京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up5
昨日:89
総数:508983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年生を送る会

画像1画像2画像3
6年生を送る会があり、たけのこ学級と各交流学年から6年生への贈り物をしました。
たけのこ学級からは、お花のプレゼントをしました。
1人一言ずつセリフがあったので緊張したようですが、最後までしっかりと発表することができました。

交流学年では、2年生が「ありがとう」の歌、3年生が「GUTS!」のダンス、5年生が「星笛」のリコーダー演奏と「君をのせて」の合唱をしました。
どの学年の児童も練習のときから一生懸命頑張っていたので、本番でもいい発表ができました。

主役の6年生の児童は、最後までしっかりと座って他学年の発表を聞くことができました。
帰り際には、「これもらった。」と、3年生からのプレゼントを嬉しそうに自慢していましたよ。

伏見の町を知ろう 最後の見学

画像1
画像2
画像3
 生活・総合的な学習で取り組んできた【伏見の町を知ろう】が、今回の、淀の町探訪でいよいよ最終を迎えました。
 今回の淀では、まず淀城に行きました。淀城では、たまたま出会った地元のご老人が淀城を案内してくださいました。城内の深い井戸や石垣の島津家の家紋、樟に打たれた鉄砲玉の後などです。とっても勉強になりました。
 そのあと、淀競馬場に向かいました。あまりの大きさにみんなびっくりでした。競馬場の隣の乗馬センターで馬を垣間見てみんな大喜びでした。
 伏見稲荷から始まり、伏見のほとんどを回ることができました。ただ、心残りは醍醐方面に行けなかったことです。京阪電車、近鉄電車、JRと、伏見を走る電車に乗り、普段下りない駅で降りた、ちょっとした探検。これにて完結です。

お箸の持ち方

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭の野秋先生に、お箸の持ち方について教えてもらいました。

まずはお箸の長さが自分の手にあっているか調べました。
手のひらの縦の長さとお箸を比べて、手のひらの方が少しだけ長いのがちょうどいいんだそうです。

そのあとは、教えてもらった正しい箸の持ち方で大豆つまみをしました。
正しい持ち方でもなかなかうまく大豆がつまめず、悪戦苦闘するこどもたち。
それでも、2回3回と回を重ねるとコツをつかんだのか、要領よくつまめるようになっていきました。

慣れるまでは大変ですが、正しい持ち方で食事ができるようになると良いですね。

海遊館へ卒業遠足!

画像1画像2画像3
6年生の卒業遠足として海遊館に行きました。
念願の京阪特急の二階建てに乗ることができて大喜びの子どもたち。
電車の中では、マナーを守って静かに過ごすことができていましたよ。

海遊館に着くと、ペンギンやマンボウ、カニ、ジンベエザメなど、いろいろな生き物を見ることができてみんな大興奮でした。
去年行った京都水族館とはまた違う雰囲気で、楽しめたようです。

そのあとは、日本一低い山「天保山」に行きました。
思った以上に低くてどこが山頂がわからないほどでしたが、せっかくなので記念写真を撮りました。

お昼は駅の近くのお店でそれぞれ牛丼を注文しました。
「うまい〜!」「最高や!」とみんな大満足のようでした。

帰り道に6年生に感想を聞いてみると「楽しかった!また行きたい!」と、何度も言っていました。
もうすぐ卒業してしまうのでもう一緒には行けないかなあと思うと、なんだかさびしいですね。

2回目のうどんづくり

画像1画像2画像3
今年度2回目のうどん作りをしました。

教室の中を真っ白にしながら、薄力粉と塩水を量ってビニール袋にいれました。
そのあとにはよく手でこねて、粉と水分をなじませます。
しばらく寝かせた後は、みんなが大好きなうどんのタネを踏む作業をしました。
足の裏に伝わる柔らかい感触がいいのでしょうね。
ビニール袋が破けないように気をつけながら平たく伸ばしていきました。
またまた寝かせた後、うどんを麺棒で伸ばし細く切ります。
伸ばすのも包丁で切るのもとっても難しいのですが、やっていくうちにどんどん上達していましたよ。
担任がゆでた後、ねぎと天かすをかけていただきました。

自分で打ったうどんなので、みんなとってもおいしかったようです。


交流給食

画像1画像2画像3
26日は3,5年生、27日は2年生の交流給食がありました。
普段はたけのこ学級で給食を食べているので、交流学級の人や兄弟学年の人と食べるのはみんなちょっぴり緊張したようです。
でも、仲のいい子と同じ班になった子は楽しそうに話しながら食べていました。
普段は少ない人数で食べているので、たまにはにぎやかなのもいいですね。


3年生と七輪体験

画像1画像2
今日は3年生の社会科の学習に参加させてもらい、七輪体験をしました。

始めに用務員さんに火のつけ方を教えてもらい、そのあとは班ごとに実践していきます。
たけのこは2つの班に分かれて活動しました。
他の班はなかなか火が起こせずに苦戦していましたが、たけのこの子たちの班は早々に火がついたので、早速金網にお餅を乗せて焼いていきました。

2年生は先輩たちに「端の方に動かしたがいいよ。」「この一番おいしそうなやつ食べや。」とやさしく教えてもらってとても嬉しそうでした。
3,5年生は火が強すぎて少々焦げていましたが、ぷっくり膨らんだおもちを見て、
「うわ〜!すごい!」と歓声を上げていました。

お餅がいい色に焼きあがった後は、砂糖醤油に絡めていただきます。
お餅が苦手な3年生は食べられないかな〜と思っていたのですが、
試しに一口食べてみると思った以上においしかったようで、
「ちょ〜うまい!」と言ってペロリと完食していました。



学習発表会大成功!

画像1画像2画像3
たけのこ学級は伏見の町について調べたことを発表しました。

残念ながら3年生が一人欠席でしたが、みんなでカバーして堂々とした発表ができました!
「あ!ここ知ってる!」「行ったことある!」と、観客席からいろんなつぶやきが聞こえてきたのもうれしかったです。

2,3年生は交流学年での発表も頑張りました。
直前まで緊張していましたが、今までの練習の成果が出てよかったです。


寒い中ご参観ありがとうございました。
お家の方や地域の方に見ていただき、また温かい言葉もかけていただいて、子どもたちのさらなる意欲につながると思います。


いよいよ明日は学習発表会!

画像1画像2画像3
明日の本番に向けてリハーサルをしました。
たけのこ学級では、生活総合の学習「伏見を知ろう」で調べたことを発表します。
どんな伏見を見つけることができたのか、お楽しみに!

2,3年生は交流学年でも発表します。
2年生は和太鼓演奏、3年生は呼びかけ劇「モチモチの木」です。
今までの練習の成果が発揮できるように、力いっぱい発表します!

附属特別支援学校との交流

画像1画像2画像3
毎年1月末から京都市美術館別館で開催される小さな巨匠展にむけて、
附属特別支援学校の皆さんとペットボトルカーを作りました。

ペットボトルにペンで好きな絵をかいたりシールを貼ったり、
キラキラのテープを巻きつけて飾ったりしました。
ロケットの様な作品が出来上がっている子もいました。

出来上がったあとは、附属の広い中庭でレースをしました。
坂をまっすぐ下る車もあれば大きくカーブする車、側転をしながら転がっていく車、
いろんな車があってレースは大盛り上がり!
大勢でするのはやっぱり楽しいですね。

交流が終わった後は、少しだけそりで遊ばせてもらいました。
たけのこ学級の子は毎回これをとても楽しみにしています。
これまたレースを行い、「もっとやりたかったな〜」と名残惜しそうに学校に戻りました。


来週の交流で作品が完成します。
どんな作品になるのか楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp