京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:101
総数:609006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生  6年生のために

もう3月になりますね。来週には,「6年生を送る会」があります。そこで,北校舎東入り口の掲示板に貼る「おめでとう」の掲示を作りました。今年の掲示は菜の花畑に子ども達がいる風景です。とても春らしい華やかなものになってきました。来週完成したら,掲示しますので,学校にお寄りの際は,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

年度末 授業参観 学級懇談会

今日は,高学年の設定でした。

今日も本当にたくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。
教室内はもちろんのこと,廊下からも,熱心に子どもたちの活動の様子をご覧になっていました。

4年生の教室では,きれいに飾り付けられた教室で「2分の1成人式」をしていました。これまでを振り返りつつ,これからの自分の目指すことについてみんなに伝えていました。

5年生の教室では,先日の「スチューデント学習」での学びを,仕事グループごとに発表していました。実地研修で得た学びが,将来の社会自立の一助となるといいですね。

6年生の教室では,大型ディスプレイに映し出された自身の幼い日の写真の横で,「今のわたし」というテーマで,自分にできること,これから取り組んでいきたいという願いなどをみんなの前で発表していました。成長が実感できる発表でした。

たくさんの方に見守られながら,一人一人晴れやかな表情で発表できていてすばらしいと思いました。


画像1
画像2
画像3

図工展 開催中

体育館では,参観・懇談に合わせて「図工展」が開かれています。

全校児童が平面作品と立体作品の2点を出展しています。そして,呉竹総合支援学校のお友達も,作品を仲良し出展してくださっているので,体育館内の風景は壮大です。

それぞれに趣向を凝らした作品は,発想の豊かさや創造性に富んでおり,大いに鑑賞者を楽しませてくれます。

ぜひ,ご来場ください。
画像1
画像2
画像3

年度末 授業参観・学級懇談会

今日は,おひさま学級と1〜3年生の公開日でした。

本年最終の機会であり,たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

1年生と2年生の教室では,今年1年で,できるようになったことをお友達やおうちの方の前で発表していました。

けんだまや鍵盤ハーモニカ,暗唱,また,そろばんやピアノ,空手の技など,多岐にわたって得意なことを発表しててくれていました。
どの子も誇らしげなとても素敵な表情でした。

3年生では,「自分の手」にスポットを当てて,今この手でどんなことができるようになったのか,また,どんな風に役立てているのかを考えていました。
みんなで握手をしたり,じゃんけんをしたり,人と人をつなぐ大切な役目も果たしていますね。


画像1
画像2
画像3

2年生  6年生を送る会にむけて

画像1
画像2
音楽では,合同で6年生を送る会に歌う歌の練習をしました。いきものがかりが歌っている「ありがとう」の歌詞を6年生むけに変えて練習しています。知っている人もたくさんいるので,メロディはすぐに覚えてくれました。ただ,声がリズムにうまくのせられないので,今日はそれを中心に練習しました。来週6日に向けてがんばりましょう。

2年生  みんなで決めよう

国語の学習で「話し合いをしよう」という学習があります。司会者をたてて,意見にたいして質問をしたりつけたしたりします。どうしても普段使っている言葉で話し合ってしまうのですが,国語の授業なのできちんと正しい言葉で話し合いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図工展の準備

今日の放課後,来週から始まる『図工展』の準備をしました。

体育館の壁面は,子どもたちの創造豊かな平面作品で覆われ,鮮やかに変身しました。
また,今年も呉竹総合支援学校の児童の皆さんの作品が搬入され,仲良く展示されています。

フロアーには,立体作品を展示するために学年ごとに工夫を凝らした場が完成しました。
立体作品は,子どもたちが月曜日の朝に搬入します。
全てがそろうときっと壮観なことでしょう。
楽しみです。

図工展は25日〜29日の期間,開催しています。
ぜひ,鑑賞にお越しください。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

運動場では,今日は2年生が体育で縄跳びの練習をしていました。学習カードにできるようになった技を記入しています。あやとびや交差とび,二重とびなど,できる技が増えてきましたね。

3年生の教室では,習字で「元気」という文字の練習をしていました。とめ・はね・はらいに気をつけて書いています。画数の少ない字ほど形を取るのが難しいものですが,元気のいい伸びやかな「元気」が表現できています。

5年生の教室では,社会科の学習をしていました。「新聞社の働き」について,グループで教科書の読み合わせをしていました。男女仲良く規律ある態度で学べているのに感心しました。


画像1
画像2
画像3

春隣(はるどなり)

光の明るさに春を,風の冷たさに冬を感じるこの頃,春と冬とが「おしくらまんじゅう」をしているような日が続いています。

立春過ぎているのに,『春隣』などと冬の季語をタイトルに使ったのは,「春はもうすぐ隣りまできているのに・・・」という今の実感を伝えたかったからです。

冬の季語の中でも,厳寒のさなかに,まだ遠い春を想う『春を待つ』,そして日差しや風の柔らかさから春が近づいてきたことを喜ぶ『春近し』と春の到来を願う季語がありますが,今日の『春隣』は『立春』に一番近付いた『冬の季語』ではないでしょうか。

校内では,花々が先陣となって春を届けてくれています。
花育活動で児童が製作した寄せ植えが,本館前を明るく飾ってくれています。
また,校舎内では,先日,地域の方がお届けくださった「桃の花」が春の華やぎを広げてくれています。
廊下の靴箱の上に置かれた「桜草」が御陵の緑の輝きを背景に可愛く健気に,小さい春を歌っています。

本格的な春の登場が待たれるこの頃です。




画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して

2時間目,本年度,最後の授業公開が行われました。
本年度,全教員が一人1回以上の授業を公開しました。
自分の授業を他の教員に参観してもらうことを通して,教員一人一人の授業実践力の向上を目指す取組です。

他者に見てもらうことを意識した取組により,教材研究や教材分析が深まる・児童の実態を基に育てたい力を明確した学習指導案を作成することを通して児童理解が深まるという授業者の育ちが見られます。

また,参観者においても,他者の授業参観からその良さを取り込もうとする主体的な学びの欲求の高まりを感じます。

双方の学び合いが,それぞれの授業実践力の向上につながり,日々の子どもたちへの指導に生かされていきます。
自校内での,このような相互研鑽の機会をこれからも継続・発展させていきたいと考えています。


今日は,音楽専科の教員が,「森」のイメージから音楽をつくる3年生の創作活動の様子を公開してくれました。

決まった旋律と旋律の間を,楽器の種類や演奏の方法を工夫した「森の様子の表現」でつないでいきます。

トライアングルや,鉄筋,太鼓,ギロ,タンバリンなどで,森の光や,動物,川のせせらぎなどを表現しています。大きな音,やさしい音,吹いたり,こすったりと音の出し方や,楽器の使い方を工夫しています。

また,グループ同士や全体の場で聴き合ってアドバイスを受け,イメージに沿った表現になるよう練習を重ねていました。

「小鳥が朝を知らせています。リスは木の実を食べています。狼が岩陰に隠れています。森のそよ風が葉をゆらします。これから朝の始まりです。」

「春の朝です。そよ風がそよそよと気持ちよさそうにふいています。小鳥も元気良く朝の歌を歌っています。リスはどんぐりを「カッカッ」と割っています。今日もわくわくする一日が始まりそうです。」

グループごとにこんなに素敵な言葉を使ってイメージした「森の朝の風景」を,言葉を音楽に変えて表現している感性の豊かさやみずみずしさに深く感心しました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp