京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up37
昨日:377
総数:610369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

給食週間

毎日いただいている給食。

毎日、こうしておいしくいただけることを喜び、感謝の思いを再認識させることを願って、今週は「給食週間」として設定し、たくさんの取り組みを重ねています。

サービスホールの掲示物も新しい作品に変わりました。給食委員会の子どもたちが、「おいしいきゅうしょく」の文字を使って、カルタを作ってくれました。給食当番が、興味を持って見つめています。

また、今日は、2年生と4年生が交流給食をしました。
今日のメニューは手巻き寿司です。
いつもと異なるお友達とも、仲良く楽しそうに食べていますね。

画像1
画像2

今日の子どもたち

3・4時間目の様子です。

1年生の教室では、国語「たぬきの糸車」で一番好きな場面の様子を絵にかいて表していました。たぬきの表情がとてもかわいらしいです。まねをしながら、楽しそうに糸車をまわしている喜びが表現されていますね。

算数教室では、6年生が「割合を使って」の単元のコース別学習をしていました。
学年を5つのコースに分けて、担任と算数科TT教員がそれぞれ指導を進めています。
コース別で丁寧に指導を進めることで一人一人の確かな理解を図りたいと考えています。

4年生の教室では、交換授業で1組の担任が2組の教室で習字「元気」の書き表し方を指導していました。書くときに気をつけるところを発表しあっていました。発表者のほうをきちんと見ているのがえらいですね。

コース別の授業や交換授業等、指導法や指導形態を工夫しながら、どの学年も教材や子供たちの実態をしっかり見据えて学習を進めています。


画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

5時間目の様子です。

中庭に,3年生が七輪で炭をおこそうとする煙がたちこめていました。
七輪の底に炭を置いて,枯れ木や新聞に火をつけて,その火を炭に移そうと,盛んに下から風を送っています。モクモクと白い煙が立ち上っていきます。
「けむたぁ〜い!」と言いながらも,真剣に向かっている姿がほほえましいです。
ようやく炭がおこってきたので,七輪の上に網を置いて,お餅を焼き始めることができました。体験を通して,昔の人の生活の苦労や工夫が実感できたことでしょう。

5年生の教室では,木版画の制作を進めていました。題材は古今東西の歴史的建築物です。古城あり,神社仏閣あり,各種の建造物から自分のお気に入りを選んで,下絵を描き,版に写して彫り進めていきます。ダイナミックな作品が仕上がりそうです。
作品展が楽しみです。

6年生の教室でも,図工をしていました。
6年生も,作品展で展示する「オルゴール」の製作を進めていました。
画一的な木箱を自由にデザインし,彫りや色づけを工夫して,思い出を込めたオリジナルのオルゴールに仕上げています。
一生の宝物として,大切に使える作品となりますように。


画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

3時間目の様子です。

運動場では,4年生が持久走の練習をしています。
4年生は15周に挑戦しています。
走る人と記録する人の二人組に分かれています。
「○○さぁ〜ん,後,○周だよぉ〜! 頑張れぇ〜!!」と記録する人が応援しています。寒風を切って,同じペースで走っています。

コンピュータ室では,3年生が総合的な学習の調べ学習でインターネットに接続しようとするところでした。
先生の指示に従って,整然とパソコンを起動し,順序よくインターネットの入り口に近づいていきます。パソコンの操作も上手なものです。

1年生の教室では,「たぬきの糸車」の音読をしていました。
みんな背筋をぴんと伸ばして,両手に教科書を持って,とても良い姿勢でお行儀が良いのに感心しました。
読み声もお友達の声とそろえることを意識して,大きな声でとても上手に音読できていました。たぬきのかわいい様子が伝わってきましたよ。


画像1
画像2
画像3

研究発表会 おひさま学級・2年生

今日は午後2時から,研究発表会を開催しました。
おひさま学級・2・4・5年生の4つの学級で『国語科』の授業を公開しました。

本校は昨年度まで9年間にわたって算数科の研究の取り組んできました。その成果と課題をまとめた時,「言葉で受け止め,言葉で考え,言葉で表現・交流する力」のさらなる育成の必要性が見えてきました。
合わせて,本市学校教育の重点の一つとして示された「言語活動の充実・コミュニケーション能力の育成」との関連も考え,本年より研究教科を,課題に直接的に関わる国語科へと変更し,新学習指導要領が示す新しい国語科の目指す姿を念頭に置いて,まさに「始めの一歩」を踏み出したところです。

本年は研究主題を「言語活動を通して豊かに学ぶ子」,そして,サブテーマに「目的に応じて読む力を育てる」と設定し,言語活動の充実に重点を置いて授業研究を中心に検証を重ねています。
児童の実態を見つめ育てたい力を明確にすること,具体的には単元全体を見通し,その単元でつけたい力を明らかにし,それにふさわしい最適な言語活動が選べるよう,教材研究と教材分析から取り組み始めた本年の研究です。

本日は,育成学級部会には総合育成支援課の中島繁雄専門主事様,低学年部会には瀬川葉子指導主事様,中学年部会には田淵信夫特別訪問指導員様,高学年部会においては藤城小学校の大畑眞知子校長先生に,それぞれご指導ならびにご助言をいただきました。また,ご参会いただいた他校の先生方からも貴重なご意見を頂戴することができました。

本日の学びをいかし,明日からの研究活動をいっそう深めていきたいと思っています。
本日ご参会の皆様方に厚くお礼を申し上げます。


写真は
おひさま学級:「どんな おはなし してるかな」
<単元目標>
・昔話を題材にした4コマの絵から,ふきだしをつけることによって想像をふくらまして会話を考えられるようにする

今日は大型絵本で「ちからたろう」のお話を読んでもらった後で,それぞれがストーリに沿った4つの絵を見て,登場人物がどんなお話をしているのかを考えるという流れで授業が進みました。みんなとても静かにお話が聞けていて感心しました。

2年生:「おにごっこ」
<単元目標>
・自分の経験を結びつけて「おにごっこ」を説明する文章を読み,思いや考えを発表することができるようにする。
・遊びの中から書くことを決め,組み立てを考えて文章を書くことができるようにする。

今日はおにごっこの二つ目の遊び方と,どうしてそのような遊び方をするのかその理由を教科書から読み取る活動でした。
まず,自分が見つけた文に線を引いた後,お隣のお友達と交流しています。きちんと自分がその文を選んだわけも話せていたのがえらいですね。



画像1
画像2

研究発表会 4年・5年

4年生:「ウナギのなぞを追って」
<単元目標>
・伝えたいことを中心に,文章を要約したり引用したりして紹介文を書くことができるようにする

今日は,友達の要約を読み合い,気付いたことを話し合う活動を通して,要約するときに大切なことを知り,自分の書いた要約を修正するという流れで授業が進みました。授業の最後の場面では,どの子も自分の要約に改めて向かい,合い熱心に赤鉛筆で修正していたのが立派でした。


5年生:「ゆるやかにつながるインターネット」
<単元目標>
・筆者の考えを理解し,それに対する自分の考えを持ち,発表し合って広めたり深めたりすることができるようにする。
・構成に沿って,必要に応じた文末表現を用い,事実と意見を区別して書くことができるようにする。

今日は,「話し言葉」と「書き言葉」のそれぞれの働きや特徴の違いについて気づかせ,今後の自分の表現に生かせるよう,グループや全体で交流することを大切して授業が進められました。
グループ内で司会と記録の役割を分担して,とても円滑に話し合いが進められていました,学び合うスタイルにおいて,これまでの積み重ねが生かされていました。 


画像1
画像2

今日の子ども達

午前中の様子です。

5年生の教室では,ALTと担任とが一緒になって,英語に親しんでいました。
ネイティブスピーカーのALTはもちろんのこと,電子黒板から流れてくるデジタル教材の音声も,全ての言葉がが正しいイントネーションで耳に届いてきます。「聞く」「まねる」活動を通しながら,正しい『音』として他国の言語が耳から吸収されていきます。

4年生の教室では,交換授業で3組の担任が2組の子ども達に道徳の学習指導をしていました。学年担任団が,学年全体の児童の指導に当たるという体制もすっかり定着し,極めて自然に,伸びやかに授業が進んでいます。発言している人の方をきちんと見て話が聞けているのがえらいですね。

運動場では,3年生が持久走の練習をしていました。
少しずつ走る距離を長くしていき,今日は11周に挑戦しています。
走るチームと,その周数を数えながら励まし,記録するチームと二つに分かれて練習しています。走る前にストレッチをして,「スタート!」の合図で一斉に走り出しました。傍で「がんばれぇ〜!」と励ます声が響きます。自分のペースで走り通すことが大切ですね。
マスクをつけて見学している人が,「校長先生も,お風邪をひかないように気をつけて,元気でいてくださいね。」と丁寧に激励してくださって,驚くやら,ありがたいやらという場面もありました。
嬉しい声かけをして下さって,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

2時間目の様子です。

1年生の教室では,昔遊びのけん玉の練習に励んでいました。
「もしもしカメよ♪」と歌に合わせて,玉を動かしたり,たくさんの難しい技に挑戦戦していました。集中したいい表情です。
「見てみて!」と,得意な技を披露してくれる人もいました。じょうずですね。

コンピュータ室では,4年生が,社会の学習で「宇治で,どうしてお茶作りがさかんになったのだろう」という学習課題について,自分なりの方法で検索して調べていました。お隣の友達のディスプレーをのぞきこんだり,仲良く学び合っています。

3年生の教室では,算数科担当のTT教員と担任の二人体制で,「棒グラフの読み取り方」の学習を進めていました。
基礎基本の習熟の徹底とその活用を目指し,TT教員と担任が連携しつつ一人一人に対してきめ細かく指導に当たっています。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

始業前の風景です。

今日は水曜日,「あいさつ運動」の日です。

校門や校舎入り口に高学年の子どもたちが立って,積極的にあいさつをしています。
西門では,本校児童にだけでなく,坂道を上り下りされる近隣の方や,他校の生徒さんにもきちんと挨拶できているのがえらいですね。

そんな朝,中庭では,クラスごとに集まって,たくさんの子どもたちが大縄大会へ向けて掛け声をかけながら熱心に練習をしています。
その向こうの運動場では,今朝も,5・6年生が朝練で走っています。

毎朝走っている高学年の姿は,目指すべき「良いモデル」として下学年の子どもたちに映り,「次は私たちが!」と受け継がれていきます。

今朝も,いつもと同じ朝が始められました。
感謝です。



画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

午前中の様子です。

昨夜からの雨がまだ降り続いている温かい朝です。

2時間目,給食室前の渡り廊下の屋根の下に3年生が集まって活動をしていました。様子を見に行くと,たらいで洗濯板を使って洗濯をしていました。社会科「昔をつたえるもの」の学習で,実際に昔の人が使っていた暮らしの道具を扱うことを通して,昔の人の苦労や工夫,知恵を知ることがねらいの学習です。とりわけ,この季節,冷たい水での手洗いの苦労が実感できたようです。この体験を通して,人々が,暮らしを便利にしていきたいという願いを持ち,道具が開発されてきたという経過を学びます。

4年生の教室では,作品展に展示する立体作品の製作を進めていました。ステンドグラス風のデザインが映える作品です。黒の枠線と,くりぬいた空間に貼るカラーセロハンの色合の対比が鮮やかです。仕上がりが楽しみですね。

3時間目,音楽室から,6年生の鑑賞曲「越天楽今様」が聞こえてきます。雅楽の荘厳かつ繊細な音色が心根の深い部分に沁みこんできます。しばらくすると,今度は,少し切なくそして郷愁を誘うような,「いかにもこの時期のメロディー」という歌声が届いてきました。
様子を見に行くと,6年生を送る会で歌う「学校坂道」という曲を教えてもらっていました。

「この坂道を上ったら僕の学校があります ・・・ 
   青空に抱かれた僕の自慢の学校 
     この坂道を僕は毎朝風を切って駆けます」

という歌詞が本校の様子と重なり,まだ卒業までには少し時間がありますが,聞いていて心が熱くなる歌でした。
担任団の選曲の妙に感動しました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp