京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:27
総数:663363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

あじさい読書週間

画像1
今週はあじさい読書週間です。
学校図書館の貸出が3冊になり、教職員が読み聞かせに来ます。
今回はその第1弾でした。
子どもたちは、真剣な表情で本の世界に入り込んでいました。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
わかば学級の教室では、タブレットに興味津々でした。音楽室では知っている楽器ももちろんありますが、知らない楽器もたくさんあり見つけたよカードにたくさんの楽器を描いていました。生活科室ではお手玉やシャボン玉など生活科の学習で使うものがいっぱい、理科室では、缶鼻鏡やメダカ、蝶の標本、図工室では糸のこぎりやローラーなどどの教室でも子どもたちはたくさんのものを見つけることができた1時間になりました。教室に変える時に「もっと見たかった」「すごい楽しかったな」と友だちと話している様子を見て「なんてかわいいんだ」と思ったのはここだけの話・・・
「こんなものみつけたよ発表会」でみんながどんなものを見つけて伝えてくれるのかとっても楽しみです!

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
 2年生といった学校探検、その時は部屋の中まで詳しく見ることはできませんでした。もっと詳しく見たい教室をみんなで出し合うと「職員室」「事務室」「理科室」「校長室」「包装室」「音楽室」など様々な教室が出てきました。全部の教室や部屋をみんなで見に行くことは難しいので、その中で行きたい場所を一つ選び、それぞれの場所で見つけたものを国語科「こんなもの見つけたよ」の学習とつなげて「こんなもの見つけたよ発表会」をすることに決まりました。
 職員室や、校長室、事務室では、先生方にこんなものが教えてもらいながら、みんなに伝えたい物を決め見つけたよカードを一生懸命書くことができました。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習では電池のはたらきについて考えています。

今日は、電池の向きを変えると、
どうしてモーターの回る向きが変わるかについて考えました。

実験を通して、電流の存在について理解することができました。

4年生 非行防止教室

画像1画像2
今日は、伏見警察署の方に来ていただいて、
非行防止教室を開いていただきました。

どんなことが犯罪になるのかを教えていただき、
犯罪をしないよう「心のブレーキ」が大切ということについて
教えていただきました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
「いろいろなかたち」を学習し、形にははこのかたち・つつのかたち・ボールのようなかたちのなかまに分けることが分かったさんどいっち1年生。学習のまとめとしていろいろなかたちをうつして絵を描きました。さんどいっちやアイス、ピザ、他にもカステラや電車、家、富士山などうつした形から様々な絵を描くことができました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
「いくつといくつ」の学習も終了しました。最後の時間は、おはじきゲームをして10はいくつといくつになるのかを考えました。ペアでおはじきゲームを楽しみながら、ゲームの結果から10はいくつといくつになるのかしっかり考えていました。いくつといくつの学習が今後のたしざん、ひきざんの力につながってきます。何度も繰り返し唱えたり、ブロックを使って操作することで、いくつといくつが定着するようお家でもご協力をお願いします。

さんどいっち1年生〜給食の1コマ〜

画像1
まだまだ給食を食べるのは時間がかかるさんどいっち1年生。普段は前を向いて食べているのですが、みんなが時間内に食べきれるであろう献立の日にはじめてグループになって給食を食べました。子どもたちは大喜びで、友だちとの会話を楽しみながら給食を食べていました。まだまだ毎日グループで食べることは難しいですが、今後もグループで給食を食べられる機会を増やしていけたらと思います。そのためにも時間内に食べきるを目標にさんどいっち1年生みんなで完食目指して頑張ります!

さんどいっち1年生〜生活科の学習〜

画像1
子どもたちの毎日欠かさない水やり、連日の雨の影響もあり、あさがおが急激に成長しています。つるがどんどん伸びてきて「このままでは踏んでしまう」「友だちのあさがおに絡まっちゃう」という子どもたち。「どうしよう?」とみんなで話し合った結果「棒を立てたい」ということになり、より立派に成長するためのヒミツ道具「支柱」をみんなで立てました。難しそうにしているお友だちにそっと近づき「手伝おうか」と自然に声をかけることができていたさんどいっち1年生がたくさんいたのが何とも素敵な光景でした。これから支柱につるを巻き付けてどんどん成長させていきましょう!

さんすう (わかばがっきゅう)

画像1画像2
おかいものゲームをしました。

おかねで やさいなどのかーどをかって

カードを くみあわせて どんなりょうりが できるのかを かんがえました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 女性会:あいさつ運動
心あったか週間 (〜19日)
9/17 参観・懇談会(人権)
フッ化物洗口
SC ICT
9/18 絵本大好き
スマイル遊び
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp