京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up24
昨日:56
総数:443057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1・2年生 安心・安全教室を行いました

伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、7月7日(月)に1年生・2年生の「安心・安全教室」を行いました。きまりを守る大切さや防犯についての約束など、学年ごとのテーマでお話をしていただきました。危険なことから子どもたちが自分の命を自分で守ったり、みんなできまりやルールを守ったりすることの大切さについて考える機会になりました。
画像1
画像2

2年生 水なれ

6月4日(水)、2年生では「水なれ」を行いました。
1年ぶりのプールにわくわくしながら、
バディを組んで、準備運動をしたり、
シャワーからウォーミングアップの確認をしたりしました。
画像1画像2画像3

2年 まちをたんけん 大はっけん

生活科の学習で、まちたんけんに行きました。
舟泊公園で、虫を探して、捕まえました。
遊具やおにごっこで遊んで楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

5月26日(月)に伏見警察署の方と伏見地域交通安全推進委員の方をお招きして1年生の交通安全教室を行いました。路側帯のある道路の歩き方や交差点・横断歩道の渡り方、雨の日の傘の使い方など、いろいろなことを教えていただきました。これからの登下校や遊びに行く時などでも、飛び出しをしないように止まって確認することや信号のある交差点の渡り方などに気を付けて安全に生活をして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけん

 生活科の学習で2回目の町探検に行きました。
 いろいろなお店や施設を見つけて、
 「こんなお店があったんだ」
 「また行ってみたいな」
 と話していました。
画像1
画像2

2年 まちをたんけん 大はっけん

画像1
画像2
生活科の学習でまちたんけんに行きました。
歩きながら周りをよく見て、校区の中のお店や施設を見つけることができました。

春のふれんどタイム

今年度初めて、桃山・桃山南・桃山東の小学校の育成学級の子どもたちが集い、
「春のふれんどタイム」を行いました。
桃山東の子どもたちは、桃山御陵の坂道をみんなで歩いて桃山小学校まで行きました。

他の2校の友達に、どきどきしながらごあいさつ。
1年生や新しく入級した友達に、手作りメダルのプレゼント。
仲間集め&自己紹介をした後、じゃんけん列車を楽しみました。
最後に「友だちになるために」をみんなで歌いました。
とても元気な素敵な歌声が会場に響きました。




画像1
画像2
画像3

5組 わくわく学び問題

画像1
5組の教室の前に、実物のわくわく問題が登場しました。

これは。。。なかなか難しい?!
画像2

5組 わくわく学び

画像1
画像2
画像3
 5組のみんなは それぞれ わくわくするような

 学びを進めています。

1年生 安全に気をつけて

校舎の中では、どのようにして過ごすといいのかな?

1年生が一生懸命にお話を聞いて考えています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談会(特別5時間授業)
7/15 4年 モノづくりの殿堂・工房学習
7/16 個人懇談会(特別5時間授業)
7/17 個人懇談会(特別5時間授業)
7/18 1学期終業式・給食終了
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp