京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up66
昨日:80
総数:387021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

3年 校外学習その6

画像1
画像2
画像3
 午後からは,最後のインタビュータイム!!
今日一日で不思議に思ったこと,聞きたかったことなどを質問させてもらいました。
・昔の人は買い物をしていたの?
・昔食べ物屋さんはあったの?
・昔はあったけど今はない仕事は?
・シャンプーは昔あったの?
・この資料館には何種類くらい昔のものがあるの?
などといった質問が出ました。
 
 特に子どもたちの驚きだったのが,
「昔はランドセルはあったの?」という質問でした。
 昔も当たり前のようにランドセルを背負って学校へ来ていたと思っていたのが,実は,全員がそうではなかったというのを知り,びっくりしていたようです!

3年 校外学習その5

画像1
画像2
画像3
 「糸紡ぎ・綿くり体験」では,実際に綿から糸車を使って,糸にしていきました。少し大きな綿から,どんどん紡いで糸にするのに両手を使って作業しました。右手で糸車を回し,左手で綿を引っ張るスピードを揃えないとちぎれてしまうとても難しい作業でしたが,上手に糸を紡ぐことができました!!

3年 校外学習その4

画像1
画像2
画像3
 クイズ・劇の後は,クラス毎に分かれ,2つの体験をしました。

 「なわない体験」では,わらをつむいで縄を作りました。子どもたちも縄を編むのに一苦労。最後になぜ,縄を編む時にねじっているのかの実験をしてもらいました。ねじらないのとねじっているので,強度が3倍も違い,子どもたちもびっくりしていました。

3年 校外学習その3

画像1
画像2
画像3
 クイズの後は,昔の道具を使った劇を見ました。
劇では,先ほどのクイズでも出題された「こて」が使われていたり,昔のこたつや,湯たんぽなどが紹介されました。

3年 校外学習その2

画像1
画像2
画像3
 歴史民俗資料館に到着後,まず初めに資料館の方から昔の道具についてのクイズが2問出題されました。1問目の「こて」と言うものはどう使われていたかという問題に頭を悩ませる子どもたち。正解者は20人ほどでした。しかし,2問目の「かま」はどう使われていたかという質問には全員が正解しました。
 

3年 校外学習その1

画像1
画像2
画像3
 2月17日(金)曇り空の中,城陽市の歴史民俗資料館へ行ってきました。
昨年5月の大文字山以来の校外学習に子どもたちは大興奮!

 さてさてどんな体験ができたのでしょうか?

3年 社会見学に向けて

画像1
画像2
画像3
 2月17日(金)の社会見学に向けて,学年でめあてや流れを確認しました。
 昔の道具にはどんなものがあったのか,どんな風に使っていたのかなど気になることが盛り沢山!
 子どもたちもわくわくドキドキ!!

3年 持久走記録会 試走

画像1
画像2
画像3
 2月8日(水)持久走記録会の試走に行きました。
少し寒い中でしたが,天気にも恵まれ気持ちよく走ることができました。
昨年より距離が延びましたが,子どもたちも一生懸命走り切ることができました。
 来週が持久走記録会本番になりますが,体調を整えて全員が走りきることができればなと思います。


3年 おもち焼きました

画像1
画像2
画像3
 社会の授業で,七輪を使っておもちを焼きました。
なかなか炭に火がついてくれないことに,「大変な思いを昔の人はしているんだなあ。」と感じていました。
 
 その分,自分たちで火を起こして焼いたおもちは格別においしかった!!とほとんどの子が口をそろえて言っていました。

 道具の使い方とともに火の安全について体験学習をすることができました。

 新聞紙や軍手,うちわなど準備していただきありがとうございました。

3年クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 今週月曜日にクラブ見学がありました。理科・ものづくり・将棋オセロ・料理・ボール運動・バスケットボール・バトミントン・コンピューター・伝統文化の9つのクラブを見学しに行きました。
 各クラブ5分程度という短い時間でしたが,来年どのクラブ活動に入ろうか見通しを持てたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp