京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:420768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ハロウィン

画像1画像2
5組の子どもたち
今日はハロウィン。
飾りを作ったり、お面をつけて
変装をしたり・・・。

職員室にも来てくれました。

カブトムシの幼虫

画像1画像2
5組の子どもたちが、
大切に育てているカブトムシの幼虫を
紹介してくれました。
オスが何匹、メスが何匹・・・と。

幼虫のオスとメスのちがいを調べたそうです。

成虫になるのが楽しみです。

マットあそび

2年生マットあそびに取り組んでいます。

自分のめあてに沿って、活動の場所を選んで

練習に取り組んでいます。

同じめあての子どもたちとアドバイスをしながら

取り組んでいました。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆

画像1画像2
3年生
国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
今回の説明文を通して、文の構成や段落ごとのつながりなど、
今まで学習したことを生かして、話し合って、
読みを深めています。

問いを考えたり、問いをどこにいれるかを考えたり、
子どもち一生懸命考えていました。

ひし形

5年生 算数科

面積の学習を進めています。
三角形、平行四辺形、台形と学習を進めてきました。
つぎは、ひし形。

今まで学習した形にして考えていました。
考えたことをもとに、ひし形の公式を考えることができました。

対角線×対角線÷2

公式を単に覚えるだけでなく、なぜ、その公式になるのかについて
考え、理解することができました。
画像1
画像2

桃キッズ

1〜6年生の子どもたちが、
グループに分かれ、縦割り活動「桃キッズ」に
取り組んでいます。
リーダーの6年生が、みんなで楽しむことができる遊びを
考え、リードしてくれていました。
子どもたち、楽しそうに活動をしていました。
画像1
画像2

とび箱

6年生
とび箱運動に挑戦しています。
1年ぶりのとび箱運動。
子どもたち、いろいろなとび方や高さを
試しながら、練習していました。
画像1
画像2

ゆで野菜サラダ

画像1画像2
5年生
家庭科の学習で、ゆで野菜サラダを作ります。
ブロッコリー、キャベツ、にんじんをゆでます。
今日は、準備、切り方や調理の仕方などについて
学習をしました。
子どもたち調理実習を楽しみにしていました。

地面の様子と太陽

画像1画像2
3年生 理科

かげがどんなふうにかわっていくのかを
調べるための方法を考えました。

日のあたるところに台紙を置き、その上にえんぴつをたて、
時間の経過とともにかげの様子を記録していきます。

かげがどんなふうにかわり、また、太陽と
どんな関係があるのかを調べていきます。

実験するにはばっちりのお天気です。

計算名人

画像1画像2
1年生
たし算の学習を進めてきました。
今日は、計算カードをもとに、答えが一緒になる
計算を探してみました。
ペアで相談したり、前に出て発表したり・・・。
しっかりと取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 2・3k卒業証書授与式リハーサル
給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp