京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:46
総数:663763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
4年生では、伏見署や地域の方にお世話になり、
自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
今日の学びを実社会で生かしていきましょう。

4年生 自転車安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
止まる前には右後方を確認したり、左折・右折の仕方のちがいを練習したりし、
安全な乗り方を知りました。

学んだことを実際に地域などで乗るときに実践してほしいと思います。

4年生 自転車安全教室 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、警察や地域の方にお世話になり、

自転車の安全な乗り方について学習しました。

さんどいっち1年生〜毎朝のお仕事〜

画像1
 先日、あさがおの種を植えたさんどいっち1年生。なんと休み明けに早速芽が出てきました!子どもたちはあさがおの成長にとっても興味津々です。これから毎朝、自分のあさがおに水やりをしていきます。水やりを忘れず、「大きくなあれ」とまじないを唱えることできっとあさがおにも想いが伝わりきれいな花を咲かせることでしょう。朝の準備に慣れてきた子どもたちですが、水やりが始まると大忙しで、またドタバタの朝が帰ってきました!そんな毎日が楽しいんですけどね!みんなで大切に育てていきましょう。


さんどいっち1年生〜1年生を迎える会5〜

画像1
画像2
 1年生を迎える会が終わった後すぐに、ふりかえりの時間をとりました。頑張ったことや
嬉しかったことなどを子どもたちに聞いてみると・・・
「お兄さん、お姉さんと仲良くなれてうれしかった」
「みんなで心を一つにできた」
「大きな声で歌えた」
「ドキドキしたけど踊りを頑張った」
「手をつないでくれてうれしかった」など1年生を迎える会の事をたくさんふりかえることができました。みんなで振り返った後は、今日の思い出をカードに書きました。まだ文章を書くのは難しい1年生ですがみんなとっても一生懸命書いていました。子どもたちの絵から1年生を迎える会がとっても素敵な時間になったことが伝わってきます。

食の指導

画像1画像2
栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。
今回は「お箸の持ち方」の学習でした。
正しいお箸の持ち方を知り、スポンジや豆をつかんで移すを頑張りました。

音楽の学習

画像1
鍵盤ハーモニカを吹きました。
指使いに気を付けてしっかり息を入れられました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
 算数の学習は「なんばんめ」をしています。
「まえからなんばんめですか。」「うしろからなんばんめですか。」
「みぎからなんばんめですか。」「ひだりからなんばんめですか。」
「うえからなんばんめですか。」「したからなんばんめですか。」など
教科書の挿絵を見て「何番目クイズ」を出し合いました。友だちと単しくクイズを出し合うことでバッチリ何番目かを考えることができました。

さんどいっち1年生〜1年生を迎える会1〜

画像1
 もうすぐ、1年生を迎える会が開催されます。1年生の子どもたちが全校のみんなに温かく迎えてもらえるとても素敵な会です。温かく迎えてもらった後には、1年生からも「ありがとう」の気持ちを伝えたい!そんな思いから1年生から歌やダンスの言葉を届けます。1年生らしいとってもかわいく、お礼の気持ちもいっぱい伝わる発表になりそうです。

さんどいっち1年生〜1年生を迎える会2〜

画像1
 5・6年生も交えて1年生を迎える会のリハーサルを行いました。今年度の1年生を迎える会では、初の試みとなる6年生と一緒に入退場し、5年生に一人ひとりに名前を呼んでもらう場面があります。リハーサルでも子どもたちはとってもにこにこで入場し、名前を呼ばれて大きな声で「はいっ」と返事をしていました!本番での笑顔で元気いっぱいに1年生を迎える会を楽しんでほしいです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/21 敬老会
9/22 クラブ
9/23 秋分の日
9/24 フッ化物洗口 SC
9/25 砂リンピック係活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp