京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up5
昨日:134
総数:510419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年生 交流学習

画像1画像2
 昨日、5年生との家庭科の交流学習がありました。ご飯とみそ汁を作る学習です。昨今、即席の味噌汁がとってもおいしくなったので、今回の学習のように、炒り子から出汁を取って付く味噌汁は、ほとんどの児童が経験してないのではないでしょうか。なかには、グザイと混ぜてから「炒り子はどうするんですか。」と質問してくる児童もいます。「もう、炒り子だけを取り出すことは無理だから、一緒に食べたらどう?」「ええ!」「カルシュウムがたっぷりとれるから。」少し味見をさせてもらったのですが、やっぱり出汁から作る味噌汁は、おいしいですね。交流に行っている5年生は、日ごろからたけのこ学級で、生活単元で料理を作ったことが何回もあるので、てきぱきと活動していました。

デジタルカメラ

画像1画像2
 最近、担任のデジタルカメラが古くなったので、新しいカメラを買いました。そこで、古いカメラを子供たちに自由に貸し出しました。担任の教室の机上に置いてあるので、「貸してください。」と言えば、自由に使えます。子供たちは、乱写するのですぐにメモリーがいっぱいになります。そうすれば、いったんそこでカメラの使用は、中止になります。担任が、メモリーを消去するまでは、次の人は使えません。つまり、シャッターが下りないので、自ずとやめなければなりません。そうすれば、問題が少なく、交代できるわけです。カメラに触れる機会が多くなれば、操作能力も向上し、カメラの構え方もよくなって、ぶれた写真も少なくなってきます。
 先日の、なかよし祭りでも、たけのこの写真班ががんばって写真を撮ってくれました。ホームパージには向かない写真が多くて、ここに載せられないのが残念ですが、写真を撮影している写真があったので掲載します。3年生は、脇を締めてしっかり撮影しています。このスタイルで写真を撮ればぶれることはないでしょう。

2年生からの手紙

画像1画像2画像3
 先日、2年生からお礼の手紙をもらいました。釣り堀のお店屋さんのお礼の手紙です。いただいて、みんなで読みました。「うれしいな。」「こんなこと書いてくれているは。」「またしたいな。」などと、わいわいがやがやとひとしきり読みました。たけのこ学級の廊下に掲示しますので、学校に来られた時には、ぜひご覧ください。

社会見学

画像1画像2画像3
 たけのこ学級の5年生は社会見学に行きました。まず最初は、ラーメン記念館です。阪急電車の池田駅の近くにあります。日清食品が設立したもので、カップめんができるまでが展示されています。300円出せば、カップめんの面にオリジナルの絵を描けて、スープの種類を選び、トッピングも4種類選べて自分のカップめんが作れます。次から次からとお客さんが来られて、私たちがカップめんを作リ終わったころには、1時間待ちとういう掲示が出ていました。外国の方が多くて、驚きました。
 次に向かったのは、伊丹空港です。今日はとっても寒くて、展望デッキでお弁当を食べたのですが、、寒くて寒くて大変でした。わたしたちが見学していたときは、国内便の小型機が多かったのですが、いつもと違う昼食場所に、子どもたちは興奮気味でした。
 次に、ダイハツ自動車に行きました。ここで軽自動車の組み立てラインを見学しました。自動車を組み立てている工場はすばらしかったです。生産ラインでは、いろいろな工夫がなされていて、しっかり学習できたことと思います。1時間以上の見学時間で、みんなは少々疲れ気味でした。
 帰りの名神高速道路では、天王山トンネルの手前で事故があり少々渋滞しており、帰る時刻が心配でしたが、無事にほぼ予定通り帰ってくることができました。

なかよし祭り

画像1画像2画像3
 9日には、1,2年生のなかよし祭りがありました。今まで2年生に、学校探検や校区めぐりでお世話になったお礼に、1年生が屋台を作って2年生を招待するおまつりです。たけのこ学級にも、1年生が四名いるので、何かお店をしようということになりました。そこで、算数で勉強している釣り堀屋さんをすることになりました。釣るだけでは面白くないので、時間制限を設けてその制限時間内に10匹以上釣れば金メダル、届かなかったら銀メダルを渡すことにしました。まずは、メダルつくりを1年生を中心にしました。2年生は、70名ほどいるので70個作るのは大変でした。それでも、☆の付いたメダルを作り、魚釣りをしてくれた2年生にプレゼントできました。後から、2年生からお礼の手紙をもらい、みんなその手紙を嬉しそうに読んでいました。

たけのこ学級の研究授業

画像1画像2画像3
 8日、たけのこ学級で算数の研究授業をしました。単元は、「たけのこの釣り堀屋さん」です。釣り堀で、魚を釣って、釣った魚の数を数えたり、合計を出したり、ちがいを数えたりします。立式をして計算をします。もちろん、すべての児童がするのではなく、それぞれの力に見合った学習をします。数を数える子、足し算、引き算をする子です。算数の入門期に、どのように学習を進めていったらいいのかを提案しました。4,5年生は、最初、釣り堀屋さんの主になってもらって、低学年の児童に、釣りを楽しませてもらいました。その後、適応題を解きました。3位数×3位数の文章題を解きました。3位数は、サイコロを振って数字を入れました。参観に来ていただいた先生たちから、その実力に感嘆の声をいただきました。二人は、ちょっと自慢げでした。また、新入学時には、落ち着いて学習できなかった1年生の児童たちも、しっかり学習に参加することができました。

1年 昔遊び

画像1画像2画像3
 実年会のご協力で、1年生が昔遊びを教えてもらいました。たけのこ学級は、全員参加させてもらいました。お手玉、おはじき、だるま落とし、羽子板、竹馬、コマ回しなどです。みんな経験したことがないものばかりで、遊び方さえあまりわからず、手取り足取り教えていただきました。かろうじて、けん玉だけは、教室でしていることもあって、上手にできる児童もいました。テレビゲームばかりしている子供たちに、ぜひしてほしい遊びです。

餅つき大会

画像1画像2画像3
 今日は、餅つき大会がありました。少年補導委員会の主催です。各町内が、順番に餅をつきます。年々参加者が多くなり、学校の中庭は、人で一杯です。育成学級の児童が来ているのか、探しに行くと、児童のほうから声をかけてくれました。手には、ポップコーンやおもちゃをお菓子を持って楽しそうです。自分の町内のお餅つきの番になると、小さな杵を持ってお餅をついていました。年1回の経験です。みんな美味しそうにつきたてのお餅をほおばっていました。
 お汁粉などを食べて容器は、リユース食器として、再び利用します。水でごみを洗い流さないで、おがくずできれいに拭きます。エコ学区としても、頑張っている藤城です。

中間マラソン

画像1画像2
 先週の12月1日から、中間マラソンが始まりました。8日のマラソン大会に向けての練習です。10分間、全校の児童が運動場を走ります。1年生は、初めての経験です。全校が走り出すと、1年生の女の子が「先生怖い。」と、訴えてきました。こんなにたくさんの児童が、一斉に走るのですから、とっても怖かったのでしょう。初日は、手を繋いで一緒に走りました。もう一人の1年生の女の子と、みんなが来ない最内回りをしました。ところが、二日目になると、最初は一緒に走ったのですが、途中からは、大勢の中に自ら入って行って走り始めました。もう一人の1年生の女の子と並んで走っていました。担任と並んで走るのが嫌なのか、担任のスピードが遅くて嫌なのか・・・。本番が楽しみです。

人権集会

画像1画像2
 人権月間に合わせて、今日、人権集会がありました。
5月に、人権標語をクラスで決めました。たけのこ学級は、「友達を大切にする」でした。集会に合わせて、5月から11月までの反省をしました。みんなは、友達を泣かしたり、たたいたりしたので、あまり守れていなかったと、反省しました。
 12月からは、友達のことを認めたり、優しくしたりすると、決めました。楽しいクラスになるように、みんなで頑張りたいと思います。
 4,5年生は、みんなの前でたけのこ学級の反省と決意をしっかりと発表してくれました。頼もしいたけのこ学級のリーダーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp