京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:33
総数:387873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

1年 音楽発表会にむけて

体育館での練習が始まりました。
体育館の後ろまで届くように,大きな声を出して頑張っています。
画像1
画像2

行ってきました その2

画像1
画像2
画像3
新鮮な野菜を作るには本当に手間暇をかけるということがわかりました。


貴重な見学をさせていただき、ありがとうございました!!





行ってきました!!農家の方へインタビュー!!

画像1
画像2
画像3
小松菜・ほうれんそう どうれもきれいな色をしており

新鮮さが伝わってきました。

子ども達は土を耕す耕運機やトラクター、種を植える道具などを見て

「色々な工夫をしているな」「農家ってすごく楽しそう」

などの感想を述べていました。 驚くことがいっぱいでした!

1年図工 ごちそうパーティをしよう

粘土をつかって,ごちそうをつくりました。みんなから「おいしそう!」と言ってもらえるように,細かいところまで一生懸命つくっていました。トマトのへたや,ハンバーグの模様,カレーのごはん一粒一粒,オムライスのソースまで,本物のように作っていました。
画像1
画像2

社会科 「農家で作られるもの」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習ではこれから地域の方に、ほうれん草や小松菜の作り方の工夫について
教えてもらいます。

今日は、子ども達は農家の方への質問を考えていました。

「どのような土が育てやすいのか」「水は水道水を使っているのか」
「野菜を一つの畑にいくつかの種類を作っているのには理由があるのか」

など、たくさんの質問を考えていました。

見学に行く日が楽しみですね。

音読発表会

国語の学習で「くじらぐも」の音読発表会を開きました。「くじらぐも」は、子どもたちが大好きなお話です。みんなで手をつないで、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプし、空のクジラの雲に飛び乗ります。発表会では、声の大きさを変えたり、身振りをつけたりして、話の内容が伝わるように工夫して読むことができました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 地域の仕事をさがそう

画像1
総合的な学習の時間では

「竹田の地域にあるいろいろな仕事をさがそう」ということで、

仕事調べが始まっています。

子ども達が本当にたくさんの仕事について発表してくれました。

でも、「仕事っておもしろいのかな?」「何のために仕事をしているのかな?」

「どんなことをしているのかな?」など、少し疑問も出てきました。

これから、こういった仕事のことを調べ、インタビューなどを通して

出てきた疑問を解決していきたいと思います。

23日(金)放課後の様子

画像1
放課後の運動場の様子です。

ハンドベース、通称「ハンベー」盛り上がっていました。

こうやって外に出て体を動かすと気持ちがいいですね。

かまきりを飼育しています。

画像1
かまきりを飼育しています。

しかも卵を産んでいます。

子ども達も大興奮です。

えさは・・・

ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
ちいちゃんのかげおくりの学習が始まっています。

校庭ではかげおくりをしている子ども達がいます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp