![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:91 総数:487027 |
研究授業 2
今年度2回目の研究授業が6年2組でありました。ほんの15分程度でしたが,参観することができました。「分数÷分数」の学習で,子どもたちは分数でわることの意味や計算方法について考えています。
分数でわる??分数自体がわり算なのに分数でわる?大人になっても納得できません。結局はかけ算になるのです。理屈はわかるのですが,納得できないのです。本当に個人的な意見ですが,そうなんです。 子どもたちは懸命に考えていました。時に思考がこんがらがりながらも,しっかり考えていました。学び合う姿も見えました。私と同じような思考で納得はできない子どもがいたとしても,どうすればよいのか懸命に考えることは大切です。これから成長していくうえで,頭をフル回転させて考えなければならない場面は必ずきます。そして,困難な疑問に対して仲間と知恵を出し合って,どうすればよいのか考えることも大切です。一緒に困難に立ち向かってくれる仲間が必ずいます。 今日は算数の授業で,もちろん学力を定着させること,分数÷分数の計算ができるようになることを目指していますが,集団で学習する意味は上記のようなこともあるのだと思います。学力はもちろん,学習を通してこれから成長していく中で大切になることの基礎を培ってほしいです。 今日は6年2組の児童のみなさん,お邪魔しました。ありがとう! ![]() ![]() 3年 算数 「たし算とひき算の筆算」![]() ![]() ![]() 計算を正確にすることも大事ですが、相手に伝える力も同時に育ててきたいと思います。 花背山の家に向けて3![]() メダカのたまごを観察しました。![]() ![]() ![]() みんな,夢中!10マシーン!![]() ![]() ![]() ケースに入った10個の大豆を,ケースをひっくり返して元に戻すと,見えない部屋と見える部屋に大豆が入ります。見える部屋に入った大豆の数を数え,見えない数の大豆がいくつか考えます。どんどんワークシートに書き込んでいって,何回も10マシーンで10の分解問題に取り組んでいます。みんな,やる気満々で頑張っています。 4年 河川レンジャー7![]() 4年 河川レンジャー6
学習した後は,川沿いをゴミ拾いしながら帰りました。きれいな道でしたが,子どもたちは一生懸命ゴミを探し,たくさんゴミを拾うことができました。
![]() ![]() ![]() あじさい読書週間
月曜日から,あじさい読書週間が始まっています。月曜日,水曜日の読書タイムは,図書委員の人が読み聞かせをしてくれます。みんな,とても喜んで読み聞かせを聞いていました。図書委員の皆さん,ありがとう!
![]() ![]() 4年 河川レンジャー5![]() ![]() 4年 河川レンジャー4
次に,三栖閘門に上らせてもらいました。上からの景色はとてもきれいで,宇治川や伏見城を見ることができました。普段は見れない場所からの景色に,子どもたちは喜んでいました。
![]() ![]() ![]() |
|