京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:62
総数:413207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11日(金)〜17日(木)個人懇談会です。給食後、完全下校です。

やまびこ学級 個別学習

画像1
自分のめあてにそって、個別課題に取組みました!

やまびこ学級 体育

画像1
画像2
プールで水泳学習です!たのしく活動しました。

やまびこ学級 図書の時間

画像1
図書室で読書です!

今日の読みきかせ

画像1
梅雨はどこにいったの?
カタツムリさんが泣いちゃうよ💦
と、心配してくれるやまびこさん。
今日は「ようかいむら」シリーズを読みました。



大好きな妖怪が可愛くえがかれている絵本です。
季節に合わせて、
春は「ひなまつり」
夏は「おまつり」
秋は「おいもほり」
冬は??
ようかいむらシリーズの冬を図書室で探そう!とみんなで盛り上がりました。


今日も一匹のアゲハが巣立ちました。
「またね〜!」
と手を振る姿がキュンキュンです。

やまびこ学級授業公開

画像1
画像2
画像3
今日はたくさんの先生方に授業をみていただきました!みんなはりきっていました!

やまびこ学級 体育

画像1
体育館で楽しく体を動かしました!

今週の読みきかせ

画像1
 いよいよ梅雨入りとなりました。
子どもたちは、雨でもカブトムシさんを愛でたり、クイズを作ったり、楽しんで過ごしています。

「おとうさんの ちず」
いつも怖い系の絵本を読んでしまう私に『感動系の絵本を読んでよ。』とリクエストがありました。
そこで図書館司書の高田先生に絵本を選んでもらいました。
みんなの思っている泣く感動とは違いましたが、戦争での体験など奥の深い絵本でした。
戦争は嫌だよね。という思いがみんなの中に残りました。

「えんまと おっかさん」
地獄の閻魔様もおっかさん(お母さん)が恋しい。
そこにおっかさんそっくりなおばあさんが!?
針山をのぼるの?血の池地獄?舌を抜かれるの?
みんなヒヤヒヤしながら聞いてくれました。
終った後は…『嘘はつかないようにしよう。』と呟くみんな。

絵本は心の栄養。
その通りだな〜と毎週読むのを楽しみにしている担任でした。

今日の読みきかせ

画像1画像2
今日は朝から大騒ぎでした。
なんと、アゲハに続き、カブトムシまで成虫に!!
「すごい!」
「かっこいい!!」
というわりに誰も触れないという…
そして1匹逃げていた時の、みんなの悲鳴。
ハイハイ〜とむんずとつかんで、虫かごに。
卵がたくさん産まれますように♪

今日の読み聞かせ
「きゅうしょく たべにきました」
鬼たちに僕らの人気のシチューがたべられちゃう💦
どうしよう💦
「学校の給食は鬼さんたちも食べたくなるよね〜」
とみんな納得していました。

「くうきにんげん」
みんなには見えない空気人間
鍵をしめても、何をしても、空気人間はそばにいます…
気付けば空気人間にされているかも…
みんな黙って聞いていました。
明日、空気人間になっていませんように…

大成功

画像1
今日は一年生を迎える会でした。
やまびこからは「竹田小学校にいる妖怪」を紹介しました。
・べるちゃくじじい
・するするさぎ
・じこちゅー
・たべこぼしぃ
・しゃべるんるん
そして妖精として老図場羅俊(妖怪ではなく、妖精です。)
adoさんのゲゲゲの鬼太郎で入場し、氷川きよしさんの曲で踊りました。
全校盛り上がってくれました。
また一つ自信につながりましたね♪

練習もよく頑張りました。
自慢のやまびこさんです✨

旅立ちの日

画像1画像2
大事に大事に育てていたアゲハさん。
「うわぁ!!ちょうちょになってる!!」
なんと、一番初めにさなぎになったアゲハさんが、綺麗なちょうちょになりました。
「すごい!綺麗!」
みんな嬉しくて嬉しくてずっと見ていました。
そして話し合った結果、ちょうちょは逃がしてあげることになりました。
「さよなら〜!」
「元気に卵うんでね〜!」
「友達みつけてね〜!」
みんなの声かけを聞きながら、空高く飛んでいきました。
そして教室に戻り
「あのね、先にお友達がいっちゃったよ!」
と、幼虫さんたちに話していました。
なんて可愛い❤

やまびこ体育で「しっぽとり」をしました。
みんな白熱したゲームでした。
またしましょうね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp