京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:217
総数:624636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 バスケットボールに初挑戦

画像1
画像2
 体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。

 初めてのバスケットボールでしたが、子どもたちはすぐにルールに慣れ、チームごとに声をかけ合って、ボールをつなぐ姿が見られるようになりました。

 学習はまだまだ始まったばかりです。

 これから、どんな作戦が生まれてくるのか、とても楽しみです。

5年 新学期が始まって2週間

画像1
画像2
 早いもので、今日で新学期がスタートして丸2週間です。

 新しい先生に新しい教科、そして山の家に向けての活動もスタートするなど、子どもたちにとっては緊張感をもちながらも、新しい発見がたくさんあった楽しい2週間となったようです。

 初日と今週に撮影した集合写真を見比べても、子どもたちの表情がどんどんやわらかくなり、新しい生活に慣れてきたことがわかります。

 明日から始まるゴールデンウィークは、山の家の準備もしながら、心と体を休めていただければと思います。


5年 山の家へ向けて動き出しました

5月12日から始まる花背山の家へ向けて動き出しました。

山の家での過ごし方の動画を視聴してイメージを膨らましたり、グループで目標を決めたりと一歩ずつ歩み始めています。

「おいしいご飯をつくりたい」や「キャンプファイヤーが楽しみ!」などそれぞれ思いを持っている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 図書館の利用の仕方を学びました

国語で、図書館の利用の仕方を学習しました。

司書の先生から、
「自分の興味のある本を一冊、もう一冊はお勉強に関係する本を読んでみましょう」
と伝えられて、高学年らしく読書の幅を広げようとしている子どもたちでした。

めざせ100冊、10000ページ!
画像1
画像2
画像3

5年 地球儀を使って

社会科の「世界の中の国土」の単元で地球儀を使った学習が始まりました。

大きな地球儀に興味津々で
「日本って小さいなぁ」「北アメリカと南アメリカってつながってるのかな?」
など新しい発見や疑問を見つけていました。

大陸や海洋の名前も覚え、世界に目を向け始めた子どもたちの姿が印象的でした。


画像1
画像2
画像3

5年 身体計測

 今日の身体計測では、4年ぶりに保健室に行きました。

 1年生のころを思い出すなと、口にしていた子どもたちです。


 養護教諭の先生からは、新しい学校のルールについてお話を聞きました。


 少しずつ、コロナ前の日常を取り戻しつつある学校です。


 自分たちの体の成長も知り、嬉しくなった子どもたちでした。


画像1

5年 空を見上げると

 理科では、「天気と情報」の学習で空の観察をしました。


 外に出なくても、3階の教室前の廊下から、西に広がる空を観察することができました。


 雲の観察でしたが、今日は雲一つない空でした。


 「この窓から観察しよう!」

 しっかりと自分の観察場所を決めていた子どもたちです。


 来週はどんな空でしょうか。


 次の観察が楽しみです。

画像1
画像2

5年 令和5年度5年生スタート

画像1
 新学期が始まりました。

 5年生は、東校舎3階の教室になりました。


 初日は、教室からの眺めのよさに感動していた子どもたちです。


 令和5年度、5年生の学年目標は「自分から Let's 5!(レッツ ゴー!)」です。

 「さぁ、やってみよう!」と自分から意欲的に挑戦し、自分カラー(自分の色)を輝かせる一年にしてほしいと思います。

 5月には早速、花背山の家にも行きます。


 最高学年の仲間入りを果たした子どもたちの活躍を楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
体育館シート敷
3学期始業式・給食開始
3/12 6年:子どものためのオペラ
3/13 フッ化物洗口 SC
登校がんばり週間(〜14日)
3/14 町別児童会・集団下校

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp