京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:624750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。この前までは,空気について実験で調べていましたが,今日は「とじこめた水に力を加えると,体積はどうなるのだろうか」という学習問題に取り組みました。
 注射器に水を入れて,上から手で押して調べました。子どもたちは,まったくピストンが動かなくて「かたい!全然動かない!」と口々に言っていました。空気との違いに驚いている様子でした。
 

みんな遊び おにごっこ

画像1
画像2
 今日は2組のみんなあそびでおにごっこをしました。少し涼しくなってきたので,外でも過ごしやすい気温になってきましたね。今日も元気いっぱいに体を動かしました。

こんなもの見つけたよ

画像1
画像2
 今日は,自分たちで見つけたものについて詳しく書いた文章を,友だちと交流しました。はじめ・なか・おわりで文章を組み立て,上手に友達に伝えようと頑張っている子どもたちでした。

楽しませがかり

画像1
 今日は帰りの会で,楽しませ係がクイズを出しました。中には,難しい問題もありましたが,子どもたちから「ヒントをください!」などの声が出て,上手にヒントを出しながら頑張っている係のメンバーでした。

わけを説明しよう

画像1
画像2
 今日の算数では,問題を読んで,たし算なのかひき算なのかを考え,その理由を考えました。問題文のどの言葉を手がかりにその計算をするのかを考え,一生懸命,友達に説明している子どもたちでした。

きゅうしょく

だんだんと しょうがっこうで たべるりょうにも
なれてきました。
おかわりを してくれるこどもも たくさんいます。
まいにち しょっかんが きれいになると うれしいですね。
たくさん たべて おおきくなってね。
画像1

4年生 体育「ダンス」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の学習では,ダンスの練習をしました。

 初めて踊るダンスでしたが,一生懸命振付けを覚えようと楽しみながら練習しました。

 体をたくさん動かしたので,汗をいっぱいかいて気持ちよさそうでした。

 また次回,みんなで元気よく踊るのが楽しみです。

3年 給食完食!

 毎日,みんなで給食を完食することを目指して食べています。苦手なメニューもありますが,そんな時は,たくさん食べられる子どもたちがおかわりして,カバーし合って食缶を空っぽにしています。また,牛乳パックの片付けもとても上手になりました。最後まで飲みきり,ぺったんこにつぶして出しています。小さなことですが,毎日積み重ねることが大切だと思っています。
画像1
画像2

3年 植物の育ち方(理科)

画像1
画像2
 この写真は,学校のヒマワリの写真です。ヒマワリに鳥が止まって,実を食べていることが分かります。この写真をヒントに,なぜヒマワリの実があのような白と黒の特徴的な模様をしているのかを考えました。子どもたちが考えた結果,ヒマワリの種が目立つ模様になることによって,鳥の目に留まり,食べられる。そして鳥のフンとして遠くまで運ばれ,子孫を遠くに広げることができる。という結論になりました。
何気ない写真から大きく考えを膨らますことができた時間になったと感じました。

図をつかって考えよう

画像1
画像2
 今日は問題を読んで,問題文に合うテープ図と式を考えました。わかることや,求めたいことは何かを考え,どのテープ図があっているのかしっかりと考えている子どもたちでした。

 どうして,そのテープ図になるのかを説明することも頑張りました。これでテープ図の学習は終わりますが,これからも問題をしっかり読んでテープ図を活用して考えられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 3:身体計測
9/25 2:身体計測
プレジョイ・ジョイプロ実施期間(〜10/5)
9/28 1:身体計測
9/29 修学旅行説明会
再検尿
9/30 フッ化物洗口
6:内科検診

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp