![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:443722 |
1〜3年生 授業参観
4月25日(金)は1年生〜3年生の授業参観がありました。
1年生は、ひらがなの「の」を習いました。「うたに あわせて あいうえお」の学習では、みんなで元気よく音読をしました。 2年生は、国語科「ともだちは どこかな」で、音声を聞いてメモをとる学習をしました。 グループに分かれ、教科書の挿絵の一人について、友達が出すヒントをメモを取りながら聞き、ヒントをもとに探しました。 3年生は、算数科「わりざん」の学習をしました。 数図ブロックを使わずに、どうすれば、わりざんを解くことができるのかを考えました。 九九を使うとわりざんを解くことができることに気づきました。 ![]() ![]() 5組・4〜6年生 授業参観
4月24日(木)に、
5組と4年生〜6年生の授業参観がありました。 今年度初めての参観でした。 5組では、「入学・進級おめでとう会」を開催しました。友だちクイズをしたり、保護者の方にも参加してもらってみんなで遊びました。 4年生は、国語科「なりきって書こう」の学習をしました。自分が大切にしている物になりきって、お話を書いて交流しました。 5年生は、国語科「漢字の成り立ち」の学習をしました。自分の名前を漢字の成り立ちを調べてみました。 6年生の国語科「つないで、つないで、一つのお話」の学習では、グループに分かれ、お話をつないでいき、一つの話づくりをしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「音の絵」
6年生は、図画工作科で「音の絵」に取り組んでいます。
いろいろな音を想像し、それを色や形にして表現します。 一人ひとり、色も形もデザインも違いますが、絵を見ていると音が聞こえてくる気がします。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 5年生 学年の目標![]() 常に、自分たちの学びや学校生活をふりかえる場になりますね。 スマイルしているかな? 挑戦しているかな? 自ら行動している? 相手を大切にしている? どれも自分がSTARになるための大事な視点です。 5組 わくわく学び問題![]() これは。。。なかなか難しい?! ![]() 5年生 具体的な教具から![]() 1㎤を実感しながら、自分たちで決めた体積の立体物を 友達と一緒につくります。 中学年 集中力が高まります![]() ![]() 写真は、3年生の理科(下)や4年生の道徳(下)の様子です。 お話をよく聞いて、話し合いの内容を考えたり、作業を進めたりしています。 5年生 社会
5年生の社会では、「世界の中の国土」の学習をしています。
今日の学習では、世界の中の日本について考えました。 日本は周りを海に囲まれていることなど、調べたことをノートにまとめたり、 日本がどの場所にあるのかを緯度を調べたり、 タブレットを使って大陸や海洋のクイズに答えたりして学習を深めました。 ![]() ![]() ![]() 5組 わくわく学び![]() ![]() ![]() 学びを進めています。 1年生 安全に気をつけて
校舎の中では、どのようにして過ごすといいのかな?
1年生が一生懸命にお話を聞いて考えています。 ![]() ![]() |
|