京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:45
総数:661674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年生 じゃ口調べ

画像1
画像2
画像3
社会科では、生活を支える水道水の学習が始まりました。
生活でどんな時に水を使っているかを考えた後、学校の蛇口の数を調べました。

子どもたちは蛇口の数が予想以上に多いことに驚いていました。
これから、水道水がどのようにしてわたしたちに届けられているか学んでいきたいと思います。

放課後学び開講式

画像1
放課後学びがスタートしました。

地域の方や龍谷大学の学生の方にお世話になり、

放課後に学習をする場です。

がんばって学習していきましょう。

教室たいいく (わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
運動場と体育館が使えない日は、教室でも体育の学習を行っています。
大きなテレビ画面でストレッチや体操の動画を見ながら、体を動かしています。
みんなそれぞれ得意な動きがあるので、褒め合ったり教え合ったりしています。

砂川小学校の新しい仲間

 1年生が入学してひと月が経ちました。学校生活にもずいぶんと慣れてきたことでしょう。毎日6年生がお手伝いに行ったり、近所のお兄さんお姉さんが一緒に登校してくれたり、たくさんの人が1年生を助けてくれています。
 21日(水)には「1年生を迎える会」がありました。6年生と手をつないで入場し、大きな声で返事する1年生。その様子を拍手で見守る2〜5年生。たてわりのグループでも、楽しそうに仲を深める様子が見られました。
 今後も、児童会を中心にたくさんのたてわり活動(スマイル活動)を行います。高学年が低学年をやさしくリードし、低学年が高学年を慕い、将来の自分の姿を思い描く。そんなふううに、「すながわの絆」が深まり、太くなっていければと思います。
画像1画像2画像3

心温かいサポーター

 早くも5月も終盤です。今年度も、地域の方に支えられていろいろな活動ができています。
 GW明けには、母の日に向けての「カーネーション作り」がありました。女性の会の方にお世話になり、心のこもった贈り物を作ることができました。お家の方とも試行錯誤しながら一緒に作ることができ、すてきな時間でした。
 先週は、4年生を対象に「自転車安全教室」がありました。毎年、砂川交通安全推進委員会の方や伏見署の方たちにお世話になり、自転車の安全な乗り方を学習しています。普段の登下校も含め、子ども達の安全を見守っていただいていること、大変ありがたく思っています。

 子ども達を中心に置く砂川地域の「絆」をこれからも大切にしたいと思います。
画像1
画像2

学校だより 6月号

下記リンクよりご覧ください。
学校だより 6月号

R7学校沿革史

画像1
砂川小学校 学校沿革史はこちら→R7学校沿革史

学年だより「輪」No.200

画像1
3年生のHPもついに始動!
今後、これまでの学習も含めて、載せていきます。
合わせて、学年だよりもHPに載せていきます。

わかばタイム みんなであそぼう(わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
朝の会の中で、「みんなであそぼう」の時間を取っています。
高学年が低学年にルールやコツを教えながら、仲良く過ごす時間になっています。
『だるまさんがころんだ』『はないちもんめ』『なんでもバスケット』が人気です。

サツマイモの苗を植えたよ(わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
畑にサツマイモの苗を植えました。
植える向きに注意して、溝を掘って苗をねかせて植えました。
秋においも掘りができるかな…?
今から楽しみにしているわかば学級のみんなです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/5 全市交流会バドミントン
8/6 学校閉鎖日(〜17日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp