京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:63
総数:667628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

国語の学習で話合い活動をしました

画像1
画像2
「よりよい学校生活のために」という学習で班ごとに話し合いを行いました。司会者をたて、話し合いをし、結果を全体に報告しました。どの班も役割を意識しながら話し合いを進めることができました。

使って楽しい焼き物 その2

画像1
画像2
画像3
一生懸命作品作りをしていました。子ども達同士で上手くできたところを報告しあったり、難しい部分をどうしたらよいか相談したりしながら活動していました。

使って楽しい焼き物 その1

画像1
画像2
画像3
図工室で作品作りをしました。それぞれ使っているときのことを思い浮かべながら、ペン立てや小物置きなどの使いたいものを作っていました。面白い模様をかいたり、素敵な装飾をつけたりして工夫をしていました。

茶道体験(わかばがっきゅう)

17・18日に6年生は茶道体験を行いました。

お茶のことについて学びました。

学んだあとは、お茶をたてて和菓子をいただきました。
画像1画像2画像3

ねんどで挑戦!その2

画像1
画像2
画像3
ねんどでひもづくりや手びねりに挑戦しました。
完成後は次の作品作りの参考するために鑑賞会をし、お互いの作品の良さなどについて話している児童や、コツなどを聞いている児童もいました。
次の作品作りが楽しみです。

ねんどで挑戦!その1

画像1
画像2
画像3
彫塑ねんどでひもづくりや手びねりなどの技法に挑戦しました。ひもをつくることの難しさや回しながら形を整えることの難しさを感じながらも頑張っていました。

食べて元気!ご飯とみそ汁 その2

画像1
画像2
画像3
今回の調理実習では、タブレットのストップウォッチ機能を使い、どれぐらいでお米の変化に起きたのかや、お水がなくなったのかを記録しました。また、カメラ機能を使い、様子を写真に撮って記録しました。
炊き上がる10秒前からカウントダウンをするなど楽しく調理実習に取り組むことができました。

食べて元気!ご飯とみそ汁 その1

画像1
画像2
画像3
2学期初の調理実習を行いました。今回はお鍋を使ってご飯を炊きました。
お米が炊き上がる様子を記録しながら調理をし、お米がどんどん大きくなる様子に驚いたり、水の中で踊っているように見えるというような意見がでたりしました。
どの班もおいしく炊き上がりました。

食の大切さについて学習しました

画像1
画像2
画像3
食についての学習がありました。五感を使って味わうことや、ご飯を食べることの良さについて学ぶことができました。

学校にあるごみを調査しよう!その2

画像1
画像2
画像3
学校内では、ほこりの他に髪の毛や紙の一部など様々なものが落ちているという調査結果になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 わかば,1〜3年:歯科健診
4年:疏水記念館見学
11/21 再検尿
11/23 勤労感謝の日
自転車交通安全教室
11/24 振替休日
11/25 5年:だしの授業
11/26 砂川音楽の日
フッ化物洗口
SC ICT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp