京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:27
総数:663363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

はたけ (わかばがっきゅう)

はたけでそだてている さつまいもや すいかの

はっぱが おおきくそだってきました。
画像1
画像2

たいいく (わかばがっきゅう)

わかばの たいいくは ボールあそびを しました。

みんなで ボールをつなげて なんかいまわせるかを しました。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜図工の学習〜

画像1
 はさみの安全な使い方をが学習しました。その後、折り紙をはさみをちょきちょきと上手に使いこなしてちょきちょき飾りを作りました。切るところを変えるとあら不思議、いろんな模様が出来上がります。子どもたちは、夢中になって折り紙を切り「どんな模様ができるかな」とワクワクしながら折り紙を開いていました。もちろんで折り紙を開いた後は「先生見て」の声の嵐です。できた形をいち早く先生に見てもらいたい子どもたちがとっても愛おしいです。一人一人違った模様ができて面白いです。教室前に飾っていますのでぜひ休日参観の際にご覧ください。

さんどいっち1年生〜体育の学習〜

画像1
 体ほぐしの運動遊びとフォークダンスの学習をしています。体ほぐしの運動遊びでは、おなじみとなった体ほぐしのダンスを笑顔いっぱいでみんなで踊っています。スペシャルゲストは本日は忙しくて来れず・・・
 そして、いろいろな動物や生き物になりきって散歩しました。ダンゴムシやライオン、くまなどたくさんの生き物になりきって身体がポカポカになりましたね。
 また、フォークダンスでは「タタロチカ」を踊っています。「ヤクシー」の合言葉を元気いっぱいに言ったりみんなで手を繋いで回ったりとても楽しく踊っています。学習の振り返りでは「みんなで生き物になれて楽しかった」「みんなで踊れて楽しかった」など「みんなで」という言葉がいっぱい出てきて聞いていて心がポカポカになったのはここだけの話・・・
さんどいっち1年生の絆が体育の学習を通して深まっていることを実感しています。
 

さんどいっち1年生〜国語の学習〜

画像1
 1年生最初のお話「はなのみち」の学習のまとめとして音読発表会をしました。口の形や声の大きさに気を付けてみんなで声をそろえて元気いっぱいに音読することができました。音読の力は毎日の宿題を通して確実についていきます。お忙しい中だと思いますが、一緒に読んでみたり、たまにじっくりと聞いたりして音読の宿題を一緒に楽しんでもらえたらと思います。

4年 理科

画像1
画像2
理科では地面を流れる水のゆくへについて学習しています。

今日は、地面によって水たまりができる所とそうでない所に注目し、

土の種類としみこみ方にはどんな関係があるのかを調べました。

子どもたちは土の種類でしみこみ方がちがう様子に驚いていました。

やまのいえ2(わかばがっきゅう)

やがいすいじでは じぶんの たんとうを しっかりつとめました。

みんなで たべるごはんは おいしいです。
画像1
画像2
画像3

やまのいえ3(わかばがっきゅう)

アスレチックのもりでは いろいろなコースからのぼりました。

ふつかめは たきたにやまに のぼって

ちょうじょうで おべんとうをたべました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 学校沿革史

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 女性会:あいさつ運動
心あったか週間 (〜19日)
9/17 参観・懇談会(人権)
フッ化物洗口
SC ICT
9/18 絵本大好き
スマイル遊び
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp