京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up6
昨日:84
総数:508763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大縄跳び大会

画像1画像2
 たてわりの大縄跳び集会がありました。たてわりですから、同じ班の6年生が教室までお迎えに来てくれます。ところが、先日から大縄跳びを練習しているのですが、大きな縄が頭の上から落ちてくることに恐怖を覚えている子は、大縄が苦手です。だから、6年生が迎えに来ても、運動場には出ようとしません。挙句の果てには、担任の足にしがみついてしまいまい、大きな声で泣き叫んでいます。先日から練習してきたのは、大縄でも、大波小波と言って、ロープを回転させるのではなく、左右に揺らしてそれを飛び越すのです。ようやく飛べるようになり、先日は連続15回を数えることができました。そこで、たてわり活動の本来の趣旨とは違いますが、たけのこ学級の1年生だけで、大波小波の大縄とびをしました。2回合計で、120回ほど飛ぶことができました。みんなと運動場で、大縄集会を無事終えることができました。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
 学習発表会、参観いただけたでしょうか。たけのこ学級の【手袋】は、とっても好評でした。子供たちは、大勢の観客がいるので、声が出ないかもしれないと心配していたにもかかわらず、大きな声を出してセリフを言うことができました。本校の先生から「また、どこかで上演してほしい。」という声もいただきました。また、今日の給食時間には、何人かの先生が教室まで「よかったよ。」と声をかけに来てくださいました。それにもまして、交流で参加させてもらった児童が、ほかの児童に引けを取らない演技やセリフで、感激しました。交流でお世話になった先生方に、感謝です。ありがとうございました。

休み時間

画像1
画像2
画像3
 連日寒い日が続いています。教室は広いのですが、人数が少ないので、なかなか教室が温まりません。子供は風の子とは言っても、この寒さでは、休み時間に教室にいても仕方がありません。様子を見ていると、それぞれに個性のある過ごし方をしています。三人で絵本を読んだり、算数の時間にしていた点むすびの課題を休み時間になってもがんばっていたり、ブロックを馬に見立てて競馬をして楽しんだりして過ごしています。一方、高学年になると、委員会の仕事があって、図書室で当番をしている子もいます。なかなか、みんなが同じことをして過ごすということは少ないです。早くあたたくなって、みんなで外で遊びたいものです。

小さな巨匠展の作品つくり

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展が、京都市美術館別館で、2月2日(木)から5日(日)まで行われます。その共同作品を京都教育大学附属特別支援学校で作りました。例年、附属特別支援学校にお世話になって作っています。今年も、藤城小のみんなは、附属特別支援学校に作りに出かけました。今年のテーマは、「ひろがれ!みんなのゆめのせかい!!」です。伏見中支部では、この全体テーマを受けて「おいで おいで ステキな 海の世界へ」となりました。そこで、クリヤーシートに魚の絵を描いて、テトラブロック状の枠組みにつるすことにしました。枠組みは、附属特別支援学校で作ってくださったので、今日は、クリヤーシートに魚の絵を描きに行きました。まず、みんなで顔合わせにバルーンをして交流を深めてから作品つくりをしました。みんなとっても楽しそうに魚を描いていました。作業は30分ほどで済みました。その後、藤城小のみんなは、支援学校の校庭で存分に遊びました。
 皆さんも、時間があれば、是非、小さな巨匠展をご覧ください。開館時間は、9時から17時です。入場は無料です。

鬼の面

画像1
画像2
画像3
 ついこの間、お正月を迎えたと思ったら、もうすぐ節分です。1月は、「行く」と言われるとおり、すぐに行ってしまいそうです。たけのこ学級では、5時間目1,3年生の4名しかいなかったのですが、幸いなことに4名とも図工で鬼のお面つくりをしたことがなかったので、節分に向けて紙袋の鬼のお面つくりをしました。紙袋なので、このお面はかぶることができます。まず、目の位置を決めて切り抜きます。その後、色を塗るのですが、いざ色を塗ろうとすると、どうしたらいいのかわかりません。そこで、インターネットで「鬼」を検索しました。とっても鋭い鬼の画像が出てきたのですが、みんなは、「怖い、怖い。」と、言って逃げてしまいます。私は、なかなかいいと思ったのですが、仕方がありません。そこで、かわいい画像を選んで、それを参考に色塗りをしました。みんなは、自分のお面がとっても気に入ったようでした。そこで、それをかぶり、保健室、事務室、職員室と、なまはげならぬ『わアー。』と言って、まわりました。それぞれ、怖がってもらったり、かわいいといってもらったりして、みんなは満足げでした。中には、前の担任のところに行きたいと言い出す始末です。そこは「授業中だから。」とあきらめってもらいました。節分には、「みんながお面をかぶって、豆を投げられんだよ。」というと、「いやや。」「痛いもん。」さて、節分は、どうなることでしょう。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 14,15日と、ずいぶん雪が降りましたね。皆さんのところではどうでしたでしょうか。被害はありませんでしたか。登校途中の、橋では、歩道が凍結していて、そろりそろりと、歩いてきました。学校の前の上り坂は、車道の雪はほとんどありませんでしたが、歩道は何か所か凍結していました。学校に来ると、中庭は日陰なので雪がたっぷり残っていました。そこで、1時間目に、みんなで中庭に出て雪遊びをしました。みんなは、歓声を上げて中庭に飛び出していきました。もちろん、子供たちの狙いは、雪玉あてです。日ごろの恨み(?)を、晴らすかのように担任を狙ってきます。この時ばかりは、みんなが狙ってくるので多勢に無勢。全身雪まみれになりました。雪玉あてに飽きた子供は、雪の上に大の字になって、雪の感触を楽しんでいました。

お面

画像1
画像2
画像3
 学習発表会に向けて、お面つくりをしました。劇の登場人物は、食いしん坊ネズミ、ぴょんぴょんカエル、速足ウサギ、おしゃれキツネ、灰色オオカミ、牙もちイノシシ、のっそり熊の七匹(頭)です。それぞれが、表情豊かなお面を作ることができました。劇の練習時間でもないのに、面をかぶって過ごしています。よほど気に入ったのでしょう。本番までに、面を壊してしまいそうです。それはそれで結構。また作りましょう。

ラジヨガ体操

画像1画像2
 今日は、身体計測の日でした。たけのこ学級の児童に、今、減量に挑戦している児童がいて、今回の結果がどうなるか、大変心配でした。夏休み明けから、ずっと休み時間はなわとびに挑戦してきました。本人も食事に注意するなど頑張ってきたので、良い結果を得ることができました。それはさておき、身体計測の時間に、養護の先生から、ラジヨガ体操を教えてもらいました。ラジオ体操のように、ヨガをするものだそうです。養護の先生は、教える許可を得るために、研修にもいかれたそうです。子供たちは、「痛い、痛い。」と言いながらも、気持ちよさそうに体を動かしていました。体を隅々まで動かすことはとっても大切ですね。特に、年齢を経ると、動かさなくなる部位が増えてくるので、体が動きにくくなります。子供たちに負けずに、しっかり体操して体を動かしたいものです。

学習発表会に向けて

画像1画像2
 新年あけまして、おめでとうございます。本年も、ホームページをご覧いただいて、ありがとうございます。
 今月は、27日に学習発表会があります。例年、たけのこ学級は、交流学年に参加していました。昨年は、生活・総合の学習の発表をしました。今年、初めてたけのこ学級として、単独で劇を発表します。
 その初練習を体育館でしました。題材は、ウクライナの民話で「手袋」です。さて、どんな劇になるのか、とっても楽しみにしています。練習では、観客がいないので、それなりに大きな声を出してできるようですが、観客がいるとどうなるのか、今から心配です。どうか、皆さんも応援お願いします。(まだ、先の話ですが…)

5年生 交流学習

画像1画像2
 昨日、5年生との家庭科の交流学習がありました。ご飯とみそ汁を作る学習です。昨今、即席の味噌汁がとってもおいしくなったので、今回の学習のように、炒り子から出汁を取って付く味噌汁は、ほとんどの児童が経験してないのではないでしょうか。なかには、グザイと混ぜてから「炒り子はどうするんですか。」と質問してくる児童もいます。「もう、炒り子だけを取り出すことは無理だから、一緒に食べたらどう?」「ええ!」「カルシュウムがたっぷりとれるから。」少し味見をさせてもらったのですが、やっぱり出汁から作る味噌汁は、おいしいですね。交流に行っている5年生は、日ごろからたけのこ学級で、生活単元で料理を作ったことが何回もあるので、てきぱきと活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp