京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:45
総数:643585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 体育 リレー

画像1画像2画像3
リレーの学習では、走る順番の工夫やバトンのわたし方の工夫について、チームで話し合い、作戦を練ったり練習したりと試行錯誤してきました。

毎時間チームで楽しみながら次の学習へとめあてをもって取り組むことができています。

この調子でどんな学習でも、友達との関わりを大切にして学習をすすめてほしいです。

4年 わり算の学習

画像1
画像2
算数では、いよいよ「わり算の筆算」に入っていきます。

今日は、わり算の復習と、筆算までのはじめの学習に取り組みました。
3年生の学習を活かして、筆算でも、正確に計算ができるようにがんばってほしいと思います。

4年 社会見学「浄水場へ行こう」

画像1
たくさん学んで校外学習のしおりの「メモ」も文字でいっぱいになりました。

社会科や総合的な学習の時間の学習と結びつけて体験したことを活かしていきたいと思います。

新山科浄水場からお水のおみやげもいただきました。

帰り道には公園でひと休み。おいしいお弁当をいただき、みんなで思いきり遊びました。

画像2

4年 社会見学「浄水場へ行こう」

浄水場では、初めて知ることもたくさんあり、図や資料をもとに職員の方が説明をしてくださいました。お話をしっかり聞いて、水道水ができるまでの過程を実際に見に行きました。

大きな装置、大きな水槽やパイプ、ハンドルやプロペラ、モニターやスイッチ・・・

「これは何かな」
「何の作業をしているのかな」
「この水はどれくらいきれいなのかな」
「どうやって家まで運ばれるのかな」

多くの疑問が生まれ、身を乗り出して見学を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歩む

書写の学習で、「歩む」という文字を書きました。
漢字とひらがなの大きさのバランスや、文字の配列に気を付けて書きました。
書くときの集中力がすばらしい…!さすが6年生です。
画像1

4年 思いきり楽しもう!

4月は新しい環境の中でドキドキしながらの学習スタートでしたが、友達との会話を楽しみながら笑顔で活動し、わくわくした時間を過ごすことができていました。

各学級の目標も決まったのでみんなで素敵な1年をつくり上げていきたいと思います。

この1年間での4年生の成長を楽しみにしています。
画像1画像2

5月全校集会

画像1画像2
 今日は5月初めての全校集会がありました。新1年生も含めて、全校児童が初めて集まりました。校長先生からは5月の人権月間にちなんで「人権」についてのお話がありました。

 桃山小学校のみんなが安心して、幸せに、楽しく過ごすにはどのようにしたら良いのか、また、どのようなことが大切になるのかについて考える良い機会となりました。

 子どもたち一人一人が「夢を創り、自らかがやける」学校を目指して取り組んでいきたいと思います。

4年 くらしと水

画像1画像2画像3
社会科では、くらしと水の学習を進めています。

学校には一体いくつのじゃ口があるか、どのくらいの量の水を使っているのか調べました。

「こんなところにもある!」
「全部数えきれないぐらいあった!

と、楽しみながら学習を進めることができました。

1年 体育 リレー遊び

画像1画像2
1年生は現在、体育の学習でリレー遊びをしています。

グループごとにわかれて、マーカーをジグザグによけたり、マーカーをの周りをくるくる回ったりして一生懸命走っています。

違うグループの子が走っている時も「がんばれー」や「すごい速い!」など素敵な声かけがたくさん聞こえてきました。

4年 社会見学「浄水場へ行こう」

4年生になり、社会科で「くらしと水」について学びを広げてきました。

そして、いよいよ楽しみにしていた社会見学にいってきました!

「たくさん学んで、聞いてきたことや見てきたことを頭に詰め込んでくるぞ」

と、とてもわくわくした気持ちで新山科浄水場へ向かいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp