京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:56
総数:643653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 家庭科 お茶入れ(2) 1組

画像1画像2
 茶葉の良い香りを感じながらお茶入れの実習をしました。湯呑をのせるものを茶たくということを初めて聞いた人が多かったです。お茶を同じ濃さにするためには、ちょっとずつ順番に入れていくことが大切だと学習し、ていねいにお茶を入れていました。ご家庭でもぜひ、お子様にお茶を入れてもらってください。

5年 家庭科 お茶入れ 2組

画像1画像2
 家庭科でガスコンロの使い方を学習するためにお茶入れをしました。
調理の身支度の仕方や約束や調理器具の名前を確認してから実習をしました。
自分たちで協力して入れたお茶は、とてもおいしかったようです。

【おひさま】桃山3校合同 春のふれんどタイム

桃山小、桃山南小、桃山東小3校の育成学級合同交流会「春のふれんどタイム」を桃山小学校で実施し、3校で30名の子どもたちが参加しました。
「はてさてなんにんだ?」では、おなじグループになった友達に、しっかりと自己紹介ができていました。
「じゃんけん列車」では、最後に30名の友達と先生がいっしょになって大きな輪ができました。
最後の「ともだになるために」の合唱も、大きな声で歌えました。
他校との交流を通して、おひさま学級のみんなは、たくさんの友達ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 Hello,world!

4年生も、外国語活動の学習を楽しんでいます。

今日は、

「How's the weather?]
「It's sunny.」

と、お天気を訪ねる学習をしていました。

とてもよい天気で気持ちのいい1日です。
明日も元気よく登校してほしいと思います。

画像1

理科 植物のからだのつくり

画像1
理科の授業で校庭の植物を観察しました。
みんな熱心に花や茎を観察し、シートに絵や文を書きました。

6年 図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションを行いました。
図書館の本の並び方について確認し、班で協力してNDCクイズに挑戦しました。
画像1画像2画像3

牡丹の花が咲きました

画像1画像2画像3
令和5年に島根県農業協同組合よりいただいた牡丹の花がとてもきれいに咲きました。
いただいた牡丹の花は「阿蘇の司」「紫天門」「島錦」「沢の鶴」「芳紅」「入江の華」が先に咲き、遅れて黄色い「黄冠」が咲きました。
どれも、大きな花を咲かせてくれました。
来年度もきれいな花が咲くといいですね。

5年生 算数「体積」

画像1画像2画像3
算数では、体積の学習をしています。

今日は、1mものさしを使って、1㎥の大きさを作って体感したり、教室の長さを測って、計算したりしました。

理科「チョウの幼虫の観察」

たまごから生まれたばかりのアゲハチョウとモンシロチョウの幼虫の様子を観察しました。
虫眼鏡を使ってじっくりと観察しています。
画像1
画像2
画像3

【おひさま】「算数」ボーリング大会をしよう(授業参観)

画像1画像2
おひさま学級では、算数の授業として「ボーリング大会」を実施しました。
ボーリング大会では「倒れたピンの数を数える」「点数を書く」「点数を計算する」といった算数の要素と、「役割を担う」という学習があります。
2チームに分かれて対戦し、「がんばれ!」と応援の声が教室に響きました。
授業参観として保護者の皆様にも観ていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp