4年 社会見学「浄水場へ行こう」
4年生になり、社会科で「くらしと水」について学びを広げてきました。
そして、いよいよ楽しみにしていた社会見学にいってきました!
「たくさん学んで、聞いてきたことや見てきたことを頭に詰め込んでくるぞ」
と、とてもわくわくした気持ちで新山科浄水場へ向かいました。
【4年】 2025-05-14 10:00 up!
あさがお 2年生 遠足 〜京都市動物園〜
5月13日に京都市動物園に行きました。動物園ではヤギのエサやり体験やふれあいを楽しみました。ヤギのエサやりでは手のひらに乗せたエサを食べる際にヤギの口が少し当たることにドキドキしながら楽しむ様子がありました。ヤギの口が手のひらに当たっても痛くない理由として、ヤギの前歯は一部分がないことを飼育員さんに聞き、みんな納得している様子でした。
【2年】 2025-05-13 19:03 up!
あさがお 2年生 遠足 〜京都市動物園〜
5月13日に京都市動物園に遠足で行きました。京都市動物園では、獣医さんのお話を聞いたり、いろいろな動物を見たりしました。獣医さんのお話では初めて知ることがたくさんあり、児童たちも獣医さんに詳しくなることができました。動物の見学では、大きい動物の動きに驚いたり、小さい動物をみんなで探したりして動物園を楽しむことができました。
「家族ときたことがあったけど、友達と来るのも楽しい。」
「動物を見たり、お弁当を食べたりして楽しかった。」
など、遠足を楽しむ児童の声がたくさんありました。
【2年】 2025-05-13 19:02 up!
3年生最初の校外学習
ニデック京都タワーと梅小路公園に行きました。
京都タワーでは社会科で学習した京都市の様子を高いところから見ることができたり、
桃山の街を遠くから眺めたりしながら楽しんでいたました。
梅小路公園では、クラスのみんなでお弁当を食べて、
たくさん走り回ったり、たくさんの自然に触れたりしてすごしました。
【3年】 2025-05-13 19:01 up!
にっこにこ1ねん 校外学習「みどりのひろば」3
おもいっきり遊んだ後はおいしくお弁当をいただきました。
たくさん遊んだので、「待ちに待ったお弁当!」という感じでとっても嬉しそうにお弁当を食べていました。
忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました。
お弁当を食べた後は、きらきらの石を見つけたり、きれいな落ち葉を探したりして帰路につきました。
帰りは少し疲れている様子でしたが、しっかりマナーを守って学校まで帰ってきました。
とってもよく頑張った1年生でした!
【1年】 2025-05-13 19:01 up!
にっこにこ1ねん 校外学習「みどりのひろば」2
みどりのひろばには、大きな遊具や広い芝生、砂場のすべり台などがありました。
まずはみんな大きな遊具でしっかり遊び、その後は、おにごっこをしたり友達とお話したり、砂で団子を作ったりと思い思いの遊びをたっぷりと遊んでいました。
お天気もとてもよく、みんな楽しそうに遊んでいました。
【1年】 2025-05-13 19:01 up!
にっこにこ1ねん 校外学習「みどりのひろば」1
今日は校外学習で、淀競馬場「みどりのひろば」へ行ってきました。
1年生は初めての校外学習です。京阪電車に乗って行きましたが、
みんなルールを守って、マナーよく乗ることができていました。
【1年】 2025-05-13 19:00 up!
あさがお 2年生 図画工作科『わっかでへんしん』
図画工作科『わっかでへんしん』の学習では、わっかを作り、頭にまいたり体に巻いたりして遊びました。その遊びを通して、「野球のヘルメットを作ってみたいな。」「お面にしてみても面白そうだね。」と思いついたことから作品を作っています。みんな楽しい発想で、作品作りをしています。今週は、作った飾りでファッションショーもする予定です!どんなへんしんをしてくれるのか今から楽しみです。
【2年】 2025-05-12 18:41 up!
あさがお 2年生 国語科『ともだちはどこかな』
国語科の学習で、『ともだちはどこかな』の学習をしています。教科書のイラストから一人を選んで、その人の特徴を友達に伝える学習をしました。「服の色を話すとわかりやすいね。」「持ち物を言ったらいいかな。」と友達に伝えるための工夫をたくさん考えることができました。また、友達の話を聞くときには、メモをとって聞く学習もしました。「メモをとると、大事なことをおとさず聞けたよ。」とメモの良さに気付く姿も見られました。
【2年】 2025-05-09 19:21 up!
あさがお 2年生 食育『お箸の持ち方』
5月7日(水)・9日(金)に2年生で食の指導がありました。『お箸の持ち方』についてのお話を栄養教諭から聞きました。正しい箸の持ち方を学習し、実際に正しい持ち方で箸を動かしてみました。上のお箸、下のお箸に分けて1本ずつ動かしてみました。「いつのも持ち方とちょっとちがうということがわかったよ。」「これからは、正しくはしをもちたいな。」と学習をして、箸の持ち方を意識しようとしている様子が見られました。すぐには、難しいおうちでも続けられよう、声かけをしてあげてください。
【2年】 2025-05-09 19:20 up!