京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:387868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

3年「ゴムと風の力」編

画像1画像2
今回は「ゴムを伸ばす長さによって、車の進む距離はどうなるのか」を確かめました。

子どもたちからは、「いろいろな長さで試してみたい!」「広い場所で走らせてみたい!」などという、様々な意見が出てきたので、実際に体育館で走らせました。

子どもたちはグループごとに協力して進め、走らせ方や測り方の工夫を話し合うことができました。

中には「ゴムの大きさを変えてみたらどうなるんだろう」「2本でも試してみたいな」など、まだまだ確かめたいことが山ほどあるようで、これからの実験が楽しみです!

3年 校外学習『京都駅周辺』編

画像1
画像2
画像3
良い天気で子どもたちは元気いっぱいに

校外学習に行きました。

京都駅周辺の様子や京都タワーから京都市を一望し、

『京都市』の様子を知ることができました。

社会科で学習した平安神宮や清水寺、京都市が山に囲まれていることなど

実際に双眼鏡を覗くことでたくさんの発見があったようです。

美味しそうにお弁当を食べる姿もありました。

3年生の皆さんお疲れ様、
たくさん歩いたので今日はゆっくり休んでね!

社会見学に出発!

画像1
画像2
京都タワーと梅小路公園に向けて出発しました。たくさん学習してきてください!

3年『ゴムと風の力』編

画像1画像2
理科の学習で「ゴムを使った車」で学習をしました。

ゴムを引っ張ることからどのように

車が進んでいくのか・・・・。

試して、遊んで不思議を見つけていきました!

今日の不思議をもとに

これからの実験をみんなで楽しく進めていきたいです。

3年「もっと知りたい,友だちのこと」編

画像1画像2
国語の単元で,自分の好きなものや得意なことを紹介する活動をしました。
自分で伝えたいことを考え,グループで交流する中で,全員が友だちの意見に興味津々で,多くの質問が出てきました。
みんなしっかり準備ができていて質問にもしっかり答えることができ,とても良い話合い活動になったと思います。
何人かは全体の前で発表してもらいましたが,どの発表も面白く,自分も知らないことばかりでした。
これからも3年ろ組全員で,楽しく学習していけたらと思います。

6月の授業参観

 先日の授業参観では、理科の学習「こん虫の育ち方」で、昆虫と昆虫でない生き物を仲間分けしました。GIGA端末を使って、自分の考えを写真で撮って送り、みんなで話し合いながら学習を進めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp