京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up23
昨日:78
総数:667588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

5年 総合学習

画像1画像2画像3
認知症サポーター養成講座 5


認知症の方が困っていたらどのようなサポートができるのかを考え、大人を頼ること

、見過ごさないことの大切さを知りました。

5年 総合学習

画像1画像2
認知症サポーター養成講座 4

寸劇を見て、認知症の方が困っていたらどのようなサポートができるのか話合いました。

5年 総合学習

画像1画像2画像3
認知症サポーター養成講座 3

認知症のトレーニングに夢中になりました。

休み時間になっても止まりません。

5年 総合学習

画像1画像2
認知症サポーター養成講座 2

1・2ねんせいのえんそく(わかばがっきゅう)

どうぶつえんにえんそくにいきました。

1・2ねんせいで どうぶつをみてまわりました。

画像1
画像2

社会科「工場でつくられるもの」

画像1
本日も矢野食品に工場見学をさせていただきました。

普段は完成したこんにゃくしか見ていませんが、工程を知ると見方が変わりますね。

学校だより 11月号

今月の学校だよりです。ご覧ください。
学校だより 11月号

社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
学校給食にも出ている「こんにゃく」
そのこんにゃく工場が砂川小学校の近くにあります。

今日は2組の子どもたちが、どのようにこんにゃくが作られているのかを見学に行きました。
見学が終わって、子どもたちから出てくる言葉は驚きの言葉ばかり。

どのように作られているか、お家で聞いてみてください。

5年総合学習

画像1画像2
認知症サポーター養成講座 1

認知症の症状を教えていただき、体験活動をしました。

おたんじょうびかい2

画像1画像2
おたんじょうびかいでハロウィンのおかしをつくってこうかんしました。

どんなものがもらえるのかたのしみながらとりくみました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 フッ化物洗口 SC
11/20 わかば,1〜3年:歯科健診
4年:疏水記念館見学
11/21 再検尿
11/23 勤労感謝の日
自転車交通安全教室
11/24 振替休日
11/25 5年:だしの授業
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp