京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up47
昨日:51
総数:659604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

さんどいっち1年生〜お誕生日会〜

画像1
画像2
 6月生まれのさんどいっち1年生のお誕生日会をしました。まずは、花道をくぐってお誕生日メンバーの入場です。「おめでとう」の声がいっぱい溢れるとてもすてきな時間です。今回もケーキの国から「ガッキー」がお祝いに駆けつけてくれて、みんなでお誕生日の歌を歌いました。みんなでお祝いした後は、お誕生日メダルをプレゼント!そしてお誕生日メンバーに1年生の抱負を聞きました。
「連続逆上がりができるようになりたい」「漢字が書けるようになりたい」と抱負を宣言し、応援の気持ちを込めて拍手を送りました。
 そして、最後にはお楽しみのお誕生日遊びです。「落ちた落ちた」「八百屋さんのお店」「もうじゅうがり」「木とリス」の4つの遊びを楽しみました。遊びを通していろいろな友だちと関わるきっかけができる、そうしてさんどいっち1年生の絆も深まっていく。お誕生日会ってとってもすてきな会だなあとしみじみ。

さんどいっち1年生〜あじさい読書週間2〜

画像1
教職員による読み聞かせ第2弾です。今回もどの先生が来てくれるのかドキドキで待っていた子どもたち。今回は、わかばの先生と2年生担当の先生が読み聞かせに来てくれました。つい笑ってしまうところがいっぱいの本で、読み聞かせしてもらった本を今も手に取り何度も読んでいる子どもたちです。本との出会いは様々ですが、今回の読み聞かせの中でもお気に入りの1冊が見つかったようです。

さんどいっち1年生〜音楽の学習〜

画像1
音楽では「はくにのってリズムをうとう」の学習をしています。音楽に合わせて、

「たん うん たん うん たん たん たん うん」

「たん たん たん うん たん たん たん うん」

「たん うん たん うん たん たん たん たん うん」のリズムなど

いろいろなリズムをカスタネットを使ってとっても楽しそうに打っています。

何度も繰り返し、リズムを打って上手になってきたのでこの日は、カスタネット発表会が開催されました。みんなの前でリズムを打つことにドキドキしていましたが、みんなとっても上手にリズムを打つことができました。今回の発表で、上手にリズムを打てたさんどいっち1年生には、カスタネット名人シールが贈られました!これからいろいろな楽器を1年生で学習します。それぞれの楽器で名人になっていけるよう頑張っていきます。


さんどいっち1年生〜〜えいごかつどう〜

画像1
ALTの先生と一緒に初めてのえいごかつどうを楽しみました。はじめてのえいごでの挨拶でしたが子どもたちとっても上手に挨拶することができました。そして、ALTの先生の国の事や家族のこと、好きな生き物や食べ物などの自己紹介を聞きました。えいごで難しいこともありましたが、写真を見ながらえいごに親しむことができましたね。最後には質問タイムがあり「好きな色は何ですか。」「好きな日本の食べ物は何ですか。」「好きな音楽は何ですか。」など時間が足りないくらいたくさん質問をしていました。短い時間の中でいっぱいコミュニケーションをとることができました。1年生は2学期から「えいごとなかよし」の学習を始めます。えいごかつどうを始めるのがとっても楽しみです。

さんどいっち1年生〜〜国語の学習〜

画像1
国語の学習では「つぼみ」を読み進めてきました。「これは、なんのつぼみでしょう。」「これは○○のつぼみです。」のようにいろいろな花のつぼみについて問題に答えるように楽しく読むことができる1年生初めの説明文です。そして、みんなで言葉を大切に読み進めてきたつぼみの学習のまとめとして、興味のある花を1つ選び、自分だけのつぼみ問題を作りました。本から一生懸命言葉を書き写しつぼみ問題を作ることができました。作った後はもちろんつぼみ問題を出し合う楽しい時間です。いろいろなお友だちとペアになってつぼみ問題を出し合いました。問題に答える中でいろいろな花のつぼみについて知ることができ、「もっとやりたい」「お家の人にも問題を出したい」とつぼみの学習を楽しんで終えることができたさんどいっち1年生でした。ぜひお家でも、つぼみ問題に答えてみて下さいね。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
「さいてほしいなわたしのはな」の学習で毎日欠かさず大切にお世話を続けているあさがおが、ついに花を咲かせ始めました。色とりどりの鮮やかなあさがおが、あさがおコーナーを華やかにしています。つぼみもたくさん出てきているので、これから毎日どんどん花を咲かせると思います。これからも大切に育てて、たくさん花が咲くと嬉しいですね。夏休みにはお家に持って帰り、あさがおのお世話をしますので、お家でも大切に育ててくださいね。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
「こんなもの見つけたよ発表会」を開催しました。学年のみんなの前で一人ずつ発表するのは1年生になって今回が初めてです。みんなとってもドキドキいている様子でしたが、

「理科室で顕微鏡を見つけました。のぞいてみたいです。」

「生活科室で竹トンボを見つけました。飛ばしたいです。」

「放送室でマイクを見つけました。マイクで歌ってみたいです。」

「校長室でソファを見つけました。座り心地が良かったです。」

「職員室で鍵を見つけました。先生になって使ってみたいです。」

「事務室で赤ペンを見つけました。先生になって花丸をしたいです。」など、

場所と見つけたもの、そして見つけて思ったことを上手に発表することができました。



さんどいっち1年生〜あじさい読書週間1〜

画像1
あじさい読書週間がありました。あじさい読書週間の取り組みに一つとして、教職員の読み聞かせがありました。どの学年の、どの先生が来るのかは、来るまでのお楽しみです。「何年生の先生が来るのかな。」とドキドキしている子どもたちでした。教頭先生とわかば学級の先生が読み聞かせに来てくださり、2人の先生どちらも読むのがとっても上手で子どもたちも絵本の世界に入って楽しんで聞いていました。あともう一回読み聞かせがあります。どの先生が来るか次も楽しみですね!

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
わかば学級の教室では、タブレットに興味津々でした。音楽室では知っている楽器ももちろんありますが、知らない楽器もたくさんあり見つけたよカードにたくさんの楽器を描いていました。生活科室ではお手玉やシャボン玉など生活科の学習で使うものがいっぱい、理科室では、缶鼻鏡やメダカ、蝶の標本、図工室では糸のこぎりやローラーなどどの教室でも子どもたちはたくさんのものを見つけることができた1時間になりました。教室に変える時に「もっと見たかった」「すごい楽しかったな」と友だちと話している様子を見て「なんてかわいいんだ」と思ったのはここだけの話・・・
「こんなものみつけたよ発表会」でみんながどんなものを見つけて伝えてくれるのかとっても楽しみです!

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
 2年生といった学校探検、その時は部屋の中まで詳しく見ることはできませんでした。もっと詳しく見たい教室をみんなで出し合うと「職員室」「事務室」「理科室」「校長室」「包装室」「音楽室」など様々な教室が出てきました。全部の教室や部屋をみんなで見に行くことは難しいので、その中で行きたい場所を一つ選び、それぞれの場所で見つけたものを国語科「こんなもの見つけたよ」の学習とつなげて「こんなもの見つけたよ発表会」をすることに決まりました。
 職員室や、校長室、事務室では、先生方にこんなものが教えてもらいながら、みんなに伝えたい物を決め見つけたよカードを一生懸命書くことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 5時間授業(〜3日)
7/2 フッ化物洗口 SC
選書会
代表委員会
7/3 3年:社会見学
避難訓練
ALT
7/4 校内研究授業(2年2組)
7/7 個人懇談会(〜11日)
5時間授業(〜11日)
6年:租税教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp