京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:61
総数:624682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

【4年生】さすてな京都3

画像1
画像2
画像3
体験的に学べる場もあって、楽しく学習できました。

今後は、総合的な学習の時間とも連携しながら、

わたしたちにできるごみを減らす工夫について考えていきたいと思います。

【4年生】さすてな京都2

画像1
画像2
画像3
さすてな京都では、ごみが絶えることなくやってきている様子や、

24時間体制で処理していることや、きれいな空気だけを煙突から出していることなどを

学びました。

【4年生】さすてな京都1

画像1
画像2
画像3
ごみの量やごみの処理の仕方やそこで働く人々の工夫や努力を探すために、

「さすてな京都」の社会見学に行きました。

【4年生】夏の俳句

画像1
国語の学習で、夏といえば!で思い浮かぶ言葉をたくさん書きだし、
その中から言葉を選び、俳句を作りました。

かき氷!夏祭り!と夏を連想させる言葉をたくさん考え、
楽しく俳句づくりができました。

【4年生】選書会

画像1画像2画像3
選書会がありました。
たくさんの本の中から自分の気になる本を手に取り、
自分が好きな本を1冊選びました。

題名や表紙の絵を見ながら、
これがいいな〜。この内容社会で勉強したね!
食品ロスの本もあるよ!この前さすてなで勉強した内容だ!
と学習と関連させながら、本を選んでいました。

【4年生】砂川地域のごみ調べ

総合的な学習で先日「河川レンジャー」へ行きました。
自分たちの住んでいる砂川の地域は
どうなっているのだろう?
ということで、校区内にごみ調べへ行きました。

公園へいってみると、とってもきれいに掃除され、
いつでも楽しく使えるように地域の方々が整備してくださっていました。
この公園を守っていくために、自分たちには何ができるのか考えたいです。
また、地域の住宅街などを歩いてみると、
いろいろなごみが落ちていました。
ごみを減らしていくための活動も考えていきたいです。
画像1画像2

【4年生】さすてな見学

画像1画像2
実際にクレーンでごみを持ち上げているところを見ることができました。
クレーンの大きさに子どもたちもびっくり!
1回で4トンのごみをつかめるそうです。

【4年生】さすてな見学

画像1画像2
さすてな京都へ社会見学に行ってきました。
自分たちが出しているごみがどのように処理されているのか
見学してきました。
回収されたごみを燃やすと20分の1の灰になるそうで、
そのごみは埋め立て地に運ばれています。

あと50年使える埋め立て地をさらに長く使っていくためには
どのような取り組みが必要なのか、
学校で考えていきたいと思います。

【4年生】自然災害からくらしを守る

画像1
社会科では自然災害からくらしを守る仕組みや工夫、努力について学んでいます。

今日は、洪水に備える工夫について調べました。

調べると、地域には備蓄倉庫があることを知り、学校にある備蓄倉庫を見に行きました。

子どもたちは私たちの地域でも災害に備えている工夫があることを知り、

安心しているようでした。

【4年生】短冊に願いをこめて

画像1
画像2
画像3
7日は七夕です。明日はあいにく雨の予報ですが、

雲の上ではすてきな星空が広がっているのかなと思います。

教室では、笹に願いをこめた短冊を飾っています。

中には、「2つ書いたらだめかな?」とつぶやく子もいました。

みんな叶えたい願いはたくさんありますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
40分午前授業
3/26 春季休業(〜4/9)
3/28 離任式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp