京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/14
本日:count up51
昨日:51
総数:381689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染予防にご協力お願い致します。

6年 総合的な学習の時間 わたしと夢 早狩選手にお話を聞きました!

画像1
画像2
画像3
 陸上競技のオリンピアンである早狩実紀選手がゲストティーチャーとして夢に向かうためにというテーマでお話をしてくださりました。スライドショーで写真を見せながら説明してくださったり,子どもたちの質問に答えてくださったりしました。「メンタルを強くするために大切なことは…」など心に響くお話をたくさん聞かせていただき,子どもたちも熱心に聞き入っていました。
 また,子どもたちと一緒に体を動かし,走るときに意識する3つのポイントを教えてくださりました。その後も今年獲得された金メダルを触らせてくださるなど,子どもたちに優しく,親身に関わってくださりました。

3年 昔をつたえるもの

画像1画像2
授業で調べた七輪を実際に使ってみました。
火をおこすところから自分たちで行い,お餅を焼きました。
火が付くまで苦労しただけあって,焼いた餅は格別においしかったようです。

3年 昔をつたえるもの

画像1画像2
社会科の「昔をつたえるもの」の学習で,七輪について調べました。
実際に触って,七輪の使い方を考えたり,工夫を見つけたりしました。

3年 昔をつたえるもの

画像1画像2
社会科の「昔をつたえるもの」の学習で洗濯板を使いました。
今の時代は洗濯機があり,簡単に衣服がきれいになりますが,実際に洗濯板を使って自分の靴下を洗ってみると「水が冷たい!」や「うでが疲れる!」などいろいろな感想が出てきました。
最後はきれいになった靴下を見て,「気持ちいい!」と感動していました。昔から使われるものに目を向けて,使ってみると新たな発見があるかもしれませんね!

3年 ものの重さを調べよう

画像1画像2
理科のものの重さを調べようの単元で,色々な形のアルミホイルはくの重さを調べました。
形が変わっても重さは変わらないことを発見し,グループで話し合っていました。

持久走記録会

 晴天の中,持久走記録会が行われました。4年生は,1200mの距離を走りました。試走の時よりも,より良いタイムでゴールする子どもが多く,一生懸命走りぬく姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

「ものの温度と体積」の学習

画像1
画像2
画像3
 理科「ものの温度と体積」の学習では,アルコールランプと実験用ガスコンロの使い方を知り,水や金属を温めた時の体積の変わり方を調べました。使い方を確認しながら,安全に実験することができました。

長さの学習

画像1画像2画像3
全員で長さの学習をしました。

身の回りにある,スティックのりやふでばこランドセルなど,長さを予想したり,実際に定規を使って測ったりしました。

高学年は,1mの長さを予想して紙テープを作りました。
予想以上に長かったり短かったり,ぴったりな子もいましたね。


来週は,重さの学習をします。

給食室からこんにちは

 今日の献立は炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁・りんごでした。台風などの災害に備えて学校に保管しておいた乾物や缶詰を使用して作ります。味のしみ込んだ炊き込みご飯は子どもたちにも大人気。ふっくらおいしくいただきました。みそ汁には乾燥ごぼう・乾燥キャベツ・切ふが入っています。
 ランチルームの4年生も「やった!おかわりまだある」と次々におかわりしていました。 
 今年は京都では台風などで大きな被害はなかったですが,ガスや水道が使えることが当たり前ではないということをしみじみ感じます。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・ブロッコリーのおかか煮でした。季節においしい九条ネギや春菊の入ったすき焼き風煮は緑の彩もきれいでした。ブロッコリーは歯ごたえもあり,花かつおの味がしみ込んでいました。ランチルームの5年い組はおかわりの行列ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp