![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:88 総数:546103 |
チャレンジャー1年生 がくねんしゅうかい「2がっきもがんばろう!」
始業式のあとは、多目的室に集まって学年集会をしました。」
1年生には2名の新しいお友達が増えました。82名になってさらにパワーアップしましたよ。 行事が多い2学期です。とても長い2学期です。また1年生みんなでがんばろうね。エイエイオー! ![]() ![]() チャレンジャー1年生 「2がっきしぎょうしき」
今日から2学期がスタートしました。元気な1年生が藤城小学校に帰ってきてくれました。久しぶりにみんなの元気な顔が見られて、うれしかったです。
1時間目には、始業式がありました。 教室で校長先生からは、「2学期は、クラスと学年の成長を目標にがんばっていきましょう。」というおはなしがありました。 ![]() ![]() ![]() 2学期の始業式 〜未来の自分に素敵なプレゼントを〜![]() ![]() ![]() 朝の子どもたちの様子を見て、1学期に比べてずいぶん大きくなったなぁと感じました。この夏休みでの成長を感じました。夏休みの思い出話をたくさん聞かせてもらえたらなと思います。 さて、1時間目は2学期の始業式でした。まだまだ暑さが続いていますので教室で校長先生のお話を聞きました。校長先生から4つの話がありました。 1つ目は、「未来の自分に素敵なプレゼントができるよう(決して、大人になった自分が後悔するようなプレゼントはしないで💦)、自分も人も喜ぶ方を選んで、思いやりの心をもって生き生きと活動していきましょう!」ということ。 2つ目は、「ジョイントプログラムテストがある学年はしっかりと、この夏の自分の学習の成果を確かめましょう!」ということ。 3つ目は、「藤りんピックに向けて、自分なりの目標、自分がなりたい姿を目指して、お互いにその思いを認め合って、真剣にがんばっていきましょう!」ということ。 4つ目は、「今年は、11月の学習発表会に合わせて創立40周年記念式典も計画しているので…みんなで、藤城小学校の40歳をお祝いしましょう!」」ということ。 最後に校長先生は「健康や安全に気をつけつつ…特に2学期は、クラスや学年の成長のためにみんなで協力していきましょう!」という言葉で締めくくっていました。 校長先生の話を受けて、それぞれ自分の目標をしっかりと決めて、2学期もしっかりと頑張ってほしいと思います。Do your best! 2学期も「思いやりの心をもって生き生きと!」スタート![]() ![]() ![]() そして…どのクラスも真剣に校長先生の話を聞いています。すばらしい! 来週26日(火)笑顔で会いたいなぁ…
とても暑く、突然の雨も激しく…💦
そんな夏休みでしたが、いかがお過ごしでしょうか? いよいよ来週26日(火)から2学期が始まります。 少しずつそれぞれにたくましく成長した皆さんに 笑顔で再会できるのを楽しみにしております。 管理用務員さんのおかげで、廊下もピカピカ✨ PTAの皆さんのおかげで、カーテンも清潔✨ 他にもいろんな方々のチカラで学校再開です! ※もし…宿題が少しくらいできていなくても💦 あまり心配し過ぎないでね!! まずは 「がんばったところ、できたところ✨」を 担任の先生と確かめて! その後で 「残りは、どうしようか?」と 相談して決めましょ! ※おうちの皆様、お子達への励ましや伴走… 長い間、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 藤城夏まつり2025![]() ![]() 藤城夏まつり2025![]() ![]() ![]() 地域の方々が、かき氷、ジュース、唐揚げ、おにぎり、フランクフルト、焼とうもろこし、やきそばなどの店を出店していただき、たくさんのお客さんで賑わっていました。 藤城夏まつり2025![]() ![]() ![]() 京都市小学校水泳記録会に参加しました!![]() 初めての大きな会場に緊張した様子も見られましたが、スタートの合図とともに集中し、美しいフォームで最後まで泳ぎ切りました。泳ぎ終えた後の子どもたちの表情には、やりきった満足感と達成感があふれており、笑顔が輝いていました。 この経験を通して、挑戦することの大切さや、努力を重ねることの喜びを実感することができました。応援してくださった皆さま、ありがとうございました。 藤城夏祭りが開催されました!![]() ![]() ![]() 特に5・6年生は、スタッフとして大活躍! ゴミの分別を呼びかけたり、遊びコーナーの運営を担当したりと、責任感を持って取り組む姿がとても頼もしく感じられました。来場された地域の方々や保護者の皆様からも、「よく頑張っているね!」と温かい声をかけていただきました。 地域と学校が一体となって楽しむこの夏まつりは、子どもたちにとっても貴重な経験となったことでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! |
|