京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up25
昨日:70
総数:608189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
春季休業 3月26日(火)〜4月9日(火)離任式 3月28日(木)10:30〜       始業式 4月10日(水) 8:30〜

大縄大会

4日に予定されていた『大縄集会』でしたが,当日雨天のため,今日の5校時終了後のチャレンジの時間に開催されました。

冬休み明けから,この集会に向け自分たちで目標を立てて,クラスまとまって仲良く練習する姿がたくさん見られました。
同じ願いにみんなの心を集めて,主体的に取り組んでいる姿はすばらしいと思います。
縄を回す速さを加減したり,「ハイ・ハイ・ハイ・・・」と掛け声をかけたり,どのクラスも工夫して熱心に練習を重ねてきました。

午後2時15分,今日はその練習の成果を発揮することができると,子どもたちが張り切って運動場に集まってきました。

集会委員会の進行で,いよいよ,全学級が運動場全体に広がり,大会が始まりました。

5分間で何回跳んだ数を数えます。
「1,2,3,4・・・」と運動場中に子どもたちの数える声が響きます。
みんなの目が縄の回転を追っています。それにあわせて体も,ルンルン弾んでいます。
目標を,喜びを大縄を介して共有できた素敵な時間でした。


画像1
画像2
画像3

図工〜トントンサクサク〜

画像1画像2画像3
3年生の図工では,木工をしています。台として用意された板に,木枝や薄い板などを釘で打ちつけたりボンドでくっつけたり自分の思い描いた世界を工作していきます。のこぎりや金槌を使って工作するのは初めての人もいて,安全に気をつけながら慎重に作業していました。立たせた木材などにひもをつけたり,竹串をつけたりしながら,「自分がそこで遊んだら楽しいだろうな・・・」と思う世界にしていく予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。

3年:社会〜むかしのくらし〜

画像1
画像2
画像3
社会科「むかしのくらし」を調べる学習で,今日は山科区にある「京の田舎民具資料館」に見学に行きました。資料館には先日実際に使ってみた洗濯板や七輪以外にもたくさんの昔の道具が説明付きで展示されていました。鋤や鍬,とうみなどの農具や冷蔵庫,包丁,まな板や皿などの食事に関するもの,またちゃぶ台や箪笥,いろりなどの生活に関わるものなど館内には約1000点もの展示があり,子どもたちは熱心にメモを取りながら見学していました。なかでも昔の教科書をはじめ,学校で使われていたものにはとても興味をもって見ている人が多かったです。説明が書かれていてもどのように使うものか分からないものもあり,館長さんに質問している人もいました。「昔の道具発表会」に向けて,見てきたことをもとに更に調べたりしながらまとめていきます。

3年:書写〜細筆を使って〜

画像1
画像2
今日の習字は,「にじ」を書きました。筆の持ち方も随分様になってきました。背筋をぴんと伸ばしてかける人も増えてきました。
今では,細筆を使って名前も書けるようになりました。自分の作品の左端に小さく学年と名前を書きます。右側が汚れてしまわないように少し身を乗り出して書いている人もいました。準備や後片付けもスムーズにできるようになりましたね。

パートの役わりを生かして♪

画像1画像2
合奏の練習風景です。4年生ではパートの役わりを生かして互いの音を聴き合う練習をしています。木琴や鉄琴担当の人は,少し難しいリズムが出てきますが,リコーダーや鍵盤ハーモニカのメロディーを聴きながらタイミングをつかんでいます。それを支えるのがリズム楽器とピアノ伴奏です。回数を重ねるたびに完成度が高まってきています。

2年生  合同体育をしました

雨があがったものの運動場はみずたまりがあり運動することができません。そこで今日の体育は合同でしました。まず体を温めるために大縄をしました。その後跳び箱をしました。高さに挑戦しました。カラーの小さい跳び箱から普通のとびばこまで7種類をセットして,跳べる高さから挑戦しました。だんだん高い跳び箱にうつっていく人もいますが,まだ小さい跳び箱の3段をがんばっている人までいろいろです。どの人もめあてをもって練習していました。跳べるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  読書大好き!

国語では,「3まいのおふだ」の学習をしました。日本の昔話です。まずは,教師の範読です。読書大好きな子ども達なので,しーんとして聞き入っています。やまんばが出てくるお話です。その後子ども達はひとり読みをしました。ところどころ方言もまじってあり,熱心に読んでいた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

感謝の手紙

給食週間の取り組みとして,『給食調理員さんへ感謝のお手紙を書こう』というテーマでおひさま学級・1.2年生の子どもたちが,一人一人お手紙を書きました。

今日の給食時間に,それぞれの代表が,放送室でそのお手紙を読んでくれました。

大好きな給食メニューのことこと,食べられなかったお魚やきのこが食べられるようになったこと,毎日の給食がとても楽しみだということなど,とても上手にまとめられた内容でした。

放送室のマイクの前で少し緊張しながらも,はきはきとお手紙の内容を伝えられていたのに感心しました。
そばでは,先生や放送委員会のお兄さん,お姉さんもやさしく見守ってくださっていましたね。

これからも,「おいしく・なかよく・たのしく」食べてくださいね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

2年生の教室では,算数「ちがいをみて」の単元で,テープ図を使って問題を解いていました。言葉で示された問題を,テープ図で表すことで,どちらがどれだけ大きいのかという「ちがい」が見つけやすくなります。自分の考え方を前に出てみんなに伝えています。「どうですか?」とたずねたら,「同じです!」とたくさんの『グー』のサインが示されていました。発表する人も,それを受け止めて聞いている人も,互いに学び合っていますね。

4年生は,理科教室で,「すがたをかえる水」の単元で,今日は,『水を冷やし続けるとどうなるだろう。』という学習課題のもと,氷・水・食塩を混ぜたもので,試験管の水の温度を下げ,水が氷になるまでの様子や温度を調べていました。この学習の始めには『あたため続けるどうなるだろう。』という実験もしました。
水が,氷や水蒸気になる様子と温度の変化とを関係付ける能力を育てるとともに,水の性質についての見方や考えをもつことができるように,たくさんの実験を通して学ばせています。

6年生の教室では,算数科『割合を使って』の単元の学習を,今日はTT体制で進めていました。この単元は,コース別指導で進めてきました。今日は,単元の指導の終了後の復習の時間として設定して,TT指導で全員の確かな定着を求めて練習問題に向かっていました。この後,いよいよ6年生の算数は6年間の学びの総復習に入ります。


画像1
画像2
画像3

2年生  青空の下で

体育の学習は,運動場では持久走と大縄の練習をしました。持久走はこの前に引き続き8分間走に取り組みました。やはり8分間走になると,長いです。ペースは落ちるものの子ども達は最後まで走ることができました。太陽が出ていて,寒さもゆるみ,走るのにはちょうどいい気候でした。走り終わると汗ばんでいます。14日の持久走に向けてがんばりましょう。それから,延期になった大縄集会のための練習をしました。飛び越えるたびに数える声も大きくなって,子ども達の意欲が感じられます。木曜日の本番までこちらもがんばって練習している子ども達でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp