最新更新日:2025/01/14 | |
本日:65
昨日:20 総数:400025 |
だしのうま味をいかした日本料理を作りました
11月8日・15日に、清和荘の竹中さんに来ていただいて、調理実習をしました。かつおと昆布でだしをとり、出し巻きとえび団子のお吸い物を作りました。竹中さんに上手に作るポイントをわかりやすく教えていただいたので、とても上手に出し巻きを巻くことができました。出来上がった料理は、だしのうま味を感じながら、満足そうに食べていました。
5年理科 「植物の花のつくりと実と種子」その2
細かなところまでよく観察して,ゆっくりと一つ一つ特徴をとらえて描きました。
5年理科 「植物の花のつくりと実と種子」
学校にある植物の花や実や種子を観察しました。
5年 外国語活動「ハローウィン」
ALTのサラ先生に,ハローウィンについていろいろと教えてもらいました。
授業後,授業中で出てきた,「狼男=ウェアウルフ(werewolf)のウェア(were)は,どんな意味なんですか?」と聞いたところ,それ自体にはあんまり意味はないそうです。 人間が獣とかに変身するようなときに,使うそうです。 たとえば,化け猫だと,werecatになるらしいです。 また,2月に全国英語研究大会の一つとして,5,6年生が授業公開を行います。 それに向け,文部科学省の直山調査官に授業をみていただき,指導もしてもらいました。 5年図工 ホワイトボード
木工工作としてホワイトボードを作りました。
電動のこぎりで板を切り,ホワイトボードを付けました。 6年生との合同合唱
今年度の音楽発表会は、6年生と合同で「U&I」の曲を歌います。
響きのある二部合唱になるように、練習を重ねています。 5年 音楽 音楽発表会に向けて
音楽発表会に向けて、気持ちを一つに音をつくっているところです。
5年 家庭 うま味について知ろう
清和荘の竹中さんにきていただき、「日本料理」について学習をしていきます。
第1回目は、「こんぶだし」「かつおだし」「こんぶとかつおだし」のちがいについて学習しました。こんぶとかつおのいいにおいと上品な味を感じていました。 このうま味のある「だし」を使って、次回はだし巻き卵を作る予定です。 5年 社会見学
社会の学習で、自動車の作られ方を学習しています。
三重県にあるホンダ自動車工場に行き、実際に自動車が人の手やロボットで組み立てられていく様子を見学しました。 そのあと、鈴鹿サーキット内にある交通安全センターにて、実際に車に乗り、雨が降っているときの道、雪道などではとくに車が急に止まれないことを体験しました。 5年保健 「目のはたらき」視力検査のあと,5年生に「目のはたらき」について井手先生が授業をしてくれました。 |
|