![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:70 総数:443406 |
4年生 モノづくりの殿堂・工房学習・京都府警本部見学
4年生は京都モノづくりの殿堂と京都府警本部の見学へ行きました。
モノづくりの殿堂ではLEDが光る回路作りと、京都に本社がある企業のブースを見学しました。京都の技術や京都の企業の歴史を知り、より深く京都という歴史のある都市に興味をもつことができました。 京都府警本部では、通信指令センターや交通管制センターの中を見学しました。 様々な情報が次々とモニターに表れて、子どもたちも緊張した雰囲気の中見学していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「ひかりのプレゼント」
2年生では図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしています。
先週作ったものを、運動場で太陽のひかりにかざし、できる形や色の面白さを味わいました。 ![]() ![]() 7月15日給食試食会![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ひじきのソテー」を中学年の量を試食していただきました。 アンケートでは、「給食の食材が安心・安全だと感じました」「給食当番を頑張っている様子に感動しました」「中学年の量でもお腹いっぱいになりました」などの感想が寄せられ、おいしく食べていただけました。 5・6年生の「安心・安全教室」がありました
7月11日(金)に、5年生と6年生の「安心・安全教室」を行いました。スクールサポーターの方から「心のブレーキ」について大切な4つの原則を教えていただきました。「心のブレーキ」の大切な4つの原則は、1:自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか 2:大切な人をがっかりさせないか 3:人に迷惑をかけないか 4:法律やルールをやぶっていないか の4つです。
また、いじめやSNSトラブル、やってはいけない犯罪行為、個人情報の取り扱いなど、善悪の判断つけることの大切さを、様々なテーマでお話をしていただきました。 これからの生活の中で、自分の「心のブレーキ」の4つの原則を忘れずにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 音楽体験学習(どれみふぁそったくん)がありました![]() ![]() ![]() 今回は、6年生と一緒に「リズムアンサンブル」を行いました。いろいろなリズムや音のひびき、音の重なりを生かしながらグループごとに音楽づくりをしました。 また、一人でリズムや音を重ねる「ボイスパーカッション」も披露してくれました。 6年生の子どもたちは、楽しみながら音楽づくりに夢中になっていました。 3年生・4年生の「安心・安全教室」がありました
7月9日(水)に、伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、3年生と4年生の「安心・安全教室」を行いました。社会のルールやきまりを守る大切さについてのお話や、SNSトラブルやスマートフォンの利用の仕方、個人情報の取り扱いなど、防犯についての約束だけでなく、様々なテーマでお話をしていただきました。夏休みに向けて、自分の「心のブレーキ」を使って、危険なことから自分の命を自分で守り、正しい判断を意識することの大切さについて考える機会になりました。
![]() ![]() 1・2年生 安心・安全教室を行いました
伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、7月7日(月)に1年生・2年生の「安心・安全教室」を行いました。きまりを守る大切さや防犯についての約束など、学年ごとのテーマでお話をしていただきました。危険なことから子どもたちが自分の命を自分で守ったり、みんなできまりやルールを守ったりすることの大切さについて考える機会になりました。
![]() ![]() ほかほかフェスタ(桃キッズラリー)がありました![]() ![]() ![]() 桃キッズのたてわりグループでいろいろなポイントを回り、各教室のポイントでジェスチャーゲームや紙コップを使ったゲームなど楽しいゲームを行いました。 また、順番にグループごとでお客さんとお店屋さんといった形で交代しながら行いました。運動場では地域の方のモルック体験コーナーやPTAブースの写真撮影コーナーもありました。 学年や学級をこえたつながりを大切にし、いろいろな仲間と仲良く協力して活動を楽しむことができました。 |
|