京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up6
昨日:92
総数:510286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 もうしばらくすると、七夕ですね。最近は、あまり流行らないようですが、大切にしたい風習ですね。育成学級では、七夕飾りに取り組んでいます。これが、なかなか難しいのです。四角の折り紙の隅に糊をつけ貼り合わせる。三角の折り紙を貼り合わせる。まっすぐにつなげるのが難しくて、なんだかくねっていて、おかしいなと思って見てみると、案外味があって面白かったりします。鋏を使うのも大変で、切ってはならないところを切り落としたり、切らなければならないところを切らなかったりと、あちこちから「先生と同じにならない。」「できない。」と悲鳴が上がっています。1時間で、1種類ぐらいしかできません。たくさんかざるためには、相当時間が必要なようです。

最近ブームです。

画像1
画像2
画像3
 梅雨入りして、天候がすっきりしません。そんな時、中間休みに、ドミノが流行っています。NHKテレビのピタゴラスイッチに、子供たちの人気があり、それをまねて、ドミノを並べて遊んでいます。創意を凝らして、いろいろな造形を楽しんでいます。時々、ちびっ子ギャングがやってきて、せっかくの作品を壊してしまいますが、壊れればまた作ればいいさと、楽しんで作っています。

かるたあそび

画像1画像2
 1年生は、今ひらがなを勉強しています。書く練習もしていますが、読む練習も頑張ってしています。楽しく勉強できるように、時々かるたあそびをします。でも、これが大変で、とった数でもめるのです。取れないと「僕の近くに、あたりのかるたがない。」とすねたり、「私が先。」「僕のほうが先。」ともめたりしています。
すねているのは、仕方がないとしても、もめているのはどう解決するのか見ていると、「ジャンケンポン。」と、じゃんけんで解決しようとしています。でも、じゃんけんのルールもまちまちで…。当分、時間がかかりそうです。

プール学習

画像1
画像2
画像3
 今年初めてのプール学習をしました。1年生にとっては、大きなプールでの初めての学習です。中には、水が怖いので、泣くかもしれませんと、おうちの方から聞いていた児童もいたので、どうなるか心配していたのですが、「先生、面白かった。」という声が出てきて一安心です。今日は、水位が30センチメートルぐらいだったので、わにになったり、亀になったりして遊びましたが、明日は水深が深くなるので、少し心配です。まずは、成功した初日でした。

たけのこのシャボン玉屋さん

画像1
画像2
画像3
 6日から、たけのこのシャボン玉屋さんがいよいよ始まりました。これは、たけのこのとっても大切な学習です。日ごろ、みんなの前で話すことなどないたけのこ学級の児童にとっては、大切な学習の機会です。まず、大きなシャボン玉液のつくり方をインターネットで調べ、実際に作って確かめます。そして、シャボン玉屋さんでのみんなへの注意を考え、お店屋さんでみんなの前で説明をします。お店が開店すれば、自分たちもシャボン玉をしたいのを我慢して「シャボン玉液は、いりませんか。」と、みんなの中を回ります。終われば、後片付けと、目の回る忙しさです。みんなの前で話す練習を何度もしましたが、1年生にとって初めての経験ですから、おそらく、恥ずかしくて声も出ないし、もしかするとできないかもしれないと思っていましたが、今まで、体育館にも入れず怖がっていた児童が、みんなの前で役割を果たしたのには、驚きました。これから、回を重ねるたびに、成長してくれることを期待しています。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 あいにくの雨でしたが、育成学級の科学センター学習に行ってきました。全員でプラネタリウムを見た後、4年生以上は実験学習、3年生以下は展示学習をしました。実験学習では、浮沈子を作りました。ペットボトルに、お弁当で使う「醤油入れ」を入れ、力を加えると「醤油入れ」が下に沈むというものです。ペットボトルのふたを閉めると沈んでしまうことがあるので、醤油入れに入れる水加減が少し難しかったです。本校の4,5年生は、やすやすと作って宝物のように持ち帰りました。1,3年生は、その間、科学センターの展示物を見学して回りました。特に、育成の科学センター学習では、アカハライモリ、ザリガニ、フナ、ナマズを触れるので、大喜びです。もちろん、苦手な人は素通りしていましたが…。そのほか、みんなで大きな万華鏡の中に入って遊びました。ただ、ひとりが実験学習に付き添い、後から応援があったものの、もう一人が1,3年生5人を見ることは、とっても大変でした。何しろ、それぞれ児童の関心が違うので、油断するとどこに行ったかわからなくなる危険性があるので、気をゆるませる瞬間がありませんでした。

山の家

画像1
画像2
画像3
 5年生は、今日の3時45分ごろ、全員無事に山の家から帰ってきました。みんな相当疲れた顔をしていましたが、学校に帰ってきたときの最後の挨拶はしっかりできていました。4泊5日という長い野外活動で、長期間家族と離れたことがないので、少しさびしかったのではないでしょうか。5日間の活動だったので、プログラムがたくさんできました。ただ、残念なのは、雨で野外でのキャンプファイヤーが、屋内でのキャンドルサービスになってしまったことです。でも、全般に好天気に恵まれた野外活動でした。

4年生野外炊事

画像1
画像2
画像3
4年生がみさきの家での宿泊学習に向けて,野外炊事の練習を行いました。調理班,かまど班に分かれて取り組みました。それぞれが班のメンバーと協力して,すき煮風をつくりました。たけのこの4年生は調理班でした。担任はかまど班で活動していたので様子がわかりませんでしたが,4年生の担任から「がんばっていたよ」本人からも「おいしくできたし楽しかった」と報告がありました。練習の成果が本番で発揮できるといいですね。

カマキリの孵化

画像1
画像2
画像3
 今日は、カマキリの孵化がみられました。このカマキリは、去年の2年生が中庭で捕まえてきたもので、産卵を籠の中でしました。カマキリを捕まえてきた児童は、転校してしまったのですが、カマキリの卵を置いてくれました。生まれたばかりのカマキリは、とっても小さくて、うまく写真に納まりませんでしたが、かわいいというか、気持ち悪いというか…。児童は、とっても喜んで観察していました。中庭で見ていると、たくさんの1年生がやってきて『これ、何。』と、次々と質問攻め。たけのこの1年生は、「カマキリの子供なの。」と、説明していました。

朝の日課

画像1
画像2
 育成学級では、毎朝『日常生活』という学習で、昨日あったことのスピーチをしたり、今日の学習予定表を確認したりしています。その中でも、校内の先生方にあいさつをして回るということもあります。校長室、管理用務員室、事務室、保健室、職員室と、大きな声で【おはようございます。】とあいさつをして回ります。近頃では、みんな声をそろえて言えるようになってきました。誰かがいないと、職員から「今日は、○○さんはどうしたの。」などと声をかけていただきます。最後に、給食室に行きます。数年前から、給食室にあいさつに行くと、段ボールが置いてあるので、近くの倉庫まで運ぶ仕事をしています。たけのこ学級の子供たちにとっては、お手伝いをして「ありがとう」と、言ってもらえる大切な機会のひとつなのです。校内のみんなから温かい目で見守ってもらっているたけのこ学級の子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp