京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up6
昨日:80
総数:552838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

秋の遠足4

画像1
画像2
画像3
グループでミッションゲームに挑戦しました。
皆で手をつないでわっかになったり、同時にジャンプしたり・・・
協力して仲良く遊んでいました。
大苦戦したミッションは「チクチクするものをさがそう」。
皆さんならチクチクするもの、何を思い浮かべますか。

秋の遠足3

画像1
 グループでクイズラリーをしました。みんなでじゃんけんをしたり、木の幹をみんなで手つなぎしたり…一番難しかったのは、”ちくちく”するもの。どれがちくちく?と探し回っていました。

秋の遠足2

画像1
画像2
 みどりの広場には、大きな遊具が2つあります。
滑り台がたくさんあったり、音が出る遊具を歩いたり。仲良く順番を守って遊ぶことができました。芝生では、鬼ごっこをして元気いっぱい走っていました。

秋の遠足 1

画像1
画像2
 晴天に恵まれ、2年生は秋の遠足に行くことができました。
学校を出発して京阪丹波橋駅へ。交通ルールを守って安全に歩くことができました。
電車の中でも静かに過ごせて、さすが2年生です!

5年 森の動物ペン立てづくり

画像1画像2画像3
花背山の家の雨天プログラムにあった「森の動物ペン立て」を学校で作成しました。
自然の木が材料なので、少しずつ形が違ったりして、同じように作っても少しずつ顔つきが違うことに気づいていました。
かわいいペン立てが完成しました。

チャレンジャー1年生 「あきとなかよし」3

 次は敷地内にある、松ぼっくりとドングリを拾いにいきました。

 とても大きな松ぼっくりをひとり1つずつ拾って持って帰りました。種の話を聞いたので、子どもたちは中を覗き込んで、種を一生懸命探していました。

 ドングリもたくさん拾って、楽しい秋見つけになりました。生活科や図工科で学習を深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 「あきとなかよし」2

 職員の方に質問をして、年輪のことや動物のことを教えてもらっていた子どもたち。

 とてもうれしそうにお話しを聞いていました。
画像1
画像2

チャレンジャー1年生 「あきとなかよし」

 今日は「あきとなかよし」の秋見つけで、森林総合研究所に行きました。

 まずは、職員の方から説明を受けてから、室内の展示を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 解散式

 5年生は、2泊3日の宿泊学習を終え、疲れた様子はあるものの、みんな元気に帰校いたしました。

 解散式では、代表の児童から、「山の家での経験を、これからの学校生活に活かす・・・」という言葉がありました。

 小学校生活での初めての宿泊学習で、大変だったこと、難しかったこと、困ったこともあったかもしれませんが、それ以上に楽しかったこと、うれしかったこともあったのではないかと思います。

 保護者の皆様には、準備や児童の健康管理等、山の家での活動に向けてご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 退所式

 退所式では、山の家の方から野外炊事の活動が、「1回目から2回目でとても成長していた」ことをほめていただきました。

 山の家では、たくさんのスタッフの方にお世話になりました。その感謝の気持ちを最後に伝えて終わりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp