京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:77
総数:511397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

想像終業式

画像1
 今日で1学期が終わります。コロナ コロナに明け暮れた日々でしたが,こうやって無事に終業式を迎えられたこと,子どもたち自身の,ご家族の,地域のみなさまの有形無形の働きかけのおかげだと,深く感謝しております。ありがとうございました。
 今日の終業式は,放送を聴きながら体育館に集まっていることを想像して行う,いわば「想像終業式」の形をとりました。どんな内容だったかは一番下の「1学期終業式の挨拶」をクリックしてください。

 話の大まかな内容は以下の通りです。

○命を守るために感染防止の3つの基本を守ること。
  1.人との距離をとる
  2.マスクを着ける
  3.石けんで手を洗う
 そして,熱中症の予防として,マスクをとる・水分をとる・休憩をとるを意識すること。

○今はまさに新型コロナウィルスのペンキ塗り立ての世界になってきた。だからといって不安になり心配するのではなく,「注意する」ことが大切だということ。

○自分らしさに打ち込む夏休みを送り,8月24日に晴れ晴れとした君たちに再会すること。

12分近くも話しましたが,子どもたちは集中して聴けていたようです。すごい子どもたちだなぁ!

話した原稿はここから → 1学期終業式の挨拶

 

小さな来校者さんへ  ケイトウの花が咲きましたよ!

 去る7月7日のお昼頃,小さな来校者がありました。来年入学してくる児童です。種から育てた「ヤグルマソウ」と「ケイトウ」の苗をいただきました。
 今日,ひと株のケイトウの花が咲き始めました。他の苗も,写真のように大きく育っています。
見に来ることはできないでしょうから,ヤグルマソウが咲いたらまたホームページで紹介しますね。ありがとう。

画像1

1年 本を持ち帰りました

画像1画像2
 昨日図書室で選んだ本を,今日持ち帰りました。夏休みに本をたくさん読むことをめあてに,好きな本を5冊選んで借りています。

 図書室以外でも,図書館で本を借りたり,家にある本を読んだりして,休み期間中にたくさん読書ができるといいですね!

1年 なつだ,とびだそう 2

画像1
画像2
画像3
広い運動場で,おうちから持ってきたケチャップやマヨネーズの容器,ペットボトルなどを使って水を入れて遊びました。
その後は,モールを使ってシャボン玉を飛ばしました。
はじめは上手にシャボン玉が出来なかった子どもも,同じグループの人に教えてもらいながらどんどん上手に作れるようになってきました。

最後には,大きなシャボン玉,たくさんの小さなシャボン玉など様々なシャボン玉が出来るようになりました。とても楽しく活動できました。

1年 なつだ,とびだそう 1

画像1
画像2
画像3
今日は運動場で,すなやつち,水となかよく遊びました。
砂場の土を使って,泥団子を作ったり,おうちから持ってきたカップに土をつめたり,山や川を作ったりして楽しみました。
はじめは,別々に作っていた子どもたちですが,どんどんつなげていって,最後には大きな山,川が出来上がっていました。

久しぶりに砂場で遊ぶ子どももいて,大喜びでした。
とても楽しく活動できました。

「雲の上にはいつも...」No.15を発行しました

 お忙しい中,個人懇談会にお越しいただきありがとうございます。

 臨時休業からスタートした令和2年度でしたが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力により,何とか1学期の終わりを迎えることができそうです。本当にありがとうございました。本日,「雲の上にはいつも...」No.15を発行しました。御一読ください。

「雲の上にはいつも...」No.15
画像1

【感謝】 子どもたちの安全のために

画像1
PTAから下の写真のように大変多くの液体石けんと泡用ハンドソープのボトルをいただきました。
これで,校内すべての手洗いに「泡ハンドソープ」を設置することができました。ありがとうございます。

固形石けんでも効果のほどに違いはないのですが,だんだんと溶けて垂れてしまい,石けんかすが詰まりやすくなるのと,泡立てに若干の時間がかかるところがマイナスでした。

これで,どこで洗ってもスムーズに手洗いができます。

大切に使用させていただきます。ありがとうございます。

1年 音読がんばっています

画像1画像2
国語の時間,「おむすびころりん」の学習をしています。
挿絵を見て,どんなお話か確かめた後,音読の練習をしました。
”おむすびころりん すっとんとん”のところはどんな風に読んだらいいかな?と考えながら全員で読んだり,自分の考えた読み方を発表したりしました。

音読発表会に向けて,また練習をがんばります。

7月 お誕生日会 その2

もらったプレゼントを嬉しそうに見せてくれる二人です。遊びの説明やおわりの言葉も頑張ってくれました!校長先生に集合写真も撮ってもらい,みんな大満足でした。
画像1
画像2
画像3

1年 なつだ,とびだそう

画像1
4連休中の雨のおかげか,今日はアサガオがとてもきれいに咲いていました。
懇談会終了後,持ち帰っていただき,ご自宅で育ててください。

明日の「なつだ,とびだそう」の持ち物について追加させていただきます。
おたよりでお知らせしている持ち物に加えて,フェイスタオル・ゴムぞうり(活動ははだしで行いますので,必要な人のみ)を持たせていただきたいと思います。
ご連絡がおそくなり,申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp