![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:80 総数:552877 |
理科 太陽とかげ
理科では、太陽とかげについて学んでいます。
この日は、 子どもたちは、遮光板で太陽を見て 「見えたー!!」 「ほんまにまるいー!!」 と、驚いていました。 太陽の方を指さし、 反対の手でかげの方を指さしています。 反対にあることを確認しましたよ。 ![]() 社会見学 伏見消防署
消防署に見学に行きました。
まず、 消防署がどんな役割をになっているかを学びました。 そして、外に出て、 火を消すときに活躍する消防自動車の秘密を学びました。 最後に、 消防士さんが、防火服の素早い着替えを見せてくれました。 速いのですが、一つずつ確認して確実に着替えられているプロの様子を見せてもらいました。 終わったときには、自然に拍手が起こりました。 ![]() ![]() 社会見学 京都府警
110番をかけるとつながるお部屋がある
京都府警にいってきました! 道路交通センターの様子を見たり、 広報センターで白バイにのったりしましたよ。 警察がみんなの安全を守るために たくさんの役割を担ってくれていることを学びました。 ![]() ![]() 4年 学級活動 いろいろな性のあり方
今回の学級活動は、養護の先生と一緒に学びました。
まず、性には4つの窓があることを ・からだ(生まれた時の性) ・こころ(自分が感じる性) ・ひょうげん(呼び方や服装などの性) ・好きになる(好きになる相手の性) また、男らしさ・女らしさより… 「自分らしさ」を大切にしたい✨ことを 最後に、みんなで話し合い、考え… それぞれ大切にしたいことを振り返りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習 〜実験を通して〜![]() ![]() ![]() 学習テーマは、生物「イネのひみつ」、地学「雲のレシピ」、物理「しん動の科学」の3つ。それぞれの分野で、観察や実験を通して「なぜ?」「どうして?」「もしかして?」といったたくさんの疑問が生まれ、科学的に考える力を育む時間となりました。 生物分野では、顕微鏡を使ってイネの葉や根の細胞を観察し、成長のしくみを学びました。 地学では、雲ができる仕組みを実験で再現し、天気との関係を考察しました。 物理分野では、「たいしん」「制しん」「免しん」といった建物の揺れを抑える仕組みについて学びました。 実験では、どのように組み立てれば揺れに強く、積み木が倒れずにいられるのかを試行錯誤しながら確かめました。子どもたちは、地震と建物の関係について身近に感じながら、工夫された実験道具を使って楽しく学ぶことができました。 どの学習も、今の生活と深く関わっていることを実感し、子どもたちは興味津々。あっという間の120分を過ごしました。 今回の体験を通して、科学の面白さや奥深さにふれることができ、今後の学習への意欲にもつながる貴重な一日となりました。 5年生 科学センター学習 その2![]() ![]() ![]() 5年生 科学センター学習 その1![]() ![]() ![]() 身近なものが実はこんなものからできていたのか・・・ あたり前の空はこんな風に動いていたのか・・・ たくさんの驚きと発見があったようです。学ぶ楽しさを実感したかな? 深草ふれあいプラザ2025
19日(日)藤森神社にて
「深草ふれあいプラザ2025」が開催されました。 藤城担当のブースも…体振、PTAをはじめ それぞれ『各種団体の皆様』のご尽力のおかげで✨ 来場された方々に喜んでいただくことができました! 児童のみんなもたくさん来て楽しんでいました✨ 「住んでいて良かった、これからも住み続けたい!」 そんな地域への愛着が深まり、今後も… 幅広い世代の相互交流が持続することを願っております。 ![]() ![]() ![]() チャレンジャー1年生 「雨のひのたのしみ」
雨の日の休み時間の様子です。
iPadでペンを使って絵を描いたり、ミライシードをする子、自由帳に絵を描く子と「雨の日には雨の日の楽しみ」を見つけて過ごしています。 ![]() ![]() ![]() チャレンジャー1年生 ずこう「すきまのすきな すきまちゃん」
1年生のみんなは「すきまちゃん」が大好きになり、とってもお気に入りです。
今日は、「教室の中で見つけたすきまにすきまちゃんがいるよ」と、iPadで写真を撮りました。 ロイロノートに写真を入れ込んで、カードを一人一人提出しました。ロイロノートにも随分慣れてきました。そして大切そうに、すきまちゃんを自分のおうちに持って帰りました。 ![]() ![]() |
|