![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:65 総数:642732 |
6年 総合 自主防災会の方のお話
27日(金)に総合の学習で桃山の地域の自主防災会の方々にお越しいただき、地震への備えとして家庭でできる準備や、日々の心がけなど、たくさんのことを教えていただきました。実際に大地震が起こった時の部屋の中の様子を動画で見せていただくと、家具がいかに危ないかを知ることができました。また、日頃から他の人を思いやり、互いに声をかけ合って助け合うことが、いざという時に大切になってくることも分かりました。実際に桃山小学校に保管されている非常時のテントや非常用トイレなども見せていただくことができ、子ども達も興味を持ってお話を聞いていました。
![]() ![]() 6年 お茶体験
25日(水)に小学校伝統文化体験事業として「茶道」の体験をしました。講師の先生から、桃山の町が茶の文化を広めた場所であることや、相手への思いやりや尊敬、感謝の気持ちを形に示して表すことの大切さを教えていただきました。実際にお茶をいただく際には、正座やお辞儀の仕方、次の人に「お先に」と一声かけることなどを教えていただきました。この日のために特別に作っていただいた和菓子をいただき、その場でたてていただいたお茶をいただくと、心が洗われるような感じがしました。子ども達も、「お菓子もお茶も美味しかった!」ととても嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 6年 SNSとの付き合い方
先日は土曜参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
6年生の道徳では、多くの人が利用しているSNSとの付き合い方についてみんなで考えました。 文字やスタンプでは意図したことが伝わりづらいことがあります。トラブルにならないようにするにはどうすればよいのか、話し合いました。 ![]() ![]() 6年 初めてのたてわり活動![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科「音の絵」![]() ![]() ![]() 6年 総合 ゲストティーチャーのお話
6年生の総合では、地震災害について学び始めています。
地震と聞いて子どもたちが多く連想したのが、14年前に起きた東日本大震災です。 そこで、現地でボランティア活動を行っていた方にお越しいただき、当時の被災地の様子や被災者とのお話を聞かせてもらいました。 自分たちで調べる以上に、生の声というのは子どもたちの心に響きました。 これからの学習に生かしていこうと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 1年生を迎える会練習
1年生を迎える会に向けて、学年で集まって練習しました。
最高学年として、かっこいい姿を見せたいという思いをもっている6年生のみんな。素敵な会になるよう、精度を高めていきます。 ![]() ![]() 6年生 歩む
書写の学習で、「歩む」という文字を書きました。
漢字とひらがなの大きさのバランスや、文字の配列に気を付けて書きました。 書くときの集中力がすばらしい…!さすが6年生です。 ![]() 6年 科学センター学習
青少年科学センターへ行きました。
各クラスが地学・化学・生物のテーマごとに分かれ、学校ではなかなかできない実験を行いました。 1組は「雲のレシピ」を学び、自分たちで雲を作り出しました。 2組は「アーットおどろく色のヒミツ」という題で、本当に「あーっ!」と驚く色の変化について学びました。 3組は「イネのヒミツ」を知るために、触ったり顕微鏡で観察したりしてヒミツを探りました。 ![]() ![]() ![]() 6年 図書館オリエンテーション
図書館オリエンテーションを行いました。
図書館の本の並び方について確認し、班で協力してNDCクイズに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() |
|