京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up52
昨日:101
総数:609056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 理科「炭酸水には何が溶けているのだろう」

6年生の理科の学習では、炭酸水に溶けているものについて調べました。自分たちの考えた実験方法で、二酸化炭素が含まれていたことを突き止めました。石灰水を混ぜてみたり、蒸発皿にのせて熱してみたり、お湯につけてみたりと、様々な方法で調べることができました。
また、学習の最後には、水上置換を用いて二酸化炭素と水をペットボトルの中で混ぜて炭酸水を作りました。身近に、気体が溶けている水溶液があるということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

5年生の理科では、流れる水のはたらきについて学習しています。自分たちで川の模型を作って水を流し、水の流れ方を調べました。傾斜の違いによって水の流れ方や、水が流れた後の様子が違うということに気づくことができました。
画像1
画像2

6年 理科水溶液の性質

画像1
画像2
理科の学習では、5種類の水溶液に紫キャベツ液を混ぜてそれぞれの水溶液の液性を調べる実験をしました。見た目は同じでも、紫キャベツ液を混ぜると色が変化し、酸性・中性・アルカリ性を調べられるということを学習しました。また、液性の強弱も色で調べることができました。中和の実験や、紫キャベツ液とレモン水、石灰水を用いて絵を描く活動など、盛りだくさんの二時間でした。身の回りの水溶液の液性に着目して考えを深めることができました。

≫≫ 4年「みさきの家」 実施のお知らせ ≪≪

 明日10月8日(月・祝)から4年生は奥志摩みさきの家」に2泊3日の野外宿泊学習に出発します。心配していた台風25号は,温帯低気圧に変わり北日本に進んでおり,近畿地方では青空がもどってきました。明日からの三重県志摩地方の天気予報では,晴から曇に変わっていくようです。雨は降らないかもしれませんが,雨具など荷物の最終確認をお願いします。

 明日午前7時には開門していますが,「桃山学区民体育祭」が行われます。荷物を運ぶ自動車の出入りがあるかもしれませんので,ご了解ください。
画像1

6年 ようこそ私たちの町へ

 国語科では,「ようこそ私たちの町へ」という単元で,パンフレットを作る学習に取り組みました。これまで総合的な学習の時間も使って,「伏見桃山」の歴史や文化について学んできました。自分達の住む地域の良さを,他から来た人に伝えることができるように,タイトルやキャッチコピー,記事を工夫して書きました。
 みんなで読みあうと,同じことを記事にしていても,人それぞれ内容が異なります。それぞれの良さを感じながら進めることができました。
画像1画像2画像3

6年 水溶液の性質

画像1
画像2
画像3
 理科では「水溶液の性質」について学習しています。酸性・中性・アルカリ性の水溶液について,それぞれどんな性質があるのか学んでいきます。今日は,リトマス紙を使って身近な水溶液が何性か調べました。
 夏休み明けからは,子どもたちが1・2年生の時に一緒に過ごした野村先生も,戻ってきてくださいました。懐かしい気持ちも感じながら,楽しく学習を進めています。

6年生 本番,がんばるぞ!

画像1画像2画像3
 29日の運動会は,あいにくのお天気から延期となりました。本日のリハーサルはとてもいい天気で行うことができ,「今日だったらなぁ…。」という声もちらほら。きびきびした動きで,初めから最後までしっかりと通すことができました。
 一生懸命頑張ってきた子どもたちです。「もう少し練習できる!」と前向きに受け止めて,細かなところを詰めていきたいです。そして,10月3日(水)の小学校最後の運動会で素晴らしい演技を披露してほしいと思っています。あと少し、応援よろしくお願いします。

科学センター学習 その3

画像1画像2画像3
 2組は「風」についての学習をしました。風を自分たちで実際に起こしてみたり,天気図から風の強さを調べたりと色々な学習をしました。どの学習でも子どもたちは目を輝かせ,様々な疑問を抱きながら活動をしていました。

 今年は台風の被害が大きく,風について考えさせられることも多くあります。日常と結びつけながらたくさんのことを吸収している子どもたちでした。

 今回学習した「風」だけでなく,自分たちの身の回りにある様々なことに対して「何でだろう」「なぜだろう」と疑問に思う気持ちを大切に,これからも過ごしてほしいです。

6年科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
3組は生物「ひつじのおくりもの」の学習をしました。

毛糸はひつじの毛からできているんだということを改めて知り,
その毛糸を顕微鏡をじっくり初めて見ました。
その毛糸には「スケール」という線のようなものがあり,
動物の毛にはそのスケールが必ずある,ということも教えてもらいました。

織物は綿や毛でできているものがあって,
水を吸収するものやしないものがあるということ,
同じ生地でも温めると結果が変わるということなども
学びました。

最後は「ウールを洗濯すると縮む」という特徴を使って
フェルトボールを作りました。

みんなうまくできていてうれしそうでした。

「理科ってこんなに楽しいんだ!」と
改めて理科の楽しさを知ることができた子どもたちでした。

5年 花粉や種子の観察

画像1
画像2
画像3
小学校に生えている花を採集して、花粉を観察したり、アサガオの種子の中を観察したりして、植物について詳しく学習しています。
観察メモは何人かの分を理科室の前にコピーして掲示しました。
植物によって色や形が違う花粉はおもしろいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp