京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up56
昨日:102
総数:609259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

宿題の考えの種 パート4

5年生のみなさん,こんにちは!



今日の「宿題の考えの種」の時間がやってきました。

今日の種は…「図画工作」です!



P22の「絵の具スケッチ」はもう取り組んでいますか?


身近にあるものもいつもと違う視点で見てみると,

たくさんの「いいな」が見つかります。




みんなは何をどんな風に表しましたか?




先生は「バケツ」と「鉛筆」をスケッチしてみました。


先生は色や形に工夫を凝らしました。

少しずつ色を変えて同じ色でべたっと塗らないように工夫しました。




みんなが書いたスケッチも,ぜひ学校に持ってきて

先生に紹介してね!



みんなの「いいな」,楽しみにしています。



次回の「宿題の考えの種」も,お楽しみに!!!

画像1
画像2
画像3

宿題の考えの種 パート3

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん。
宿題の考えの種 パート2を参考にして,天気の観察はできていますか。

さて,先生たちは理科室で,今日から実験を始めました。
何の実験だと思いますか?

今回の実験は,植物が発芽(種子から芽がでること)するためには,何が必要なのかを調べる実験です。
※種子は植物のたねのことです。
※この実験は20日に配布する課題プリントにのっています。

みなさんは,植物の発芽に何が必要だと思いますか?
今まで植物(アサガオなど)を育てた経験から何が必要なのか予想してみましょう。

先生たちは,水,空気,温度が植物の発芽に関係しているのではないかと予想しました。
そこで,水,空気,温度が関係しているかどうか調べるために,次のように実験をしています。

アイ・・・水が必要か調べる実験
ア 水あり・空気あり・温度(約20度)
イ 水なし・空気あり・温度(約20度)
水の条件だけ変える。

ウエ・・・空気が必要か調べる実験
ウ 水あり・空気あり・温度(約20度)
エ 水あり・空気なし・温度(約20度)
空気の条件だけ変える。

オカ・・・温度が関係しているか調べる実験
オ 水あり・空気あり・温度(約20度)
カ 水あり・空気あり・温度(約5度)
温度の条件だけ変える。

水が必要か調べる実験(アイ)をするときには,空気や温度の条件はアとイで同じにしました。なぜだかわかりますか?

もし,アとイを次のような実験にしてしまうと,
ア 水あり・空気あり・温度(約20度)
イ 水なし・空気あり・温度(約5度)
どの条件(水・空気・温度)が要因で植物が発芽したのか,どの条件が要因で発芽しなかったのかがわからなくなってしまいますね。

だから,実験を行うときは,条件を一つだけ変えて,他の条件はそろえて調べることが大切です。みなさんも,自分が予想した発芽の条件が,本当に必要かどうかを調べるためには,どんな実験をすればいいのか,ぜひ考えてみてください。

実験結果がどうなったかは,後日お知らせしますね。
みなさんは,どんな実験結果になると思いますか?

宿題の考えの種 パート2

5年生のみなさん。
こんにちは!
1週間が終わりましたね。

前回のクイズの答えは,わかりましたか?

☆「晴」は何文字でしょう?

この問題の正解は・・・



ジャン!!   「形声文字」でした!!!


「晴」は,「日」と「青」を組み合わせた文字です。

そして発音を表す部分は「青(セイ)」です。

『音を表す部分』と『意味を表す部分』を組み合わせた漢字のことを

《形声文字》を言うので正解は 4 でした!!!



みんな,わかったかな??

いろいろな漢字を使う時に,
少し立ち止まって「これは何文字だろう?」と
考えてみてね!


さて!
今日の「宿題の考えの種」は,理科です!

P19の「天気の観察」についてです。

みんな,天気の観察には取り組んでいますか?

「どのように書いたらいいんだろう?」と悩んでいる人はいますか?

先生も観察をやってみたので,
書き方に困っている人は参考にしてみてね!


ちなみに…

今日は曇りだったので,雲の様子をしっかりと見るようにしました。

「あんまり変化がない気がするな」と思う時もあるかもしれませんが,

天気は必ず変化しています!!!


よくよく見てみるときっと変化が見つかるはず!

形,色,大きさは観察するときの基本です。

それだけでなく,耳や鼻や肌で 天気の変化を感じてみてね!

画像1画像2

宿題の考えの種 パート1

5年生のみなさん,こんにちは!

今日は課題のポイントをお伝えします。

これから少しずつ課題のポイントやクイズをホームページで
お伝えしていこうと思います。



その名も…

『宿題の考えの種』!!!!


困ったら「宿題の考えの種」を見て,考えるヒントにしてみてね!


今日の「宿題の考えの種」は…「国語」!!

P6の「漢字の成り立ち」についてのクイズです。



漢字はいろいろな成り立ちでできていましたね。

1 象形文字
2 指事文字
3 会意文字
4 形声文字

の4種類がありました。

そこで,先生からクイズです!!!

ジャジャン!



「晴」は何文字でしょうか??



正解は,次の投稿でお知らせします。

どんな読み方か,どんな構成か,考えてみてね!

画像1

メダカ が かえりました

画像1
画像2
画像3
メダカの卵を分けておいた小さな水そうに,ちっちゃな動くものがいました。

飼育ケースの底に書いてある文字ほどの大きさしかありません。

体のわりには大きな眼ああります。

ひれを動かしてちゃんと泳いでします。


解剖顕微鏡(かいぼうけんびきょう)で拡大して観察してみました。

親メダカと比べると,腹が大きくふくらんでいるように見えます。


一番下の画像が「解剖顕微鏡(かいぼうけんびきょう)」です。

算数 『整数と小数』

5月に入って,初夏のような暑い日が続いていますね。

みなさんに渡した新しい課題には,

5年生で学習する内容のプリントが入っています。

今回は,算数の『整数と小数』の内容について

考え方や答えの導き方のヒントを伝えます。

整数は10をかけるともとの数の後ろにひとつ 0 が

つきますが,小数点の場合は,ひとつ右に移ります。

100倍する場合も整数はふたつ 0 がつきますが

小数点はふたつ右に移ります。

ただし,5672.(一番右に小数点がついている)の

ような表現の仕方はしないので,この場合は

小数点は書きません。気を付けてね!



画像1

メダカのたまご発見!

理科室のメダカ水そうは,水温が20度をこえるようになりました。

メダカは活発に泳いでいます。

水そうに入れている水草に,たまごがうみつけられていました。

2つめの画像の中央あたりに,黒いつぶや透明のつぶがあります。

小さくてよくわからないので,けんび鏡で観察することにしました。

タマゴの中に丸い黒いものが二つみえますが,目玉でしょうか。

このあと,どのように成長していくのでしょうか

5年生のみなさん,教科書でメダカの成長について調べてみてください。



画像1
画像2
画像3

課題について

新しい課題をみなさんに配布していますが,学習の仕方を少し説明します。

例えば,

3ページの国語では「なまえつけてよ」について学習します。
 
ここでは教科書(P18〜P27)で,

1, 「春花」が「勇太」に対して話したり行動したりしている部分
2, 「勇太」が「春花」に対して話したり行動したりしている部分

に注目しながら読んでみましょう。
それぞれの会話や行動を確かめて,心情を想像してみてください。


☆保護者のみなさまへ☆

学年だよりにある「保護者による関わりのポイント」は
おうちの方からお子達への声かけの参考にと思い,書いております。
無理のない範囲でご活用いただければと思います。


また,封筒に入っているノートは自主学習にお使いください。

5年生の学習をまずは一人でチャレンジする「予習」という形をとっていますが,
分かる範囲でがんばってみてください!


課題プリントの訂正

休校期間の延期に伴い,
課題プリントを追加で作成しました。

そのプリントの中で社会に訂正部分が2か所ありましたので,
連絡させていただきます。




<社会>

◎ P14『世界の中の国土』 

 2.ヒントを読んで,その国の国名と国旗を書こう。
   
   × 地図帳118〜120ページで調べよう。

   〇 地図帳58ページと84〜86ページで調べよう。



◎ P16『国土の地形の特色』

  5.山地や川などを調べて教科書21ページの白地図に書き込もう。

   × 地図帳19〜28ページ,87ページをヒントに日本の様々な
     地形について調べよう。

   〇 地図帳19〜50ページ,65ページをヒントに日本の様々な
     地形について調べよう。





予習の部分がたくさんありますが,

4年生の学習を思い出しながら一つずつ丁寧に解いてみてください。

画像1
画像2

消しゴムハンコに挑戦!

4月最後の週になりました。

あっという間に5月ですね。



今日は図画工作科で使った「彫刻刀」を使ってできる
作品作りを紹介します!


その名も…

「消しゴムハンコ」!!!


用意するものは
・消しゴム
・彫刻刀(カッターナイフでも大丈夫)


ポイントは,
『彫りたいものを反転させて書く』ことです。


刃物を使うので

指を切らないように

安全に気を付けて取り組んでくださいね。



彫刻刀の持ち方や使い方は覚えているかな?


切り出し刀を使うのがおすすめです!






さてさて,先生は

どんなハンコをつくっているでしょうか?




それは学校が始まってからの

お楽しみ!!!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp