京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up45
昨日:80
総数:552877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

チャレンジャー1年生 ずこう「ぺったんコロコロ」1

 図工の「ぺったんコロコロ」の学習で、家から持って来たものに絵の具をつけてスタンプのうにポンポンと画用紙に押したり、コロコロと転がしたりしました。
画像1
画像2
画像3

秋ノ桜、コスモス 〜違いは豊かさ、ちがいはチカラ〜

地域の方にお世話になっている敷地内の草花✨

今、いろいろな種類のコスモスが花盛りです!

 大きさや形、色がそれぞれ1つ1つ違い…

『その違いこそが、豊かさなのかなぁ✨』と。 

     ちがいを、チカラに!  
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 せいかつ「あきとなかよし」

 せいかつの学習で、正門付近、第2グラウンドに秋を探しに行きました。

 お花がたくさん咲いていて、iPadで写真を撮って記録しました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「たしざん(2)」

 「たしざん(2)」の学習をがんばっている1年生です。「いくつといくつ」の10をつくることがいかに大切かを日々実感しています。

 今日は、たしざんカードを使ってゲームに挑戦しました。毎日の音読と計算カードをおうちで聞いていただいているおかげで、すらすらと計算できる子が増えています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年生 時代祭見学 〜歴史が動く瞬間を体感〜2

画像1
画像2
画像3
 行列は明治時代から平安時代へとさかのぼる構成で、約2時間にわたって豪華絢爛な衣装や道具、そして歴史上の人物たちが次々と登場しました。教科書で学んだ人物が目の前に現れると、児童たちは目を輝かせ、手をふったり、ふりかえしてもらったりと、夢中になって見入っていました。
 歴史の重みと美しさを肌で感じることができたこの特別な体験は、これからの学習にも大きな力となることでしょう。ぜひご家庭でも、見学の様子や感じたことについて話を聞いてみてください。

6年生 時代祭見学 〜動く歴史を体感〜1

画像1
画像2
画像3
 10月22日、6年生は京都の伝統行事「時代祭」を見学しました。京都市役所前にご用意いただいた児童見学席から、行列を間近に見ることができ、まるで絵巻物の中に入り込んだような感覚を味わいました。

国語 すがたをかえる大豆

説明文の読みをすすめています。

昨日は、段落番号を確認し、
今日は、文章を「はじめ」「中」「おわり」に分けました。

1学期に学んだ「こまを楽しむ」のときはどうやった?と
教科書を持ち出し、分け方を参照しながら
班で議論していましたよ。

「おわり」には、
どちらの文章にも「このように」が書かれている!
という発見がありましたよ。

画像1

算数 円と球

コンパスを使って模様を描きました。

教科書の見本の中から円を見つけて、
その円の中心がどこか、半径はどうなっているか考えて
模様を描いていきました。

中心と開き具合がわからず困っている子が
何人かいました。
あきらめずに、試行錯誤を繰り返し、できるようになっていきましたよ。
画像1

体育 はばとび

体育ではばとびの学習がはじまりました。

はかり係、記録係、砂ならし係、合図係が連携して、
一人が跳ぶのを支えます。

たくさんの道具を準備するのも、
その扱いも係ごとに上手にできました。

より遠く跳ぶことを目指して、がんばっていきます。
画像1

図工 ここがすみか

北掘公園にでかけました。

公園に落ちている枝や葉っぱやどんぐりなどをつかって、
班で力を合わせて、
「すみか」をつくりました。

どの班の作品も力作ぞろいでした。
楽しい時間でしたよ。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp