京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:420737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

小数

画像1画像2
3年生
小数の学習を進めています。
小数点に気をつけて、たし算やひき算を
筆算で計算しています。

子どもたち、簡単やあ・・・といいながら、

どんどん問題を解いていました。

うなぎのなぞをおって

画像1画像2
4年生
国語の学習で「うなぎのなぞをおって」の説明文を
読み進めました。
学習したことをロイロノートでまとめました。

今日は、出来上がったものをお互いに見て、
アドバイスをしあいました。

じしゃくのふしぎ

画像1画像2
3年生

前の時間にじしゃくを使って
いろいろ試してみたことを交流しました。

結果から、じしゃくの性質やはたらきが見えてきました。

興味津々です。

ものの温まり方

4年生
ものの温まり方について学習をしています。

金属、空気、水・・・。

今日は、サーモテープを使って、試験管に入っている水が

どのように温まるのかを確認しました。

子どもたち、水が温まる様子を集中してみていました。

予想とは違い、驚いていました。
画像1
画像2
画像3

さまざまな資料から

画像1画像2
算数科の学習で、いくつかの資料を読み取り、
きづいたことを交流していました。

今回の資料は、けがをした時間や場所、学年などの
資料です。

資料からわかったことを分析、整理し、より安全に過ごすために

できることは何か・・・について考えてます。

複数の資料を読み取り、分析、整理してくことは、
情報化社会の中で、とても大切な力です。

子どもたち、一生懸命、資料からわかったことを

書き出していました。

じじゃくのふしぎ

画像1画像2画像3
3年生 理科の学習でじしゃくのふしぎについて
学習を進めています。

じしゃくを手に、クリップや周りのものをくっつける
などして、いろいろ調べていました。

ワクワクしていました。

これから、じしゃくの性質等について調べていきます。

「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」に社会見学へ

画像1
3学期に社会科で「府内の特色ある地いきの様子」という単元を学習していきます。
その中で、古くから『お茶作り』が受けつがれてきた宇治市が取りあげられています。
今回は、その学習の一環として茶づなと平等院表参道に行ってきました!
自分たちの身近にあるお茶について今まで知らなかったことや歴史、町の取り組みなど様々なことを見たり、聞いたりすることができました。
これからの学習でより深く宇治市やお茶のことについて考えていきます。

三角形と四角形

画像1画像2画像3
3年生 算数

三角形と四角形について学習を進めています。

いろいろな三角形を作って、分類してみました。

3つとも辺が同じ長さの正三角形。

2つの辺の長さが同じ二等辺三角形について

学習をしました。

総合的な学習の時間にて

画像1画像2
4年生
2学期から総合的な学習の時間に
環境をテーマに、自分で課題を決め、調べ学習をしてきました。

調べたことをみんなの前で発表したり、
質問に答えたり・・・とがんばっていました。

大そうじ

今日は大そうじをしました。
子どもたち、自分の担当のそうじ場所等を
一生懸命きれいにしてくれていました。
みんなで協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 2・3k卒業証書授与式リハーサル
給食終了
3/22 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp