![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:77 総数:487102 |
あじさい読書週間![]() ![]() 新しいもの,新しい出来事,新しい経験…なんとなくうれしい気持ちになりますね。 元気に育っています![]() ![]() ![]() これから,どんな風に育っていくのか楽しみです。 2年 図工「ふしぎなたまご」
不思議な模様をした卵を描きました。
前に学習した絵の具の色の混ぜ方を使って,上手に色をつけていました。 ![]() ![]() 4年 スマイル集会2![]() ![]() 4年 スマイル集会1![]() 3年 あじさい読書週間
今週はあじさい読書週間なので,今日は2回目の読聞かせがありました。
1組は杉原先生,2組は木村先生が来てくださり,それぞれ絵本を読んでくださいました。 しずかに物語の世界にひたっていました。 読んでもらった本は読書ノートにしっかり記録していた子どもたち。 本が3冊借りられるので,休み時間も図書室に行っている子もいます。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会「京都市の様子」
京都市の様子の学習を進めています。
教科書にのっている7つの地域を地図を使ってさがし,まとめていきました。 遠足で行った京都駅はもちろん,四条河原町,久世工業団地,洛西ニュータウンなど,京都市を東西南北に見ながら探していくのに一苦労でした。 地図に1〜7の番号を書き込んだので,もっと地図に親しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 スマイル集会 〜オリエンテーリング〜![]() ![]() ![]() 3年 図工 「あじさいをかこう」![]() ![]() ![]() さて、図工の時間に、学校に咲いているアジサイを鉛筆、クレパス、絵の具を使って描きました。花びらを一枚一枚丁寧に描くところが難しそうでした。子どもたちは、真剣な表情で色塗りも頑張っていました。来週、完成を目指します。 研究授業 2
今年度2回目の研究授業が6年2組でありました。ほんの15分程度でしたが,参観することができました。「分数÷分数」の学習で,子どもたちは分数でわることの意味や計算方法について考えています。
分数でわる??分数自体がわり算なのに分数でわる?大人になっても納得できません。結局はかけ算になるのです。理屈はわかるのですが,納得できないのです。本当に個人的な意見ですが,そうなんです。 子どもたちは懸命に考えていました。時に思考がこんがらがりながらも,しっかり考えていました。学び合う姿も見えました。私と同じような思考で納得はできない子どもがいたとしても,どうすればよいのか懸命に考えることは大切です。これから成長していくうえで,頭をフル回転させて考えなければならない場面は必ずきます。そして,困難な疑問に対して仲間と知恵を出し合って,どうすればよいのか考えることも大切です。一緒に困難に立ち向かってくれる仲間が必ずいます。 今日は算数の授業で,もちろん学力を定着させること,分数÷分数の計算ができるようになることを目指していますが,集団で学習する意味は上記のようなこともあるのだと思います。学力はもちろん,学習を通してこれから成長していく中で大切になることの基礎を培ってほしいです。 今日は6年2組の児童のみなさん,お邪魔しました。ありがとう! ![]() ![]() |
|