京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up37
昨日:61
総数:642881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

あさがお 2年生 〜体育科『水あそび』〜

画像1
画像2
先週、体育の学習で最後の水あそびの学習をしました。

今年は浮いたり、潜ったりして水に慣れる学習を進めてきました。最後の水あそびでは、ビート板を使って仰向けに浮くラッコ浮きをしたり、石拾いをして潜る動きをしたりしました。来年は、けのびやバタ足泳ぎなど泳ぎの学習もします。今年学習した浮いたりもぐったりする動きを来年の学習にも生かしてほしいと思います。

あさがお 2年生 生活科

画像1画像2画像3
 生活科の学習で育てているミニトマトの観察とお世話をしました。
 ミニトマトの実がたくさんできて少しずつ大きくなってきています。実が大きく育つように脇芽をとるなどのお世話をしました。
「ミニトマトの実が20個もできていた。」
と順調に育つトマトの様子に子どもたちも喜んでいました。

あさがお 2年生 遠足 〜京都市動物園〜

画像1画像2画像3
5月13日に京都市動物園に行きました。動物園ではヤギのエサやり体験やふれあいを楽しみました。ヤギのエサやりでは手のひらに乗せたエサを食べる際にヤギの口が少し当たることにドキドキしながら楽しむ様子がありました。ヤギの口が手のひらに当たっても痛くない理由として、ヤギの前歯は一部分がないことを飼育員さんに聞き、みんな納得している様子でした。

あさがお 2年生 遠足 〜京都市動物園〜

画像1画像2画像3
5月13日に京都市動物園に遠足で行きました。京都市動物園では、獣医さんのお話を聞いたり、いろいろな動物を見たりしました。獣医さんのお話では初めて知ることがたくさんあり、児童たちも獣医さんに詳しくなることができました。動物の見学では、大きい動物の動きに驚いたり、小さい動物をみんなで探したりして動物園を楽しむことができました。
「家族ときたことがあったけど、友達と来るのも楽しい。」
「動物を見たり、お弁当を食べたりして楽しかった。」
など、遠足を楽しむ児童の声がたくさんありました。

あさがお 2年生 図画工作科『わっかでへんしん』

画像1
図画工作科『わっかでへんしん』の学習では、わっかを作り、頭にまいたり体に巻いたりして遊びました。その遊びを通して、「野球のヘルメットを作ってみたいな。」「お面にしてみても面白そうだね。」と思いついたことから作品を作っています。みんな楽しい発想で、作品作りをしています。今週は、作った飾りでファッションショーもする予定です!どんなへんしんをしてくれるのか今から楽しみです。

あさがお 2年生 国語科『ともだちはどこかな』

画像1
画像2
国語科の学習で、『ともだちはどこかな』の学習をしています。教科書のイラストから一人を選んで、その人の特徴を友達に伝える学習をしました。「服の色を話すとわかりやすいね。」「持ち物を言ったらいいかな。」と友達に伝えるための工夫をたくさん考えることができました。また、友達の話を聞くときには、メモをとって聞く学習もしました。「メモをとると、大事なことをおとさず聞けたよ。」とメモの良さに気付く姿も見られました。

あさがお 2年生 食育『お箸の持ち方』

画像1
画像2
画像3
5月7日(水)・9日(金)に2年生で食の指導がありました。『お箸の持ち方』についてのお話を栄養教諭から聞きました。正しい箸の持ち方を学習し、実際に正しい持ち方で箸を動かしてみました。上のお箸、下のお箸に分けて1本ずつ動かしてみました。「いつのも持ち方とちょっとちがうということがわかったよ。」「これからは、正しくはしをもちたいな。」と学習をして、箸の持ち方を意識しようとしている様子が見られました。すぐには、難しいおうちでも続けられよう、声かけをしてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp