京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:97
総数:511380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

【4年】オリジナル法被ができました!

画像1画像2
 藤城ソーランで着る法被の背中に自分の名前の漢字を書き、自分だけのオリジナル法被を作りました!
 子どもたちの力作を、ぜひ藤りんピックでご覧ください。白のクレパスのご準備ありがとうございました!

【4年】藤城ソーラン!

画像1
 子どもたちのソーランは、力強い踊りになってきました。タブレットで撮影して自分の動きを確認したり、友達の踊りを見てアドバイスしたりして高め合っています!
 いよいよ藤りんピックが近づいてきました。本番を目指して、今週も練習を頑張ります!

【4年】さすてな京都に行ってきました。2

画像1
画像2
画像3
 中央制御室や蒸気タービン発電機も見学しました。展望台では、藤城小学校やエコランド音羽の杜を探しました!

【4年】さすてな京都に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、以前から楽しみにしていた校外学習当日です! さすてな京都に行ってきました。社会科の学習中みんなで学習問題を考え、一人ひとり質問したいことを見つけて今日を迎えていました。

 子どもたちはごみが処理される流れについてすでに学習していますが、実際に見るのは初めて。「クレーンってこんなに大きかったんや!」「あんなふうにしてゴミが偏らないようにしてるんやね。」など、学びを深めていました。

【4年】準備体操の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 藤りんピックの開会式では、準備体操『Oh! スージー』を踊ります。その際お手本として、4年生の代表が前に出て踊ることになりました。

 その練習が今日から本格的に始まりました! 動きが逆になるので「難しい〜っ!」と言いながらも、張り切って練習に取り組んでいました。

4年 道徳「いのる手」こめられた二人の想いとは?

道徳担当の先生の穏やかな声で授業が始まります。

「みんなの心のダイヤモンド、今どんな感じ?」
   ※4月20日、4年生の記事参照

4月から16回目の授業は、安心して学べる時間。

提示された一枚の絵画には、どんな物語があるのか?

集中して聴き考える真剣な表情がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習『安心安全ふじしろキッズ』

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習で安全マップを作成します。今日は、夏休みの宿題で取り組んだ、家のまわりの「入りやすくて、見えやすい場所」を伝え合いました。地図を見ながらメモをしていく中で、班で安全マップを作るには、もう一度見に行き、複数の目で確認したり、写真を撮ってきたりすることが必要だという意見が出てきました。
 自分たちで意見を出したり、考えたりしながら活動する姿がとてもたのもしかったです。


【4年】南中ソーラン!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では、南中ソーランの練習が始まっています!
 力強い、スピード感のある踊りです。まずは振りをしっかりとおぼえて、自信をもって踊れるようになってほしいと思っています。

 お休みの日や放課後に、お家で練習しているお子さんも多いかと思います。ぜひ「かっこいい!」「がんばっているね!」など、応援の言葉をかけてあげてください。

【4年】ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
 国語科『事実にもとづいて書かれた本を読もう』の学習で、子どもたちは初めて“ノンフィクション”という言葉を知りました。ノンフィクションには、ルポルタージュ・ドキュメンタリー・伝記があります。

 このノンフィクションの本を、夏休み前に図書室で借りたり、自分の本の中から選んだりして、夏休みの間にたくさん読んだと思います。その中から一冊選んで友達に紹介する “ビブリオバトル”を行いました。

 聞く人の心に残る発表をするには、自分が心からその本を「ぜひ読んでほしい!」と感じていないと伝わりません。子どもたちの発表で、じっくりと本を読み、さまざまなことを感じたことがよく分かりました!

【4年】自由研究交流会

画像1
画像2
画像3
 夏休み中は、宿題等のご協力ありがとうございました。3時間目は、夏休みの自由研究の交流会をしました。

 自分が興味を持っていることを調べたり、学習したことを自分なりにさらに深めたり、普段はなかなかできないようなことに取り組んでみたり……それぞれの工夫がみられた、おもしろい自由研究作品ばかりでした。クラスで発表するだけでなく、ほかのクラスの友達の作品も見る時間も作りました。友達の自由研究に刺激を受け、「こんな実験やってみたい!」「これ、作ってみたいなあ。」とつぶやきながら、興味津々で見入る子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp