京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up15
昨日:80
総数:552847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

6年生 時代祭見学 〜動く歴史を体感〜1

画像1
画像2
画像3
 10月22日、6年生は京都の伝統行事「時代祭」を見学しました。京都市役所前にご用意いただいた児童見学席から、行列を間近に見ることができ、まるで絵巻物の中に入り込んだような感覚を味わいました。

国語 すがたをかえる大豆

説明文の読みをすすめています。

昨日は、段落番号を確認し、
今日は、文章を「はじめ」「中」「おわり」に分けました。

1学期に学んだ「こまを楽しむ」のときはどうやった?と
教科書を持ち出し、分け方を参照しながら
班で議論していましたよ。

「おわり」には、
どちらの文章にも「このように」が書かれている!
という発見がありましたよ。

画像1

算数 円と球

コンパスを使って模様を描きました。

教科書の見本の中から円を見つけて、
その円の中心がどこか、半径はどうなっているか考えて
模様を描いていきました。

中心と開き具合がわからず困っている子が
何人かいました。
あきらめずに、試行錯誤を繰り返し、できるようになっていきましたよ。
画像1

体育 はばとび

体育ではばとびの学習がはじまりました。

はかり係、記録係、砂ならし係、合図係が連携して、
一人が跳ぶのを支えます。

たくさんの道具を準備するのも、
その扱いも係ごとに上手にできました。

より遠く跳ぶことを目指して、がんばっていきます。
画像1

図工 ここがすみか

北掘公園にでかけました。

公園に落ちている枝や葉っぱやどんぐりなどをつかって、
班で力を合わせて、
「すみか」をつくりました。

どの班の作品も力作ぞろいでした。
楽しい時間でしたよ。


画像1
画像2

理科 太陽とかげ

理科では、太陽とかげについて学んでいます。

この日は、
子どもたちは、遮光板で太陽を見て
「見えたー!!」
「ほんまにまるいー!!」
と、驚いていました。

太陽の方を指さし、
反対の手でかげの方を指さしています。

反対にあることを確認しましたよ。
画像1

社会見学 伏見消防署

消防署に見学に行きました。

まず、
消防署がどんな役割をになっているかを学びました。

そして、外に出て、
火を消すときに活躍する消防自動車の秘密を学びました。

最後に、
消防士さんが、防火服の素早い着替えを見せてくれました。
速いのですが、一つずつ確認して確実に着替えられているプロの様子を見せてもらいました。
終わったときには、自然に拍手が起こりました。




画像1
画像2

社会見学 京都府警

110番をかけるとつながるお部屋がある
京都府警にいってきました!

道路交通センターの様子を見たり、
広報センターで白バイにのったりしましたよ。

警察がみんなの安全を守るために
たくさんの役割を担ってくれていることを学びました。
画像1
画像2

4年 学級活動 いろいろな性のあり方

今回の学級活動は、養護の先生と一緒に学びました。

まず、性には4つの窓があることを
  ・からだ(生まれた時の性)
  ・こころ(自分が感じる性)
  ・ひょうげん(呼び方や服装などの性)
  ・好きになる(好きになる相手の性)

また、男らしさ・女らしさより…
 「自分らしさ」を大切にしたい✨ことを

最後に、みんなで話し合い、考え…
それぞれ大切にしたいことを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習 〜実験を通して〜

画像1
画像2
画像3
 10月20日、6年生は科学センターにて学習を行いました。今回は3クラスに分かれ、120分間、実験室での学習に取り組みました。
 学習テーマは、生物「イネのひみつ」、地学「雲のレシピ」、物理「しん動の科学」の3つ。それぞれの分野で、観察や実験を通して「なぜ?」「どうして?」「もしかして?」といったたくさんの疑問が生まれ、科学的に考える力を育む時間となりました。
 生物分野では、顕微鏡を使ってイネの葉や根の細胞を観察し、成長のしくみを学びました。
 地学では、雲ができる仕組みを実験で再現し、天気との関係を考察しました。
 物理分野では、「たいしん」「制しん」「免しん」といった建物の揺れを抑える仕組みについて学びました。
 実験では、どのように組み立てれば揺れに強く、積み木が倒れずにいられるのかを試行錯誤しながら確かめました。子どもたちは、地震と建物の関係について身近に感じながら、工夫された実験道具を使って楽しく学ぶことができました。
 どの学習も、今の生活と深く関わっていることを実感し、子どもたちは興味津々。あっという間の120分を過ごしました。
 今回の体験を通して、科学の面白さや奥深さにふれることができ、今後の学習への意欲にもつながる貴重な一日となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp