京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up17
昨日:40
総数:651889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

社会科「安全なくらしを守る」

京都の犯罪、自己統計資料や校区の安全に関する写真を見ながら調べたいことや不思議に思ったことを問いにしてカードをつくっています。これからどのように安全なくらしが守られているのか、学習するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 挑む〜心を一つに〜

先日、6年生にとっては最後のももリンピックが終わりました。温かいご声援、本当にありがとうございました!

6年生は個人技や集団行動、さらにフラッグを使った演技を行いました。
難易度の高い技も多く、練習ではうまくいかないこともありました。しかし、自分たちの演技の良さや課題をたくさん話し合う中で、よりよくしようという思いがどんどん大きくなり、本番では一人一人が輝く演技ができたと思います。

また最高学年として、選手宣誓や放送などそれぞれの役割を果たした人もいます。ここで培った力をバネに、次の行事も学年で頑張ります!

画像1画像2画像3

4年 ももリンピック1

ももリンピック初めのプログラムは4年生の80メートル走でした。

「一番初めの種目だから緊張する〜。」
「最後まで全力で走りきりたい!」と、各々の思いを胸にスタートラインに立ちました。

全力を出しきれた徒競走になったと思います!
画像1
画像2

図画工作科「空きようきのへんしん」

いろんな空き容器を合体させて、
紙粘土で変身させていきます。
そんな変身をとげるのか。
みんな一生懸命に考えながら紙粘土をはりつけていきます。
画像1
画像2

理科「太陽とかげ」

生まれたころからずっと一緒にいるかげ。
そんなかげの不思議を感じながら学習しています。
学習の初めに、外でかげふみをして、身近な影について考えました。
気が付けばかげおくりをしている姿もありました。
画像1

盲導犬について学ぼう

画像1画像2
 1年生は月曜日に動物愛護センターの方に来ていただき、目の不自由な方と盲導犬についての学習をしました。

 目の不自由な方の見え方について学んだあと、その人達のパートナーとして盲導犬がどのような仕事をしているのか学習しました。実際に盲導犬がどのように人を導いているのか間近で見た子どもたちは、歩行の妨げになるような物にぶつからず歩いている様子に驚いていました。

令和7年度 運動発表会「ももリンピック」の延期について

日頃は、本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
本日実施を予定しておりました令和7年度 運動発表会「ももリンピック」は、降雨が予想される為、10月28日(火)に延期いたします。

ご予定してくださっていた保護者の皆様におかれましては、大変申し訳ありません。

なお、本日の時間割につきましては、各学年、各クラスの学習予定表をご覧ください。
〇 1〜3年・おひさま学級 5時間授業【14時40分頃下校】
〇 4〜6年 6時間授業【15時25分頃下校】
と、なっています。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

明日の運動発表会「ももリンピック」の実施について

日頃は、本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
明日は、令和7年度 運動発表会「ももリンピック」です。

今週より気温が下がり、朝晩が肌寒く感じられるようになってきました。児童席からお子さまが他学年の児童の競技・演技を観戦する際、脱ぎ着ができるはおれるものを必要に応じてご準備ください。よろしくお願いいたします。

明日の朝の児童の登校時間を8時から8時10分、参観に来られる保護者様の入場時刻を8時30分としております。また、自転車で来校される保護者の方もいらっしゃるかと存じます。自転車は、歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等がある場合を除いて、原則、車道を左側通行(歩道は例外)となっています。

交通安全についてもご留意いただき、来校していただきますよう、よろしくお願いいたします。自転車・バイクは、乃木神社横の駐輪場にお停めください。駐車場がありませんので、自動車での来校は固くお断りします。

天候の変化により、実施を延期することも考えられます。延期する場合は、明日の朝7時に「すぐーる」でお知らせするとともに、学校ホームページに掲載いたします。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

あさがお 2年生 生活科

画像1画像2画像3
 本日、生活科の「みんながつかうしせつ」の学習で伏見中央図書館を見学しに行きました。図書館にある本を読んだり、図書館司書さんの読み聞かせを聞いたりしました。一般の利用者は入ることのできない書庫の中の様子も見せてもらい児童たちも驚いていました。
「司書さんにお勧めしてもらった本をかりたい。」と図書館の利用に興味をもっている児童もいました。

4年 総合 御香宮神社へ

画像1
画像2
画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、「伏見の水」の魅力を伝えていこうと、学習計画や調べ学習を始動させているところです。

今回の校外学習では、地下水の秘密を探るべく、御香宮へ行ってきました。
インタビュー内容に沿ってお話をしっかりと聞き取り、地域の魅力について多くのことを教えていただいたと思います。
子どもたちの心にはどんなことが残っているのか、これから学習計画を進めていくのがとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp