京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:61
総数:624735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

たしざんとひきざんのひっさん

画像1
 今日からひき算のひっ算の学習がはじまりました。数え棒や図を使って考えを自分のノートにたくさん書いている子どもたちでした。

 ひき算のひっ算の仕方もたし算と似ていることに気が付いている子どももいました。

夏がいっぱい

画像1画像2
 国語科の学習では,夏だと感じる言葉をあつめカードづくりをしました。
最初に,夏を感じるものをそれぞれで考え,ノートに書いていきました。夏を想像しながらたくさん見つけることが出来ていましたね。

 「早く海にいきたいな」「カブトムシをつかまえたいな」という声もたくさん聞こえてきました。

はじめての絵具

画像1画像2
 図工では,絵具の学習を頑張っています。
初めての絵具で,図工の授業をとても楽しみにしている様子の子どもたちでした。

 絵具セットのそれぞれの名前や,物の置き方などの基礎を学んだあと絵具を使ってシャボン玉の色を塗っていきました。

 少し緊張している様子も見られましたが,楽しみながらも集中して取り組むことができました。

長さ

画像1
 算数科の「長さ」では,身近にあるいろいろなものの長さを予想し,30cmものさしで確かめる活動を行いました。

 自分の指や手を使って10cmを作りそれを基に予想をしました。「ぴったりだった!」「予想よりも短かった!」「1cm違いだった!」など,様々な声がありました。

 自分で10cmを作ってからやってみると予想がしやすかったですね。

スイミー

画像1画像2
 国語科では,スイミーの学習を頑張っています。
今日は3場面のスイミーの気持ちについて考えました。

 スイミーに書くお手紙では,「ひとりぼっちじゃないよ」「ぼくがついているよ」「元気をとりもどしてよかったね」など,スイミーを思いやる気持ちがたくさん書けていました。

「とろとろ絵のぐでかこう」

画像1画像2
 今日は初めての絵の具を使っての学習でした。筆は使わず,手のひらや指を使って感触を楽しみながら作品を作りました。テーマは「ハンカチ」で,思い思いの模様を表現しました。

 力の入れ方や,手の動かし方を変えながら,工夫して楽しみながらかくことができていました。

 来週からは絵の具の使い方の学習も進めていきます。服が汚れてしまうことがあると思いますので,汚れても大丈夫な服,または汚れても目立たない服で登校させていただきますようお願いします。

ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 今日は卵パックや,ゼリーの容器などの透明容器に色をぬったり,透明の折り紙を飾ったりしたものを光に当ててどんな風にうつるのかを楽しみました。


 光に当たって,色が透けて見えるととてもきれいで「光ってる!」「キラキラしている!」と大はしゃぎの子どもたちでした。

 違う色を組み合わせて,他の色を作り出す子もいていろいろな工夫が見られました。
透明容器の用意にご協力いただきありがとうございました。

願い事を書きました

教頭先生が もってきてくださった竹をもらって
2年生の教室前にも かざってみました。

7月7日は 七夕です。
晴れて 天の川が 見られるといいですね。

みんなの願い事が かないますように!
画像1

長さ

今日は,ものさしを使って,直線をかいてみました。
片方の手で線を引き,もう片方の手で
ものさしを おさえることが 難しいですね。

何度も練習して 上手にかけるようになってくださいね!
画像1

そうじの時間

「こんなところまで!?」というところも
そうじをしてくれています。

自分たちが使う教室は いつも美しくしていたいですね!

さすが2年生です!キラキラな姿でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目
10/28 2:視力検査
フッ化物洗口
10/29 1:視力検査 SC
10/30 眼科検診

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp