京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:40
総数:661518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

おくらができた!(わかばがっきゅう)

おくらができました。

まだちいさいですが いっきにおおきくなるので

しゅうかくがたのしみです。
画像1

すいかわり(わかばがっきゅう)

わかばでとれたすいかで すいかわりをしました。

めかくしをして 「もうすこしみぎだよ」「まえだよ」

などとおしえあいながら しました。
画像1
画像2
画像3

ずこう (わかばがっきゅう)

きりえをしました。

せんにあわせて おりがみをきると

くまになったり トナカイになったりしました。
画像1
画像2
画像3

うごいて楽しいわりピンワールド

画像1
画像2
わりピンで紙と紙を繋いで、どんな動きになるのか、どんなことを表すことができるのかを考えながら作品を完成させていました。
できあがりが楽しみです。

さんどいっち1年生〜お誕生日会〜

画像1
 7月生まれのさんどいっち1年生のお誕生日会をしました。まずは、花道をくぐってお誕生日メンバーの入場です。子どもたちも慣れてきて自然と「おめでとう」の声で溢れていました。今月もケーキの国から「ガッキー」が来てくれて、みんなで歌ったり、お誕生日メダルをプレゼントしたり、1年生の抱負を聞いたりしました。
 7月生まれの子どもたちはみんな「さかあがりができるようになりたい」と抱負を宣言していました。目標に向かって頑張れ!
 そして、みんなお楽しみのお誕生日遊びの時間です。今月は新しく「ラッシュアワー」というどんどん小さくなっていく新聞紙に乗り続けるゲームや「言うこと一緒やること一緒」「言うこと一緒 やること反対」など言葉と動きを合わせるゲームをして楽しみました!楽しい時間はあっという間ですが、今月もさんどいっち1年生の絆が深まりました。

さんどいっち1年生〜まほうの食べ方〜

画像1
1年生になってはじめての食の指導がありました。今回のテーマは「まほうの食べ方」です。みんなそれぞれ苦手な食べ物があると思います。そんな苦手な食べ物も、音をよく聞いたりおまじないを唱えたり、リラックスして食べることであら不思議、なんだか苦手な食材もおいしく感じてしまう絵本のお話を聞きました、お話を聞いた後は「とまとへいきあぶらかたぶら」など自分だけのおまじないも決めて、早速給食時間にまほうの食べ方を実践しました!耳をおさえて音を聞いたり、苦手な食材もいつもより一生懸命頑張って食べようとする子どもたちがかわいかったです。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
「なつとともだち」の学習をしました。うちわを使ってシャボン玉で遊んだり、マヨネーズやケチャップの容器を使い、水鉄砲でモンスターを倒したり、水の掛け合いをしたりして、めいっぱい夏を楽しみました。夏だからこそできる、夏だからこそやりたくなる遊びして子どもたちの笑顔が溢れていました。水の掛け合いでは、先生VS子どもたちになり、先生も全身びしょぬれになり、子どもたちよりも夏と友だちになってしまったかもしれません。

さんどいっち1年生〜国語の学習〜

画像1
1年生で学習する国語のお話といえば・・・
その一つに「おおきなかぶ」が思いつくのではないでしょうか。
「おおきなかぶ」の学習のまとめとして音読発表会を行いました。
音読発表会当日、子どもたちの前に本当に大きなかぶが・・・
子どもたちのやる気スイッチに火がついた瞬間でしたね!
さらに、それぞれの役のおめんをつけて気合が入り、なりきって音読することができました。引っ張る役ごとに小さくなったり、かぶが抜ける時には転んでみたりグループで工夫をしながら音読を発表することができました。発表するのも見るのもどちらも楽しんださんどいっち1年生でした。

さんどいっち1年生〜選書会〜

画像1
年に一度の選書会が開催されました。体育館いっぱいに並んだ本の数々に胸を弾ませながら、一人一冊、新しく図書館に入れたい本を選びました。新しく図書館に置かれる本はどれになるのか、楽しみですね。選び終わった後は、せっかくなのでいろいろな本を読む時間にしました。本との出会いは様々ですが、選書会でもお気に入りの本に出会い、本の世界を楽しむことができたさんどいっち1年生でした。

けいじばん (わかばがっきゅう)

みんなが 書いてくれたメッセージに

おへんじしました。

「〇〇がすきです」などのじこしょうかいもしました。

けいじばんにたちどまって みてくれているこどもたちもいます。

もっと わかばがっきゅうのよさが すながわしょうがっこうのみんなに

とどくといいなと おもいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/30 6年:サマースクール
8/5 全市交流会バドミントン
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp