京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:57
総数:620657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月10日(水)始業式・入学式 23日(火)参観・懇談会です。

12月の掲示板「なかをそうぞうしてみよう!」

12月は人権月間です。

普段の生活の中で,子どもたちは自分のことばかりを話してしまって,友達の気持ちを思いやることを忘れてしまうことがあります。

けがをして保健室に来た時も,「○○ちゃんがけがささはった〜」と,されたことばかりを強調することがあります。

しかし,けがの原因について詳しく聞いていくうちに,自分も友達に嫌なことをしていることに気づくことがあります。

「心」や「気持ち」など,大切な物は目に見えないんだよと呼びかけています。

8枚の写真を見て,なかがどうなっているのかを想像することによって,目に見えなくても大切なことがあるんだということに,気づいて欲しいと思っています。
画像1
画像2
画像3

明るさはどうかな?

学校薬剤師の野良先生が後期の「教室内照度検査」に来てくださいました。

今回は家庭科室の隣にあるミシン室と会議室の照度を計ってくださいました。

5年生になると,家庭科でミシンの使い方を学習します。

初めて使うミシンでは,細い針の穴に糸を通したりと,集中して目を使うことが多いです。

照度の判断基準は教室では300ルクス以上,黒板は500ルクス以上と決まっています。

今日の検査では,両方とも合格していたので,安心しました。。

学習環境を守るために,いつも検査をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校保健委員会が開かれました!

学校保健委員会とは,学校医(内科・眼科・耳鼻科),学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流する場です。

今回は学校医(内科)の福島先生,学校歯科医の水谷先生,学校薬剤師の野良先生を含め,19名の方が参加してくださいました。

第2回のテーマは「薬物乱用防止について〜子どもたちに伝えるために〜」でした。

最近もニュースで薬物について報道が続いており,私たちにとっても身近な問題になっています。

子どもたちに薬物乱用の害について話すためには,まず大人が正しい知識を持つことが大切です。

そのため,京都府薬物乱用教室の高校生用の資料をもとに,学んでいきました。

体験者の生々しい様子を聞きながら,子どもたちを薬物に近付けてはいけにことを強く思いました。

その後は,薬物をすすめられた時にどのように断るのか,また子どもたちの心の隙に入りこむと言われているため,子どもたちの心の健康のために,家庭で,地域で,学校でできることについて話し合いました。

詳しくは,保護者向け保健だより「あおぞら」12月号に掲載する予定です。

どうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

秋の歯科検診,歯みがき判定は?

学校歯科医の水谷先生に来ていただいて行った,秋の歯科検診が終わりました。

今回は2つのことを診ていただきました。
(1)むし歯があるかどうか?
(2)歯みがき判定 A:きれい B:ふつう C:がんばろう です。

歯みがき判定を学校歯科医の先生にしていただいている学校は京都市内でもあまりないようです。

「子どもたちに, 歯みがきをがんばってほしい!」そんな気持ちから,水谷先生は時間をとってくださっています。
歯の専門家の判定を聞く子どもたちは,とっても真剣です。

「きれいにみがけてる,Aやな」「3年連続Aはすごいな」「がんばろうやな」・・・などと,一人一人に声をかけてくださいます。

低学年では,Aと言っていただいた時に,「やった!」と叫んで喜びを表す子どもが多いです。

また高学年でも,誇らしそうに胸をはって帰っていく姿や,かすかにほほ笑む(心の中で喜んでいるんでしょう)姿が見られます。

歯みがきは自分でできる健康づくりの1歩です。
ご家庭でも励ましていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

けんこうせいかつ きほんのき(せきエチケットの話)

11月の身体計測が終わりました。

今年度の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。

3回目は「せきエチケット」についてでした。

かぜの症状である「せき」が出る時は,のどの奥にある「へんとうせん」が関係していることを話しました。

その後,のどを守るために「ガラガラうがい」の仕方を練習しました。

また,かぜやインフルエンザにかかった時に,ウイルスはせきの時「3メートル」,くしゃみの時「5メートル」飛ぶことを,実際に巻尺を使って体験してみると,保健室中にウイルスが広がっていくことが分かりました。

そこで人にうつさないために,「せきエチケット」が大切で,マスクをすることとせきが出る時は腕の内側で受け止めることを話しました。
画像1
画像2
画像3

11月の掲示板「けんこうせいかつ きほんのき」鼻の話

9月に実施した保健指導の内容を掲示しています。
11月の身体計測時に前回の内容を振り返る機会になればいいなと思っています。

寒くなって風邪をひいている人が多くなりました。
鼻水はきちんとかんで,すっきりしたいですね。
また,鼻水に含まれている「かぜウイルス」などを,ひろげないために,上手に丸めて,すぐにゴミ箱に捨ててくださいね。

子どもたちは,健康4コマまんがも楽しみにしています。
以前,もう忘れているだろうと数年前に掲示したマンガを貼りだしたところ,「これ前も見たで!」と,鋭い指摘を受けました。
覚えているもんですね〜。

楽しくて,健康に関するオチがついているマンガ・・・もっとないかな?と探しています。
画像1
画像2
画像3

視力検査の結果は?

秋の視力検査が終わりました。

視力検査の時,保健室からの宿題は「自分の視力をお家の方に伝えること」でしたが,ちゃんとできましたか?

砂川小学校の子どもたちの健康で,自慢できることは,「視力がいいこと」だったのですが,年々視力低下の子どもたちが増えてきています。

10月の保健だより「あおぞら」でもお伝えしたように,「メディア」の影響もあるのでは?と,心配しています。

そこで,視力検査の前にゲームなどの時間を守ることと,ゲームの内容を選んですることを話しました。

小学生の時期は,身長が伸びると共に,脳も成長する時期です。

そんな時期に暴力的なゲームを繰り返し行っていると,脳の中に記憶として残り,ある日突然,ゲームと同じような行動をとりやすくなってしまうことがあることや,実際に起こった事件について話しました。

子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。

ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

色の見え方はどうかな?「色覚検査」

1年生の希望者を対象に「色覚検査」を実施しました。
色の見え方の特徴を知っておくのはとても大切なことです。

子どもたちに検査の受け方を説明しました。

「いろいろな色を使って,わざと見にくく数字が書いていあります。見えたままに答えてください。」と言うと,ある子どもが「そんなん,いじわるやなぁ〜」と,つぶやきました。

小学校では1年生のみの検査となります。次は中学1年生で受けることができます。

他の学年で,今まで色覚検査を希望していなかったけれど,新たに希望される場合は保健室までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

歯の治療全員終了がまたまた・・・2クラス!

後期の始業式で,春の歯科検診の結果,歯の治療が全員終わった「1年1組」と「1年3組」に,児童保健委員会から賞状を渡しました。

歯医者さんと聞くと,怖いイメージがあるかもしれませんが,痛くなく治療する方法が進んできていますので,大丈夫です!

でも,むし歯の初期の治療とむし歯が進んでしまってからの治療ではどちらが痛いでしょうか?

初期の治療は痛みも,治療日数も少なくて済みますよ!
画像1
画像2
画像3

10月の掲示板「目の錯覚クイズ」

10月10日は目の愛護デーです。

普段,テレビやゲーム,スマホなどで酷使している目を大切にするために,どのような生活をすればいいのか考える機会になればいいなと思っています。

目の錯覚クイズでは,ちょっとした仕掛けで,目はとってもだまされやすいのだと気づきます。

子どもたちが楽しみながら,目に関心を持ってくれることを願っています。

読書の秋でもあります。

最近,保健室にある「光とともに」という本(マンガ)を目当てに,5年生の子どもが2人来ています。

自閉症を持って生まれた主人公の「光くん」が,家族や学校,地域の人たちと共に成長していく物語です。

「この本のどこがおもしろいの?」と聞くと,「主人公が成長していくところ。つらいこともあるけど,うれしいこともいっぱいあるから・・・」と,答えてくれました。

秋の夜長,読書もいいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 授業・給食修了 集い
12/26 卓球全市交流会(男子)
12/27 卓球全市交流会(女子)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp