京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:104
総数:609610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

今日の子どもたち:6年2組(2)

3時間目は算数でした。
「資料の調べ方」という単元で,提示された資料を使って,意図どおりにまとめるには,どのような方法が考えられるかという学習をしています。平均を求めたり,度数分布的なグラフを作ったりしています。今後,資料の分析をするときに,役立つ力になると思います。挙手の指先に学習意欲の高さが伝わってきます。

4時間目は,国語でした。
今日は,卒業文集の制作に向けて,構成メモを書きました。
始め,中,終わりと三つの文節に分けて箇条書きで記していました。一生の宝物として残る文集です。内容や言葉を吟味し,構成を練り,自分なりに満足できる文章を仕上げてほしいと思います。

給食時間も,みんな和やかにとても楽しそうに語らいながら食べていました。
お掃除も手早く手際よく取り組んでいました。

どの時間の子どもたちも,本当に仲良くできていて,たくさんの笑顔があふれた素敵な教室でした。

小学校生活も残すところ,登校する日は残り60日となりました。
6年間背負ったランドセルが,誇らしげに並んでいます。
小学校生活の残りの日々,このランドセルと一緒に,大切に過ごしてくださいね。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年2組(1)

今日は6年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。

読書タイム。
きらきらと光が差し込む明るい教室で,みんな静かに読書しています。
しぃんと静まり返った教室の中,子どもたちの内側に活字が沁みこみ,それぞれのイメージが膨らんでいきます。

1時間目は家庭科でした。
家庭科の担当教諭と一緒に,学習を進めています。
学習の後半は,先日実習もした「まかせてね 今日の食事」のテストをしました。調理の手順の問題では,すらすらと鉛筆が動いていました。
そんな子供たちの様子を,後ろの掲示版に貼られたお話の絵が見守っています。
どの作品も,とても優しい色遣いで表現されており,子どもたちが楽しく穏やかに学校生活が送れている様子が伝わってきます。

続いて2時間目は社会の学習です。
「わたしたちの願いをかなえる政治」という学習で,今日は税金について学んでいました。税金の集められ方やその使い道について考え,みんなで話し合っていました。選挙に関連した話題も子どもたちから発表されていました。
政治への関心の芽ばえが感じられます。


画像1
画像2
画像3

3年:日本舞踊教室

画像1
画像2
画像3
総合的な学習のひとつとして,伝統文化に触れる体験をしました。地域にいらっしゃる日本舞踊の先生方に来ていただき,日本舞踊を教えていただきました。
まず始めに,先生方の踊りを見せていただきました。この後に教わる「鶴亀」そして「祇園小唄」の2つです。足の運び方,扇子の使い方,難しそうでした。
そして,男の子から踊りを教わりました。男の子は「鶴亀」です。最初は先生の指示に合わせて右足,左足,と動かしたり扇子の持ち方,開き方から持つ手の角度まで動きを練習します。そして曲に合わせて何回か踊ってみました。どの子もとても真剣な表情です。
女の子の番が来ました。「祇園小唄」です。お稽古の最初と最後は正座をして挨拶をします。女の子の何人かは家から浴衣を持ってきて着替えて踊りました。こちらは扇子をひらひらと舞わせるように動かすところがあったりと,華やかな踊りでした。でもやはり難しかったようで,必死で先生の動きを見ながら真似ていました。
なかなか触れることのできない伝統的な日本舞踊に触れられた貴重な時間でした。
先生方,ありがとうございました。

授業実践力向上を目指して

今日は,1年生の担任が国語科「じどう車くらべ」の授業を公開してくれました。
午前中に各教室を回っていた時,子どもたちは
「6時間目に早くならないかなぁ。」
「6時間目,楽しみやなぁ。」
「見に来てね。」
と,とてもこの時間を楽しみにしていました。

そして,いよいよ,6時間目です。
たくさんの先生方に見守られ,始めは少し緊張している様子でしたが,どの子も意欲的に学習に向かっていました。
じどう車の仕事とつくりを教科書から見つけています。
二人学びの時間には,自分が見つけたことを,お隣のお友達同士仲良く交流していました。
また,授業の最後に設定されている並行読書「図鑑を読もう」の時間では,図鑑に載っているじどう車のつくりを,一人一人が自分で見つけ,付箋を貼るという主体的な読みに向かっていました。

今日の授業公開と事後研修会には,総合教育センターより瀬川指導主事をお招きし,今後の国語科における授業の進め方,指導のあり方等,貴重なご指導,ご助言をいただきました。

本日の学びを明日からの授業につなげていきたいと考えています。
ご指導ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目の様子です。
 
体育館では,今年も,坂東三寿正先生とその社中の皆さんのご指導のもと,3年生対象の「日本舞踊教室」が行われていました。
歴史と伝統,そして文化を実感する活動です。
みんな扇を手にして,お教え通りに踊ろうと真剣です。
坂東先生には毎年,ご指導賜りありがとうございます。

中庭では,4年生がゴーヤの最終の観察をしていました。
青々とした葉を茂らせたくさんの実をつけていた夏のころと比べると,一見立ち枯れているようではありますが,植物のこのような終末の様子まで観察して学習のゴールとなります。

1年生の教室では,ペタペタペッタンと画用紙にスタンピングした模様を生かして,パス等を使って,イメージを膨らませていました。
身近な道具や野菜の切り口の形から,楽しい形が広がっていきます。


画像1
画像2
画像3

2年生  着々と準備がすすんでいます。

いよいよ1週間後に迫った「おもちゃフェステバル」。どのクラスも間に合うように必死で準備をすすめています。「もう少しきれいに仕上げよう。」「ねえ,ここを持って手伝って!」なんて声が飛び交います。1つの目標に向かって,みんなとてもがんばっています。実行委員の人達も休み時間を返上して練習しています。
さあ!限られた時間の中ですががんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 寒い季節にはぴったり!

12月の運動場での体育は「ボールけりゲーム」です。今日も寒い1日でしたが,1年ぶりの「ボールけりゲーム」に嬉しそうに取り組んでいました。初めはトレーナーを着ていた子ども達でしたが,ゲームが始まって走りだすと暑くなって脱ぎだしました。狭いコートですが,ボールを追って走り回っていました。熱い戦いが始まりました!
画像1
画像2
画像3

今月のクラスルームソーシャルスキル

画像1画像2
月日は流れ,早くも12月となりました。
校門そばのもみじが行く秋を惜しむかのように,華やぎを保ってくれています。

今月のプログラムは

「あたたかいことば」 〜ふわふわ言葉とちくちく言葉〜

ふと,声かけた言葉で,思いのほか相手に喜んでもらえたり,何気なく発した言葉で思いもよらず相手を悲しませてしまったり,言葉の使い方は難しいものです。

これまでの経験の中で,他者から声掛けられた言葉を
 ○言われて嬉しくなったり,心が温かくなったりする言葉⇒ふわふわことば
 ○悲しくなったり,いやな気分になる言葉⇒ちくちくことば
の2種類に分類することを通して,ふだん自分たちが使っている言葉に関心を持ち,何気なく使っている言葉が引き起こしている相手の心情に思いをはせ,これからは,温かい「ふわふわことば」を選んで使おうとする子どもに育てたいというのがねらいです。
   
言葉には言霊という神が宿っているといわれており,意識して美しい言葉を使おうとすることで,心も美しく育てられると考えます。
とりわけ,日本語は豊かな風土の中で育まれたとても美しい言語です。その多様な語彙の中で適切な言葉を選び使うことは,感性や品性を高めることにもつながることだと思います。
言葉が引き起こす感情に気づき,相手意識を持ち,温かい言葉を選びながら,穏やかで優しい話し方ができる子を育てたいと考えています。

人権集会に向けて

画像1
来週に行われる人権集会で3年生は今までにやってきた人権学習で感じたことを発表します。どの学習を通しても,みんな大切な一人であり,どの人も素晴らしいんだということに気づきことができました。国語の教科書にも載っている,金子みすず作の「私と小鳥と鈴と」の詩を改めて味わい,メロディーにのせて歌います。
みんなの感じたことをこれからの生活にいかしていってほしいと思います。

2年生   天気が悪かったので・・・

今日は運動場に水溜りがたくさんあったため,体育は3クラス合同で体育舘でマットあそびをしました。はじめは,自分ができる回り方を練習しました。前転はずいぶん上手になりました。後半は少しがんばればできそうな回り方に挑戦しました。後転の練習を中心に練習しました。腕の力が弱いために,きれいに回れず横に流れてしまう人や速度が弱く回れない人などが,がんばって練習していました。友だち同士でアドバイスをし合っている姿も見られました。3クラスで授業をすると,刺激を受けてがんばります。あと,数時間となったマットあそびですが,がんばって挑戦していってほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp