京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:84
総数:508760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1組のたまごも割れました!

画像1
2組、3組のはりこのたまごが次々に割れていくのを横目に見て、「早く1組も割りたいなあ」と楽しみにしていた子ども達。ようやく今日の図工の時間に1組も割れました。

2つに割れたたまごに早速絵の具で着色を始めました。とっても楽しそうな表情の子ども達、ここからは自分で考えた○○の世界を作り出していきたいと思います。
画像2

図工 ぱっくりたまご

画像1画像2画像3
 午前中のモノづくり学習から帰ってきてから,5・6時間目に図工をしました。今日は,前回作っていたたまごの殻を半分に割って土台を作りました。殻を作った後は,それぞれが考えている世界に必要なパーツを紙粘土で作っていきました。紙粘土のふわふわの感触が気持ちよかったようで,楽しそうに作っていました。

モノづくり学習〜工房学習「万華鏡」〜

画像1
画像2
 工房学習では,合わせガラスの中間膜を使って万華鏡を作りました。中間膜は車のガラスに使われていることを知り,普段の生活に身近なものだということに驚いていました。中間膜がある時とないときでは,温度の感じ方やガラスの割れ方が全然違います。実際にモノづくりを体験してみての気づきがたくさんあった工房学習でした。

モノづくり学習〜展示学習「アイデア提供編」〜

画像1
新薬の開発をしておられる企業では、子ども達に「どんな薬があるといいと思いますか」とたずねておられました。「早く風邪がなおる薬」「笑顔になれる薬」「なりたい動物になれる薬」など子ども達なりのかわいい発想がいろいろと提案されていました。
画像2

モノづくり学習〜展示学習「モノレンジャーの方のサポート編」〜

かつてモノづくり企業で働いておられた方が「モノレンジャー」として子ども達の学びをサポートしてくださっていました。「藤城小の子ども達はメモを積極的にとるところがすばらしいです。」とほめてくださいました。
画像1画像2

モノづくり学習〜展示学習「体験編」〜

モノづくり企業のブースを順番にまわっていく展示学習は、子ども達にとってよりわかりやすい学習になるようにと、いろいろな工夫がなされています。その一つが「体験の場」です。自分で実際に試してみることで、そのモノの特徴を実感できていました。
画像1画像2画像3

モノづくり学習〜オリエンテーション〜

今日は「展示学習」と「工房学習」の2本立ての学習でした。まずは、その中身についてのオリエンテーションをうかがいました。子ども達の期待がぐんぐん高まっていきました。
画像1

ポートボール&なわとび

画像1
画像2
 今日はグラウンドの状態が悪かったため,体育館でポートボールをしました。ポートボールも4時間目に入り,チーム内での作戦会議にも熱が入っています。「人がいないところを狙ってパスを出そう!」「ディフェンスが目の前にいるときには,フェイントしてパスをしよう!」といろいろ相談していました。
 ポートボールとセットでなわとびにも取り組んでいるのですが,二十跳びやあやとび,交差跳びなどの技もだんだんできるようになってきています。目標の回数目指して頑張ってほしいです!

4年 学習発表会 テキーラ 合奏

画像1
画像2
 指揮をしっかり見てそれぞれのパートの演奏を頑張っていました。最後まで揃いにくかった鍵盤ハーモニカとリコーダーの振付も今日はバッチリでした。子どもたちも全力で取り組んでいた曲なので,学習発表会が終わってからも,つい口ずさむ子が出そうです。

4年学習発表会 テキーラ ダンスチーム

画像1
 曲が始まるまでは,緊張した顔をして待っていたダンスチーム。曲が始まるとあら不思議!ノリノリでダンスを披露してくれました。ダンスチームが曲の最初の部分で会場を盛り上げてくれ,曲の楽しい雰囲気が全校により伝わりました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp