京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:89
総数:387844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

部活動2

画像1
画像2
画像3
今日は少し暑さも和らぎ、活動しやすいです。

部活動1

画像1
画像2
画像3
金曜日の放課後は部活動です。みんな楽しんでます!

9月7日(木)の給食

画像1画像2
献立は、麦ごはん、とうがんのくずひき、さけの塩こうじやき、小松菜と切干大根の煮びたし、牛乳でした。

今日は、和食を味わう「なごみ献立」でした。今月のなごみムービーでは和食の調理法の「五法」を学びました。

鮭の塩こうじ焼きは、塩こうじにつけこんだ鮭をスチームコンベクションオーブンで焼きました。とうがんのくずひきは、だしがよくしみこみ、とろっとした食感に仕上げました。子どもたちも、「とろとろでおいしい!」「やわらかくておいしい!」と食感を楽しみながら食べていました。

★子どもの感想より★
・きょねんはとうがんがにがてだったけど、今年は食べられました。やわらかくておいしかったです。
・さけの身がやわらかくておいしかったです。

9月児童集会

画像1
画像2
「くすのきの合言葉」をみんなで言ったあと、各委員会から、報告とお願いがありました。

9月5日(火)の給食

画像1画像2
献立は、小型コッペパン、スパゲティのミートソース煮、ほうれん草のソテー、牛乳でした。

給食時間には、やさいクイズをしました。このお花の野菜は…ズッキーニです。ズッキーニはスパゲティのミートソース煮に入っています。「ズッキーニだいすき!」「ズッキーニ増やしたい!」と声がきこえていました。食べやすく、実は人気野菜のひとつです。

★子どもの感想より★
・スパゲティのミートソース煮は、めんがやわらかくてもちもちで食べやすかったです。
・ほうれん草のソテーのコーンがあまくておいしかったです。

9月4日(月)の給食

画像1
献立は、麦ごはん、とうふのスープ、プリプリ中華いため、牛乳でした。

プリプリ中華いためは、ニンニクの香りを効かせ、こんにゃくやうずら卵のプリプリという食感が楽しいメニューです。

★子どもの感想より★
・プリプリちゅうかいためがすごくおいしかったです。また食べたいです。
・プリプリした食感がすごくよくて、いちばんうずらたまごがプリプリしていておいしかったです。

8月31日(木)の給食

画像1画像2
献立は、麦ごはん、ポークカレー、ひじきのソテー、牛乳でした。

8月31日は語呂合せで「やさいの日」です。掲示物を見ながら、すきな野菜や給食で食べたい野菜をたくさん教えてくれました。理科の学習で、植物のつくりや実のでき方を学習している学年もあり、学びが身近な野菜とつながって少しでも興味を持てればと思います。

キズナ学習

画像1
画像2
「情報モラル」「男女平等」について学習しました。ランチルーム前に掲載しています。

8月29日(火)の給食

画像1
献立は、ミルクコッペパン、ポークビーンズ、ひじきのソテー、牛乳でした。

ポークビーンズは大きな釜でふっくら炊いた大豆がおいしく味わえるメニューです。暑い日が続いていますが、今日のメニューは完食できた人がたくさんいました。

給食時間には、「玉ねぎは根茎葉のどこを食べているでしょう」とクイズをしました。玉ねぎは「葉」を食べる野菜です。「根だと思ってた!」「はじめて知った!」と大盛り上がりでした。

★子どもの感想より★
・小松菜のソテーのしゃきしゃきとした食感がおいしかったです。(5年生)
・豆がおいしかったです。(4年生)

8月29日(月)の給食

画像1
献立は、ごはん、わかめスープ、うずら卵とキャベツのいため煮、牛乳でした。2学期初日の給食でしたが、協力して準備をして、もりもり食べていました。

★子どもの感想より★
・うずら卵とキャベツのいため煮とごはんをいっしょに食べたら相性がよくておいしかったです。うずらたまごはやわらかくておいしかったです。(4年生)
・わかめスープの玉ねぎがやわらかくておいしかったです。(6年生)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp